旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

見沼

2009年07月27日 | ウォーキング
                   見沼
                                  とまりぎ
 武蔵野線の東浦和駅集合で、駅からハイキングの見沼田んぼを、右回りにぐるっとまわるコースがスタートしたのは午前9時。見沼田んぼは駅の東側にある。到着が少し遅れたが晴れて、朝のうちは快調だった。

 駅は高台にあって、見沼田んぼへは坂を下ることになる。あまり太くない、流れはゆっくりの見沼代用水西縁を上流の北へ向って進む。桜が植えられていて、花の季節には桜のトンネルになる。新見沼大橋の下を通って、見沼氷川公園で案山子の像を見ながら通り抜けて氷川女体橋を越え、氷川女体神社で参拝しさらに進み、見沼代用水西縁からはなれ、下に見える芝川を見沼大橋で越えると、今度は見沼代用水東縁へ出る。これを越えて国昌寺へ入る。
見沼代用水西縁、芝川、見沼代用水東縁は並行していて低地にあるから、国昌寺は駅側とは反対側の高台の端にある。時間にして10時半ころだろうか、太陽が照り付けてかなり暑く、汗が噴出す。頻繁に水分補給をしないと熱中症になる恐れがあるので、自動販売機を見つけて飲む。
 新見沼大橋の下を通って、見沼代用水東縁から芝川へ戻り、これに沿って下流へ進み、民家園で休憩になる。ここでもできるだけ水分を摂っておかなければと、大き目のボトルを飲み干す。この水分がまた汗となって出る。武蔵野線の下も通って下る。
 芝川を下って歩いてくると、大勢が説明を聞いて見物している。ここが見沼通船堀だ。船が通っているわけではないが、その設備から大よその動きを想像できる。芝川が低いところにあって、西と東の代用水は見沼田んぼの縁のちょっとだけ高い位置にある。輸送のために、この高低差のある三本の流れを船で行き来するには、パナマ運河のように閘門(こうもん)の開閉による水位の調節が必要である。芝川と見沼代用水東縁の間の出来をよく見て、江戸時代によく造ったものだと感心する。
 駅へ向ってあとわずかの道のりだが、暑さで道に座り込んでいる人がいる。水は足りているのだろうかとちょっと気になったが、とにかく東浦和駅へ向う。電車に乗って、シャツが汗でびっしょりになっているのに気づき、赤羽で途中下車して新しいシャツを手に入れ、着替えた。それほど暑い日だった。

 芝川は直接荒川へ、見沼代用水の東縁は下流で低地を通り東京都へ入り、舎人線の終点、見沼代親水公園駅のところを通っている。さらにこの流れは綾瀬川から荒川へ、水元公園を通ったルートは江戸川へと注ぐ。灌漑が主目的であったのだろうが、江戸のむかしによく造れたものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南蔵院(練馬区)

2009年07月21日 | 神社仏閣
                        南蔵院
                                 とまりぎ
 杉並区と練馬区との境に近く、豊島園へ近いかというあたりに、南蔵院がある。南北に通る中杉通りと環七の間、東西に通る千川通りと新青梅街道の間、駅は西武新宿線の都立家政駅が近い。敷地が広いのでわかりやすい。延文2(1357)年開山とあるので、歴史のある寺だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝登山

2009年07月13日 | 
               宝登山
                                 とまりぎ
 東京では梅の花が終わろうとしているころ、駅からハイキングで長瀞の宝登山(ほどさん)の企画に参加した。行きは東武東上線の寄居から秩父鉄道に乗り換え、長瀞駅で降りる。駅前の広場に係りの人たちが地図を渡してくれる。

 西へ向って歩くと、山の入口に宝登山神社があって、通り過ごすと山に入る。ロープウェイに乗れば難なく上れるのだが、受け取った地図のコースにしたがって歩いていく。地図で見た標高は500mにちょっと欠けるぐらいだから、高尾山へ上るよりは楽だと予測してのことだ。
たしかに高尾山の1号路は登り始めが急で、息が切れた記憶がある。それにくらべればたしかに緩い上りではあったが、続く坂道はきつい。見晴らしの良さそうなところで、休み休み行く。
 同じ企画への参加者が多いから、流れに遅れないように歩くと、およそ一時間ぐらいで頂上に近づく。案内の説明にあった蝋梅が黄色く見える。昔来たときには動物園へ行った記憶があったので、地図を見ると頂上へのコースから離れているので、やめにする。それでもようやく頂上である。
皆昼食になっているので、よさそうな場所を見つけて座る。頂上から見ると、蝋梅はこの付近にたくさん咲いている。気品のある甘い香りもする。晴れて遠くの奥秩父の山々がよく見えるが、若干逆光ぎみでまぶしい。
 下りの道を歩くと、梅林もあって梅の花も咲いている。参加者が多いので、蝋梅にはこれだけの種類がありますと写真で展示していたり、みやげを売っている屋台があってにぎやかだ。下山は上りと同じ道を行く。宝登山神社を過ぎ、舗装道路を駅に近いところまで来ると、孟宗竹林の向うに旧新井家住宅と長瀞町郷土資料館があるので、寄って中を見せてもらう。
帰りは長瀞駅からお花畑駅まで秩父鉄道で行き、少し歩いて西武秩父駅から西武線で帰ることにする。西武秩父駅には秩父の名産品を売る店が並んでいて、試食品もおいてあるから、電車の出発待ちの時間をけっこう楽しく過ごせる。西武が秩父まで延びたときに来たことがあったが、このような店はなかった。
一方、昔は東武にはロマンスカーがあったのだが、それがなくなってずい分年月が経った。東武の寄居駅には何もないのと比較すると、秩父の市街へ行くには西武の方が便利だから、やむを得ないことなのかもしれない。

 最近は車で来ることが多く、秩父、長瀞方面へはよく来たところで、知っているはずだったが、ちょっと方向を変えると知らなかったところが多いことに驚かされた。それだけいつの間にか発展進歩しているのだと、改めて感じた次第である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山(みたけさん)

2009年07月08日 | 
              御嶽山                                                                                        とまりぎ
 幹事が“駅からハイキング”で御嶽山へ行こうという。酒豪氏も行くというので、3人で参加することにした。はじめてのことで、最初の受付で何をどうするのかも知らなかったが、幹事は過去に何回か参加したことがあって、知っているからどの受付でどうすればいいかを教えてくれた。  青梅線御岳駅で降りると、駅のすぐ脇に臨時の受付があって、地図を受け取った。ちらっと見ると、過去には行ったことのないところがコースになっていて、これは新しいところだと勇んだ。駅前からバスでケーブルカー駅まで行くことになっているが、参加者でバス待ちが列をなしている。混んだバスで行くより昔歩いたところだからと、歩く。 ケーブルカーが混んでいるのは止むを得ない。ほどなく上の駅に着いて、コースに従って歩くと、霧で見通しのよくない小山のような感じのところに、カメラを構えている人たちが写しているのはレンゲショウマだ。薄紫色のちょっと大きめの花が下向きに咲いている。つぼみの付いた枝を見ると、ほぼ球形に近くけっこう大きく感じる。町で見ることはない、はじめてみる花である。しばらくこの花だけをいくつか写す。 コース途中のビジターセンターから、土産物屋や食事どころが並んでいる参道を抜けると御嶽神社だ。ここで昼食にする。とまりぎの先生と一緒のときは、神社の目の前に“またたび”のつるに実が付いているのを見つけたところだったから、探してみたが見つからなかった。 この奥が、今回初めて入るロックガーデンのコースである。長尾平、七代の滝、天狗岩を回って、谷川の流れを見ながら上流へ進む。登りの道で、風が通らないので暑さもあり、疲れの出るところだ。御嶽神社の前へ戻って、ケーブルカー御岳山駅に着いたときには3時を過ぎていたが、係りの人がまだいてくれて、バッジをもらう。これが最初の“駅からハイキング”のバッジである。  行きにバスへ乗らずに歩いたのが疲れを増したのか、ケーブルカーを降りたときにはへとへとで駅まで歩く気力はもうなく、バスで御岳駅まで帰った。新宿あたりで一杯やったかどうかの記憶もはっきりしないほど疲れた一日であったようだ。その後、この経験からいろいろなコースへ参加し、引き出しの中にはバッジがいっぱいあり、参加カードがゴールドになって今日に至っている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする