散歩の時に見つけた

東京都内を散策しますが、こんな所にこんな物がと再発見します。写真等を添えて記録します。

電燈供給発祥の地

2013-04-21 07:47:00 | Weblog
     

 茅場町1丁目に「電燈供給発祥の地」があります。明治20年(1887)11月21日に

東京電燈会社がこの地にわが国初の発電所を建て、付近の日本郵船会社、今村銀行、東京郵便

局などに電燈を供給開始したものです。  

 発電設備は直立汽缶と、30馬力の横置汽機を据付け、20キロワットエジソン式直流発電

機一台を運転したといいます。文明開化のシンボルですね。街灯にはガス灯があったといいま

すが、水力も火力も原子力発電所などあるわけもなく、灯油に行燈からパッと点灯する電燈で

すから、びっくりしたり喜んだりだったでしょうね。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
電気 (hibochan)
2013-04-21 08:33:47
電燈発祥の地初めて知りました。
何気なく使ってますが料金値上げ
こまめにスィッチ切ってます。
ルーツですか。。。 (kimasita)
2013-04-21 10:00:04
ガス灯のほうが、先だったんですか。
東電のルーツなんですね、
茅場町は。
hibochanさん (sanpo63)
2013-04-21 11:52:15
 こまめにスイッチ切ってますか
 値上げの話がありますからね

 電気のない生活は困りますから 節約ですね
kimasitaさん (sanpo63)
2013-04-21 12:02:07
 明治4年に大阪の現在の造幣局辺りで
ガス灯が登場したといいますね。

 今でもレトロムードのガス灯があるそうですよ。

コメントを投稿