ニールセンと言っても、視聴率のリサーチ会社ではない。
てか、もう今は、その会社も無いですよね(爆)。
さて、ニールセンという方は、デンマークの作曲家です。
1865~1931 ということですから、シベリウスとは同級生(笑)、マーラーとは、ほぼ同世代ということでしょうか?
で、このニールセンが作曲した、交響曲第4番が、今回ご紹介する「不滅」と言う曲で、彼の曲では、もっとも有名なものです。
「不滅」と言うタイトルは、レコード会社で、独自に和訳したものらしいです。
原題の直訳は「消し難きもの」、となっているようです。
「音楽をはじめとする芸術は普遍のものであり、また人間の魂もそれと同じように、永遠に普遍のものである」ということを意図した曲であると、ニールセンは記しているようです。
曲は、いきなり、地球内部の熱くたぎるマグマを描写したように、躍動的に始まります。この時のテーマが、何度も形を変えて現れますから、魂の本質を表現したものなのでしょう。
切れ目なく演奏されますが、全体は4つの部分に分けられ、それぞれが、従来の交響曲の4つの楽章にあてはめられます。
全体的に常に緊張した雰囲気に覆われていて、心が休まる、という類の音楽ではありませんので、あらかじめ、お断りしておきます(笑)。
フィナーレでは、最初のテーマが、確かな強さと、スケール感を持って再現され、
決意したかのような、不退転の意志を持って、締めくくられます。
オイラは、ネーメ・ヤルビィ指揮のPMFオーケストラで実演を聴きましたが、ヤルビィの共感に満ちた指揮が、PMFの若いエネルギーを見事に捉えて、充実した演奏となっていました。
カラヤン/ベルリンフィル、ヤルビィ/エーテボリSO(未聴)、ブロムシュテット/サンフランシスコSO(未聴)などの名盤がありますが、オイラの推薦盤は、バーンスタイン/ニューヨークPOの演奏です。
てか、もう今は、その会社も無いですよね(爆)。
さて、ニールセンという方は、デンマークの作曲家です。
1865~1931 ということですから、シベリウスとは同級生(笑)、マーラーとは、ほぼ同世代ということでしょうか?
で、このニールセンが作曲した、交響曲第4番が、今回ご紹介する「不滅」と言う曲で、彼の曲では、もっとも有名なものです。
「不滅」と言うタイトルは、レコード会社で、独自に和訳したものらしいです。
原題の直訳は「消し難きもの」、となっているようです。
「音楽をはじめとする芸術は普遍のものであり、また人間の魂もそれと同じように、永遠に普遍のものである」ということを意図した曲であると、ニールセンは記しているようです。
曲は、いきなり、地球内部の熱くたぎるマグマを描写したように、躍動的に始まります。この時のテーマが、何度も形を変えて現れますから、魂の本質を表現したものなのでしょう。
切れ目なく演奏されますが、全体は4つの部分に分けられ、それぞれが、従来の交響曲の4つの楽章にあてはめられます。
全体的に常に緊張した雰囲気に覆われていて、心が休まる、という類の音楽ではありませんので、あらかじめ、お断りしておきます(笑)。
フィナーレでは、最初のテーマが、確かな強さと、スケール感を持って再現され、
決意したかのような、不退転の意志を持って、締めくくられます。
オイラは、ネーメ・ヤルビィ指揮のPMFオーケストラで実演を聴きましたが、ヤルビィの共感に満ちた指揮が、PMFの若いエネルギーを見事に捉えて、充実した演奏となっていました。
カラヤン/ベルリンフィル、ヤルビィ/エーテボリSO(未聴)、ブロムシュテット/サンフランシスコSO(未聴)などの名盤がありますが、オイラの推薦盤は、バーンスタイン/ニューヨークPOの演奏です。