山とランニングの日記(旧ブログ goo)

山やランについてのブログです。メインサイトはhttp://asakaki.blogspot.jp/で毎日更新しています。

【山グッズ】気になるヘッドランプ-NAO

2012-09-27 23:29:22 | 山グッズ
ちょっと気になる山グッズ。
まだ買っていませんが、ペツルのヘッドランプNAO。詳細はこちらを。

センサーがついていて、周囲の光を感知して光量とビームパターンを調節します。これは夜間登攀やトレランにはとってもいいかも。そのパターンはPCでカスタマイズもできます。ついにヘッドランプもこんな時代が来たんですね。

電池は専用の充電式バッテリー、バッテリー切れの際は電池でも可能。学生時代のような長期間の山行でない場合は充電式の方がいいですね。


行方不明のカムが帰ってきます

2012-09-04 00:30:16 | 山グッズ
先日登った本番岩場で宙に舞って行方不明になっていたカムが帰ってきます。

行方不明になったのは写真右のマイクロカム、わたしのお気に入りの一つです。



今朝、わたしたちの3日後ぐらいに同じルートを登った東京のクライマーから電話がありました。ジムに預けてくれるというので数週間以内に手元にもどってきます。面倒がらずに電話してきてくれた彼に感激です。ゲレンデでちょっと回収を忘れて取りにもどったらもうなくなっていることを何度か経験しました。山はいいですね。


【山グッズ】テントのポール折っちゃいました。

2012-08-30 00:00:20 | 山グッズ
先日の山行で、不覚にもテントのポールを2本とも追ってしまいました。

1本目はテント設営に慣れていない人にきちんと説明していなかったので、ポールの連結部分がしっかり填っていないのにポールを曲げてテントを立てようとしたことが原因。2本目は、わたしが酔ってちょっとふらついてテントにもたれてしまったため、1本目と同様に真ん中部分が折れました。
雪山の稜線でもない限り、最近のテントのポールは折れないものと思っていましたが、意外にあっけなく折れました。

で、1本目はテントに附属の補強用チューブを折れた部分に取り付けて対応、2本目はチューブが無いのでペグを添え木にガムテープでポールに貼り付けて補強しました。こういうこともあるので補強用チューブは二本持っていた方がいいかもしれません、特に冬は。

ポールは修理に出しますが、さていくらかかるか、心配。

軽量エアマットは取り扱い要注意

2012-08-22 08:37:01 | 山グッズ
1年ほど前に、コンパクトでいいなと夏用に購入したマット、  NEMO社ZOR (285g、価格8000円程度)ですが、ちょっと弱いです。

 


先日行った山で、岩小屋で地面に直敷きしたのが失敗でした。とがった石もなかったので大丈夫と思ったのですが、なんと空気の注入口の根本に穴が開いてしまいました。これは地面の石との接触が原因ではないかもしれません。

今週末から山なので、穴を特定して附属の修理用の生地を接着剤で貼り付けて修理しました。この附属の生地がよくできていて修理は完璧にできるのですが、穴が開いたのはこれで2回目。軽量化のためにかなり生地が薄いのが原因だと思います。
結論としてこのエアマットはテントの中でしか使えないですね。今更ですがビバークは嵩張るけどウレタンマットを持っていくかザックを下に敷くだけで我慢するしかないようです。




【山グッズ】ハーケンは薄い方がいい?

2012-08-17 12:25:51 | 山グッズ
今更なんですが、最近、本番岩場でハーケンが必要な際にいつも持っていくモチヅキの軟鉄ハーケンが使える場所がとても少ないです。打てたとしても半分くらいで、タイオフするケースが多いです。

よく考えてみると、ピンがほしくなる場所にこういったハーケンの打ちやすいリスがあれば残置があるはずで、リスが絞まりすぎなので残置がないのですよね。クラシックルート本番では、軟鉄ハーケンに比べると3倍近く高いですが、薄いナイフブレードのクロモリハーケンの方が活躍できるように思えてきました。今後はこちらを中心に本番には持っていこうかと思っています。


【山グッズ】クライミングパンツ新調しました

2012-08-16 11:56:45 | 山グッズ
山用品のバーゲン期間中ですが、なかなか気に入ったのがなく結局セール品でないものを購入しました。
今まで長く使ってきた夏用クライミングパンツ、ポケットのファスナーを修理して前回の山に履いていったのですが結局またファスナーが壊れてしまい、ぽろぽろとポケットからいろいろ落ちたようです。

そこで新しいクライミングパンツを購入しました。マウンテンイクイップメントの伸縮性のあるパンツです。決めては腰のところだけでなく、太腿のところにポケットがあること。腰のポケットはハーネスをつけると中身をとっても取り出しにくいのです。太腿なら大丈夫です、ルート図や飴など忍ばせておけます。

でもわたしには高かったなあ。


【山グッズ】徒渉が苦手なので

2012-08-07 12:23:34 | 山グッズ
先日、前穂高屏風岩に入る徒渉のために、ネオプレンの磯用のシューズが安かったので買いました。が、これがまったくフリクションが効かず使い物になりませんでした。いっしょに行った人にモンベルの沢登り用ネオプレンの靴下を借りて使ってみたのですが、ちゃんとフリクション効いていました。事前にモンベルの商品は勧められていたのに安さに目がくらんだ結果です。

ついでに、今回は徒渉があるのでLEKIのストックを持っていきました。徒渉でバランス崩さないようにポールで支えながら前進したのですが、なんと途中で折れるんです。そのままバランス崩して川の中に手をついてしまい胸のあたりかなり濡れてしまいました。

結局今回の徒渉用に上記のものの他に、水量が多いと聞いていたのでフィックス用の古いザイルまで持っていったのですが、すべて何の役にも立ちませんでした。重かっただけ。

ちなみに、屏風岩への徒渉は、7月末から急速に水量が減って、この時期経験したなかで一番楽勝でした。



【山グッズ】最近の100円ライター

2012-07-31 06:01:12 | 山グッズ
山グッズの中で結構重要なのが100円ライターなんです。
でも最近のライター、子どもの事故を防ぐためか、ボタンがやたら重く、炎も最大にしても小さめなのが多いです。ボタンが重いのはどうしようもないとして、炎が小さいのは、懸垂下降のセットをするときに、捨て縄の切り口を焼いて処理する際に風で吹き消されて使い物にならないことが多く困っていました。

で、ネットで調べると、金属のフタを外して炎の大きさを調整するダイヤルをずらせば可能であることがわかりました(改良方法の詳細はこちら)。手元にあったライターで試してみたら(写真左)、ちゃんと炎が大きくなりました。ただ、そもそも炎の大きさを調整できないライターもあるので(写真右)、これはどうしようもなく、購入時に要注意です。


【山グッズ】いんちきな道具 Ver.2

2012-07-18 00:00:40 | 山グッズ
お恥ずかしい話しですが、本番の人工ルート行くときはいんちき棒持って行きます。ピンが抜けていたり、草付きでどうしても見つからないし、リスも見つからないとき、ちょと助けてもらいます。本来だったらボルト打ち直すべきでしょうが、時間節約のためちょっといんちきしてしまいます。



今までは折りたたみ傘の柄で作っていましたが、今回は土牛産業社製の打診棒(詳しくはこちら)を改造して作成しました。あくまでも最後の手段ですので。