さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

雑記

2021年08月30日 | 本 美術
〇水上勉という作家がいて、ずいぶん人気が高かった。晩年の料理や焼き物についてのエッセイが、私などはリアルタイムで読んで楽しかった覚えがあるが、このひとの美術や画家についての文章もなかなかなものであることに最近気がついた。特に幼い頃京都に住んで、身近な等持院のなかの一室に画室を設けていた小野竹喬についての文章や、永瀬義郎の版画について美術の雑誌に二ページ見開きで書いた短文などが最近調べ物をしていて目に付いた。同様に井上靖にも、この人の場合は学芸部の美術担当の記者だったから本格的だが、その記事と取り上げた絵を合わせた目録のような本があるのは、井上靖ファンならご存知かもしれないが、私は井上の『天平の甍』と『しろばんば』が中学校の推薦図書だった世代である。ちなみに『しろばんば』は三部作で続編があって、『夏草冬濤』までは読んだが、旧制高校で柔道に打ちこんだ時代のことを書いた三冊目を読んでいない人はけっこう大勢いるのではないかと思う。これは、すでに御退職された皆様、読まないで死んだら損ですよ。

 現代美術の場合も、そういう本が作れるはずなのだが、本というよりも今は電子出版の方が現実的だと思うが、そういうかたちの美術評論なりエッセイ集なりというものを、読んでみたい気がする。これは本の方は活字だけで、絵の方はウェッブに飛べるようにリンクができている本なら可能な気がするが、どうだろうか。建築についても、同じことが言える気がする。
 ファッション雑誌にしても、コンパクトな薄い冊子が毎月か毎週手元にとどいて、画像の方はスマホで見る、みたいな、そういう雑誌がこれからはあっていいと思うが、どうだろう。全部が電子データというのはつまらないし、紙の上に定着して印刷してあるからこそ良さがわかるという性質のものも、世の中にはある。活字のおいしいところはきちんと残して、両者を上手に組み合わせていくことが「エコ」につながる、というような、そういう雑誌がほしい。

 ついでに書いてしまうと、電車のなかでスマホをつかって漫画を読んでいるひとを見ると、私のような旧世代の者は同情を禁じ得ないのである。漫画の絵の細部や紙の感触を味わって読まないで、いったい何がおもしろいのか、というのが最大の疑問である。むかしの『少年マガジン』『少年サンデー』のような大判の漫画雑誌で漫画を読む時と、スマホで漫画を読む時の漫画の絵や、ストーリーの理解のしかた、興味の働き方にはちがいがあるのではないかと私は思っている。線や面のテイストについての感覚が、微妙にちがって来ているはずである。たとえとして適切かどうかはわからないが、それはジブリとキメツの絵の違いのような感じなのかもしれないとは思う。

 私がウェブにつないだ瞬間にあらわれる美しい画面を常々目にしつつ危惧することは、ああした美麗なピカピカの画像に日常的に馴れてしまうと、実際の事物のくすんだ、すすけた現実の在り様についての感受性が鈍るのではないかということである。絵でいうとマチエールということだが、そこのところでの身体性からの剥離と言うか、身体性からの離脱、養老先生ふうに言うと、極端な脳化の進行は、あまりいいことではないような気がするのである。ウェブのピカピカの画像と親和的なコンセプチュアル・アートはだから駄目なのであると、私は主張したい。

 ついでに日頃の憤懣をぶちまけると、多くの現代アートに較べたら、マチエールについての原始的な感覚という点では、二十世紀初頭のフォーブと「洋画」の方が、まだしも表現としてまっとうだし人間的である。また伝統的な和紙に描いた日本画の方がはるかに高級である。つるつるのプラスチックな創作物を私は嫌悪する。大半の現代アートに対しては、王様は裸だ、と言えばそれで済むと思っている。

 こういったもろもろのつるつるピカピカ傾向に対する治療薬としては、江戸時代の俳諧を読んだり、明治時代の本を読んだりすることが、文系人間としてはいいのではないかと思うが、そのほかに趣味として仮名の手習い、盆栽、生け花、お茶、パッチワーク、編み物、手話の勉強など、総じて身体性の高い分野に、動物としての人間にとって必要な生きるためのビタミンを分泌する力があるように私は思う。

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿