時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

頼朝の乳母と義朝の乳母

2009-08-31 05:31:12 | 源平時代に関するたわごと
源頼朝の乳母として知られているのは
1.比企尼 (比企掃部允の妻)
2.寒川尼 (小山政光の妻)
3.山内尼 (山内首藤俊綱の妻)
4.三善康信の伯母

がいます。ただし4.は上記三人の誰かと同一人物の可能性もあるとのことです。

その他に
頼朝が誕生した時に「乳付」をしたといわれている「尼摩々」という女性(「吾妻鏡」養和元年(1181年)閏二月七日条)も頼朝の乳母だったのではないかと言われています。
ところで摩々尼という女性ですが、「吾妻鏡」によると頼朝の父義朝の乳母として紹介されている記事があります。
(「吾妻鏡」文治三年(1187年)六月十三日条や建久三年(1192年)二月五日条)
つまり、「吾妻鏡」には頼朝の乳付をした女性と義朝の乳母であった女性として「摩々」という人物が登場していることになります。

そのようなわけで頼朝に乳付をした「尼摩々」と義朝の乳母「摩々尼」は同一人物か否かという論争があるようです。
ちなみに吾妻鏡の記載に従えば、頼朝誕生当時義朝乳母摩々尼は数え年47歳となります。

この論争のポイントの一つに
「乳付」という言葉があります。
「乳付」とは文字通りの解釈をすれば
生まれたばかりの赤ん坊に初めて授乳をさせること
となります。
すると、当時数え年47歳(満45-46歳)で出産直後とするには少し無理がある義朝乳母摩々尼が「乳付」したとは考えがたいという理解もあるようです。


しかし「吾妻鏡」の記載は、その「文字通りの解釈」だけではない「乳付」であった可能性があります。

角田文衛「待賢門院璋子の生涯」(朝日選書)の中に面白いことが書いてありました。
中宮璋子が第一皇子(後の崇徳天皇)を出産した際、「自らの手で皇子の臍帯を切り、早々に乳付された。」
と書かれています。その「乳付」という言葉に注釈があって
その注釈によると、
「ここでいう『乳付』は、初めて授乳することではなく、嬰児の口中から汚物を布などで綺麗に拭い取り、
乳が飲めるようにすることを意味している。」

つまり、このような「乳付」ならば授乳可能な産後間もない女性でなくても可能な行為なのです。

もしその意味だったならば数え年47歳の義朝乳母が生まれた直後の頼朝の「乳付」をすることも可能だったでしょう。

さて、ここまで「乳付」という言葉にこだわって義朝乳母「摩々尼」と頼朝に「乳付」をした「尼摩々」が同一人物であるか否かという点を書き連ねてきたのですが、もう数点論争のポイントがあるので書かせていただきます。

・頼朝に「乳付」をした「尼摩々」、義朝乳母「摩々尼」ともに相模国早川に住んでいて、そこの土地の管理をしていた。(同じ場所に住んでいたので二人は同一人物もしくは縁戚の可能性が高い)
・頼朝に「乳付」をした「尼摩々」は当時「青女」(年若い女性)だった。(数え年47歳は若いとは言えない)
・「摩々」という言葉は当時の「乳母一般」を指す言葉。(別人でも「摩々」と全て称される可能性が高い。)

というわけで頼朝の乳付をした女性と義朝の乳母であった女性が同一人物であったのかどうかという論争は簡単に決着のつく問題では無いようです。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ