散歩の時に見つけた

東京都内を散策しますが、こんな所にこんな物がと再発見します。写真等を添えて記録します。

針 塚 (正受院・新宿2丁目)

2007-08-03 07:40:06 | Weblog
 

 正受院は、文禄3年(1594)に起立した浄土宗のお寺です。ここの境内に昭和

32年、東京和服裁縫協同組合が「針塚」を作り、それ以来2月8日に針供養を行

っています。これは和裁等で使われた針の労をねぎらい、柔らかいトーフを供えて

これに使い古した針を刺して、裁縫の上達を祈願するものです。 

 昔、2月8日は、当時の女性の大事な労働であった針仕事の仕事休みの日で、着

飾って御馳走を食べたりして休養しました。正受院では、今も2月8日は盛大に針

供養を行います。大阪天満宮の針供養はトーフでなくコンニャクを供え、12月8

日に行われるようです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿