散歩の時に見つけた

東京都内を散策しますが、こんな所にこんな物がと再発見します。写真等を添えて記録します。

高岩寺の洗い観音

2013-04-25 06:45:26 | Weblog
    

        

 とげぬき地蔵の高岩寺境内に「洗い観音」があります。江戸時代最大の火事であった明暦の

大火(1657)で、檀人の一人屋根屋喜平次が妻を亡くし、その供養のために聖観世音菩薩

像を高岩寺に寄進しました。この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治る

という信仰がいつしかうまれ、これが洗い観音の起源です。  

 その後、永年タワシで洗っていた聖観世音菩薩の顔がすり減ってきたので、平成4年11月

27日にご隠退いただき、新しい聖観世音菩薩の開眼式を執行しました。同時にタワシは廃止

して布で洗うことにしました。今では白いタオル等で洗っています。この観世音像のすぐ近く

で一枚100円で白いタオルを販売していますよ。

 

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (木です。)
2013-04-24 16:28:25
初・コメントです。
東京には素敵な場所がたくさんあるんですね。
高木さん (sanpo63)
2013-04-24 17:31:07
 まあ江戸時代の歴史がありますから。
 太田道灌、徳川家康から代々で
いろいろ残っていますから面白いですよ。
私は全身を洗わなければ・・・ (sibuya)
2013-04-25 09:29:08
この歳になると至る所に「ガタ」が来る・・
私も高岩寺境内の「洗い観音」をお参りして悪いところを
洗って治したいが・・身体全体が悪いので観音さんの
全身を洗うことになる。白い布が何枚も必要のようだ。
sibuyaさん (sanpo63)
2013-04-25 17:23:30
 身体中ガタがきていますか
笑ってはいけないのですが
観音様がくすぐったくなるのでは?

コメントを投稿