三日間の散歩の写真から・・・
あまり、野鳥に出会わないので、春らしく、花の写真をメインに・・・
今日の富士山・・・春霞ですね。

ヤマトシジミかな?

こちらはベニシジミ

野鳥に出会いません・・・カルガモばかり・・・


いつもは飛び去るんですが、珍しくこちらに

あっ、キジには出会います。




タンポポの群生

芝桜

桜・・・品種は不明

ムラサキハナナ

ハナミズキ



??

芍薬

ハナビシソウと矢車草

矢車草

桜は、蘂(しべ)が残っています。

下には、その蘂が・・・

この様子、俳句の季語に「桜蘂降る(さくらしべふる)」があります。
地に落ちた真っ赤な蘂に詩情を感じる・・・
花の美しさを愛でるのは普通ですが、蘂にまで鑑賞の対象とするのは、桜ならではですね。
「わが薄き肩先を打つ桜蘂」 (飯島晴子)
「さくらしべ降る歳月の上にかな」(草間時彦)
このソメイヨシノは、挿し木や接ぎ木で増やしたもので、目にする桜、すべてがクローンなんですね。
なので、条件が同じであれば、一斉に花を咲かせます。おかげで、見事な景色を見ることができるんですが・・・
ソメイヨシノは自家受粉では結実しづらく、結実しても発芽はしません。
もし種があったとすれば、他の品種との交配の可能性が高く、育ててもソメイヨシノではない、別の品種の桜が育ちます。
こうしてできた、桜が100種近くあるそうです。
八重桜


バラ咲きのツツジ

菖蒲?アヤメ?


梨


おまけは我が家の庭から
ツツジ

フォッサギラ

イチゴ

ワスレナグサ

モミジ

チューリップとムスカリ

チューリップ

ヤマツツジ

ハナニラ

おまけのおまけ
調整池

今日の高台橋


結構、大物がかかります。運が良ければ、ウナギも・・・
のどかな感じですね。
漢字で書くと「長閑」・・・長い閑(ひま)ですね。
その字の通り、特に急いでいるすることも無く、のんびりゆったりしている様をいいますが・・・
特に春、日も伸びて気候も良くなり、人もつられて温和になることから、春の季語です。
「長閑さやこゝろに期することもなく」 (吉田 秋水子)
「長閑さや雉子が鳴けば鶏も」 (大場白水郎)

オッドアイですが、日本では、黄色と薄い青の目を「金目銀目」と呼んで、縁起が良いらしいですね。
この子も、「金目銀目」でしょうか。
三日分の写真を一挙掲載・・・m(__)m
あまり、野鳥に出会わないので、春らしく、花の写真をメインに・・・
今日の富士山・・・春霞ですね。

ヤマトシジミかな?

こちらはベニシジミ

野鳥に出会いません・・・カルガモばかり・・・


いつもは飛び去るんですが、珍しくこちらに

あっ、キジには出会います。




タンポポの群生

芝桜

桜・・・品種は不明

ムラサキハナナ

ハナミズキ



??

芍薬

ハナビシソウと矢車草

矢車草

桜は、蘂(しべ)が残っています。

下には、その蘂が・・・

この様子、俳句の季語に「桜蘂降る(さくらしべふる)」があります。
地に落ちた真っ赤な蘂に詩情を感じる・・・
花の美しさを愛でるのは普通ですが、蘂にまで鑑賞の対象とするのは、桜ならではですね。
「わが薄き肩先を打つ桜蘂」 (飯島晴子)
「さくらしべ降る歳月の上にかな」(草間時彦)
このソメイヨシノは、挿し木や接ぎ木で増やしたもので、目にする桜、すべてがクローンなんですね。
なので、条件が同じであれば、一斉に花を咲かせます。おかげで、見事な景色を見ることができるんですが・・・
ソメイヨシノは自家受粉では結実しづらく、結実しても発芽はしません。
もし種があったとすれば、他の品種との交配の可能性が高く、育ててもソメイヨシノではない、別の品種の桜が育ちます。
こうしてできた、桜が100種近くあるそうです。
八重桜


バラ咲きのツツジ

菖蒲?アヤメ?


梨


おまけは我が家の庭から
ツツジ

フォッサギラ

イチゴ

ワスレナグサ

モミジ

チューリップとムスカリ

チューリップ

ヤマツツジ

ハナニラ

おまけのおまけ
調整池

今日の高台橋


結構、大物がかかります。運が良ければ、ウナギも・・・
のどかな感じですね。
漢字で書くと「長閑」・・・長い閑(ひま)ですね。
その字の通り、特に急いでいるすることも無く、のんびりゆったりしている様をいいますが・・・
特に春、日も伸びて気候も良くなり、人もつられて温和になることから、春の季語です。
「長閑さやこゝろに期することもなく」 (吉田 秋水子)
「長閑さや雉子が鳴けば鶏も」 (大場白水郎)

オッドアイですが、日本では、黄色と薄い青の目を「金目銀目」と呼んで、縁起が良いらしいですね。
この子も、「金目銀目」でしょうか。
三日分の写真を一挙掲載・・・m(__)m