旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

駒場から西郷山(一年前)

2013年09月30日 | ウォーキング
 
駒場から西郷山
      駒場から西郷山                                   とまりぎ 井の頭線駒場東大前駅から、池の上駅方向にちょっと歩いて踏切を越える...
 

 駒場野公園を抜けると、街の雰囲気は大きく変る。

 国道246号線が通っているからなのだろう。

 さらに目黒川沿いに中目黒方面へ行くと、カステラの工場があって直売もやっていたりして雰囲気はさらに変る。

 西郷山を下から登るのははじめてだったが、高低差が大きく公園としておもしろい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神明神社の祭

2013年09月30日 | 神社仏閣

          神明神社の祭

                                 とまりぎ

 千歳船橋の商店街の祭だ。

 お神楽の音楽が聴こえるので、神明神社へ行ってみる。

 鳥居から覗いてみると、やきとり屋の白い煙で奥の方がよく見えない。

        

 鳥居の脇から奥を見ると、煙は見えない。

 鳥居のすぐ近くで焼いているのだろう。風は北風が緩く動いているようだ。

 お店の人たちは、ご町内の人のようだ。商売人の雰囲気とはちょっと違っている。

 世田谷自動車学校もポテトフライを出していたが、ご町内にしては離れているが。

             

 神明神社の本殿。

 木造だったはずだが、新しくなっている。

 いつの間にか建替えたようだ。

                

 舞台では剣舞が始まった。観客が少ないな。

                     

 笛や太鼓は休まずに続いている。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧前田公爵邸洋館(一年前)

2013年09月29日 | 
 
旧前田公爵邸洋館
    旧前田公爵邸洋館                                       とまりぎ 和館を出て、洋館へ行く。                ...
 

 洋館がまたすごかった。

 広さも、装飾も半端ではない。

 廊下の絨緞の赤色が目に眩しい。

 庭へ出て歩いてみると、庭も広いことがわかる。

 南門から出たが、別世界に居たようなひと時だった。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘆花恒春園

2013年09月29日 | 公園

            蘆花恒春園

                                  とまりぎ

 秋の気配が漂う芦花公園の木々に囲まれていると、まだ蝉の鳴き声が聴こえる。

 残り少ない日数を、精一杯生きているかのようだ。

 母屋が建物への入口になっていて、受付ノートがおいてある。

 入口の照明が赤っぽく光っているのが、温かさを感じさせる。

                       

 すぐ脇に、小さな自転車が立てかけてある。

 中に子供が入っているのだろう。

      

 梅花書屋という畳の部屋で、中へ入ると落ち着いた感じがいい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧前田公爵邸和館(一年前)

2013年09月28日 | ウォーキング
 
旧前田公爵邸和館
      旧前田公爵邸和館                                  とまりぎ 井の頭線駒場東大前駅から歩くと、駒場公園・旧前田公爵邸がある。過去...
 

 このときが最初の旧前田邸だった。

 都内の渋谷に近いところに、こんなに立派な建物があったことに驚きだった。

 しかも、そのことを知らずにいたことにも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中嶋神社

2013年09月28日 | 神社仏閣

            中嶋神社

                               とまりぎ

 国道20号線の仙川駅から三鷹へ抜ける道の近く、中央高速道に近いあたりに、中嶋神社がある。

 表から裏口へ抜けることができるので、何度か通ったことがある。

 

 三鷹市中原三丁目四番四号とある。

       

 以前はなかったのだが、いつの間にか富士山ができていた。

             

 本殿の左側奥に、裏道がある。

                   

 畑の脇の道を抜ける。

 「おまつり」が近々あるようだ。

 中嶋という名前に記憶があって、つい思い出してしまう。

 退社して10年以上になる彼が、今どうしているかとここを通るたびに気になっていた。

 それが、数年前に亡くなったという噂を聞いた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷のんべい横丁(一年前)

2013年09月28日 | アルコール
 
渋谷のんべい横丁
     渋谷のんべい横丁                                   とまりぎ 渋谷へ副都心線が来て、東急東横線乗入れになると、池袋の先の東武東上...
 

 人通りの少ないときに行った。

 綺麗に清掃されているようだ。

 この横丁に、およそ40軒の店がある。

 協力して、清掃に心がけているのだろう。

 気持ちがいい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺

2013年09月27日 | 商店街

             吉祥寺

                               とまりぎ

 吉祥寺駅北口前に、ハモニカ横丁の一角がある。

 小さな店が、全体でもそう広くないエリアにたくさん、昔から変らずに続いている。

 この中に人気の店があると、行列ができる。

 北へ抜けると、小笹という羊羹、最中の有名店のところへ出る。

 この店も行列が絶えない。

                   

 バス通りへ出ると、「いせや」というやきとり屋が煙を出している。

 井の頭公園近くにも支店がある。どちらも客の多い店だが、公園店の改築工事は終っただろうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワーから竹芝桟橋(一年前)

2013年09月26日 | ウォーキング
 
東京タワーから竹芝桟橋
   東京タワーから竹芝桟橋                                  とまりぎ 東京タワーを出ると、芝公園へ入る。芝公園は道路により分断されて、い...
 

 月日の経つのは早いもので、とうとう法然上人の八百年を気がつかずに過ぎてしまった。

 言い訳を言えば、確かにいろいろな出来事があった。

 秋になると、今年も旅行が入り、飲み会が入り、もうしばらくで忘年会だ。

 あわただしく過ぎていくのは、毎年のことかもしれない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮

2013年09月26日 | 神社仏閣

           明治神宮

                             とまりぎ

 新宿まで来ていて、午前中に打ち合わせが終ってしまったので、ランチには以前から気になっていた「代々木倶楽部」へ初めて行くことにした。

 比較的安く和食の刺身ランチを食べることができて、満足して明治神宮へ参宮橋口から入ることにした。

 すぐに広場へ出る。

 正面にドコモビルが立っている。

 この広場は、小学校の図工の時間に写生で来たところだ。

 本殿へお参りをすると、原宿口へ抜ける。

              

 正面から見る鳥居は、大きい。

                                       

 この脇に杜のテラスという店があり、入る。

                  

 イメージ色がグリーンで、椅子の色が統一されている。

 コーヒーでしばらく休んでから、渋谷区のバスで渋谷駅へ出て帰る。

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深大寺門前(一年前)

2013年09月25日 | 商店街
 
深大寺門前
         深大寺門前                                      とまりぎ 深大寺の山門まで行く。 参拝の人たちも多い。 天台...
 

 やはりこの時期、秋の気配が漂いはじめた頃に来ていたようだ。

 調布を舞台にした「ゲゲゲの鬼太郎」の放送が終って、観光客がまだ集る頃だった。

 以後観光客は多くなった気がする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象のはな子

2013年09月25日 | 動物園

            象のはな子

                                 とまりぎ

 井の頭動物園へ入る。奥に象のはな子が一頭だけでいる。

 象は長生きだそうだが、66歳になったようだ。歯は一本だけ残っているというから、かなりのお婆さんだ。

 日本の最年長だそうだ。

            

 人だかりの多いところをみると、モルモットとお近づきになることができるようだ。

 園内を一回りして、外へ出る。

                  

 動物園の門前も、通りを歩道橋で渡った公園内も、自転車がいっぱいだ。

                         

 井の頭池が昔から湧水池であったようで、遺跡がたくさんあるようだ。

 吉祥寺は人気の地だが、古代人がこのあたりに住んでいたということは、今も昔も住みやすいところなのだろう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物園(一年前)

2013年09月24日 | 公園
 
神代植物園
      神代植物園                             とまりぎ まだ暑い夏の雰囲気だが、秋の花と夏の花が見られるのではないかと、神代植物園へ行く。...
 

 去年も瓢箪はよくできていた。

 ひょっとすると、今年よりも出来が良かったかもしれない。

 広場のパンパスグラスの穂が光っていて、昔を思い出す景色だ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次太夫堀民家園

2013年09月24日 | 公園

            次太夫堀民家園

                                とまりぎ

 秋の気配が近づいた季節の次太夫堀公園はどうかと、行ってみた。水路の脇に彼岸花が咲き、田圃には稲が穂を垂れている。

                 

 そろそろ刈入れの時期になった。

        

 真ん中の「さかや」と書かれた建物を覗く。

            

 裏庭には赤い実があると思ったら、山椒の実ができているのだ。

 香りが強いから、小鳥も近づかないだろう。

 蝶は寄ってきている。

       

 奥の建物へ行くと、綿が少々採れていた。

 次に三軒目の建物へ行く。

          

 蚕が動いている。

 この建物には織機があって、絹織物にするのだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿を現す東京駅(一年前)

2013年09月23日 | 鉄道
 
姿を現す東京駅
       姿を現す東京駅                              とまりぎ 北側から、一部のベールをはがした東京駅を見る。            ...
 

 いったいどんな姿が現れるか、期待が大きかった記憶がある。

 よく見ると、細部まで手が込んでいて、見ごたえがある。

 一年経って見慣れてきたが、観光客は絶えない。

 昔の姿に復元してくれた決断に感謝する。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする