散歩の時に見つけた

東京都内を散策しますが、こんな所にこんな物がと再発見します。写真等を添えて記録します。

萬頂山高岩寺・とげぬき地蔵

2013-04-24 06:51:01 | Weblog


       

高岩寺は慶長元年(1596)に江戸湯島に開かれ約60年後、下谷屏風坂に移り(現在の

岩倉高校の位置)巣鴨には明治24年(1891)に移転して現在に至っています。ご本尊は

「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。ご本尊は秘仏として拝見できませ

んが、その姿を元に作られた御影(おみかげ)に祈願してご利益があるとされています。高岩

寺のご本堂で授与されています。  

   とげぬき地蔵くわしく説明

   

 巣鴨地蔵通りは、「おばあちゃんの原宿」といわれて久しいですが、昔も今もなかなか繁昌

しているようですよ。最近は ゆるきゃら「すがもんちゃん」が現れて、随分活躍しているよ

うです。商店街と一緒に次回紹介します。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
巣鴨 (らべ)
2013-04-23 19:30:02
もう何年前になりましようか・・

巣鴨に行って観音様を白い布で拭いて
差し上げました。

お店が一杯出てますねぇ。

あの時はまだもう少し若かったんですが、
もう一度行ってみたい所ですよ。(^。^)

赤パンツ・・(^。^)
とげぬき地蔵 (hibochan)
2013-04-24 07:41:05
何故か巣鴨には おとずれたことありません
取手にもあり大昔母を案内したことがあります。
らべママさん (sanpo63)
2013-04-24 08:01:56
 洗い観音様ですね。何人もの人々が
熱心に洗っていました。

 すぐ近くで白いタオルを100円で売っていましたよ。

 お店もいろいろで、昭和の中頃までの風情で
懐かしいというか そんな雰囲気ですね。
hibochanさん (sanpo63)
2013-04-24 08:06:05
 そうですか 取手にありましたか
 音に聞こえた巣鴨も一度見学してください

 らべさんのブログ一度訪問をおすすめデス

コメントを投稿