Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

みんなの未来にエシカル消費

2020年11月30日 | サスティナビリティ

おはようございます、裕美です。

 

消費者庁から分かりやすい「みんなの未来にエシカル消費」のパンフレットがでました!

無料でダウンロードできます。

 

SDGsやサーキュラーソサエティなどについて

わかりやすく説明されています

 

ぜひ一度ご覧になってください

啓発資材等 | 消費者庁 (caa.go.jp)

 

私もまだまだですが、少しずつ意識していきたいです

 

 

こちら見てください 仙台のサスティナブルライフショップです。

店内には、いたるところに再利用されたインテリアがあります!

アップサイクル品と呼びます(いわゆるゴミとして捨てるものを価値あるものに変える事)

 

階段には、テニスラケット、手摺には、ラケットのグリップテープが再利用されていました

 

手前にある椅子は、消防用のホースを再利用されて作られています

 

店内の壁は、プラスチックを再利用した「リサイクルペレット」でできていました

詳しくはJapanese Heartの記事でご紹介したいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機JAS珈琲・お稲荷さん参拝★宮城県岩沼市「竹駒神社」

2020年11月27日 | 宮城観光案内

こんにちは、裕美です。

 

珈琲・紅茶・緑茶などは有機のものを選ぶようにしています

 

通常の物と比較すると、お値段は高めですが、

珈琲なら、農薬・カビの問題も気になるので・・・。

 

 

オーガニックの物も地元のスーパーで探せばリーズナブルのものがあります。

こちらは宮城の人ならご存じの「やまや」さんにて購入 160g×2袋で550円でした。

イオンさんでもオーガニックコーヒーがリーズナブルなお値段で購入できますが、それ以上にお値打ちでした。

お値打ちなオーガニックの食品がこれからもっと増えるといいなと思っています

 

 

ブラックコーヒーは飲まないのですが、今は「お家でソイラテ」が好き

オーガニックシナモンを振りかけたソイラテを毎朝の愉しみにしています

 

 

ちなみに、開封前も開封後も、珈琲は冷凍庫で保存しています。

ある人から「冷凍庫の方が風味が落ちないよ」と言われたことがきっかけです。

 

 

 

----------------------------------

 

最近では、お仕事で宮城県岩沼市に行っていたのですが、お仕事の合間に

お稲荷さんで有名な「竹駒神社を参拝できました

5年くらい前までは、お稲荷さんの神社には全く行っていなかったのですが・・・

(ちょっと怖いなという気持ちが正直ありました🙇)

 

 

しかし・・・

経済力(お金・仕事)には欠かせないお稲荷さん

 

経済力に限らず、

現実社会で生きていくには、なんでもバランスが大事。

生活する上で、極端な思想は逆に生きづらいと思うようになったのもきっかけです。

 

そんな中、

茨城県で鹿島神宮内のお稲荷さんを参拝して以降、

ピンときた時には、お稲荷さんの神社も参拝するようになりました

 

 

愛知県の「豊川稲荷」も昔、行きました。

愛知では有名ですし全国からも参拝客がいるようです。

 

京都の伏見稲荷は行ったことがないのですがいつか行ってみたいです。

 

 

 

話戻って、

 

竹駒神社の奥宮も良かったです

 

境内には、

出雲神社・秋葉神社・愛宕神社・八幡神社などのお社もありました

 

 

本殿

 

 

 

おみくじが、とっても個性的

こんなタイプのメッセージのおみくじを引くのは初めてでした

 

 

「文字に縁のある仕事が良い」って具体的!!

今やっているライターの仕事がこれに当たると思いました。

 

 

「やったほうがいい仕事」は、1回断ってもまたお願いされたりします。

不思議です。

 

 

過去に他の仕事ですが、1回断ったけれど、やっぱりやれそうだから、2ヶ月後に「まだやれますか?」と聞いたら、快諾されたこともありました。

 

みなさんはそんなことはありますか?

 

 

そういう仕事は「やるべきこと」で、必ず次に繋がっているなと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「血流はさらさらよりもたっぷりと」読んでみたいなーと思ってる、妊活中の方にもおすすめな本♡

2020年11月23日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは^^

ヒカルです♡

 

三連休いかがお過ごしですか?

我が家は、ふるさと納税の返礼品たちが届きるんるんです笑

 

九州から干物(ほぼ添加物なしでさらにるんるんです)、和歌山からみかん、本日届いた極めつけの、伊勢海老♡

 

伊勢海老は、生で(たぶん生きてた)届いたので、子どもも興味津々でした^^!

 

届いた時間が遅かったので、夕食には間に合わず、お刺身は出来ませんでしたが、

朝ご飯用に伊勢海老の頭でだしを取った、お味噌汁の準備が♡

※夫がやりました笑 わたしは捌けません(´;ω;`)笑

 

写真は、海つながり?? 愛知県の新舞子という場所で♡

 

 

さて、タイトルのはなしですが、まだ読んでない(買ってない)本ですが、

ぴん!ときてよみたーーーいと思ってるので、ルリカフェ読者さんにもご紹介します♡

 

「血流がすべて解決する」 堀江昭佳 さん

アマゾンの本の説明より

「血液サラサラ」ではなく、「血流たっぷり」をめざしなさい。出雲大社の表参道で90年続く漢方薬局の予約のとれない薬剤師が教える、血流を改善して病気を遠ざける画期的な健康法!

 

 

わたしがぴんときて、よみたーーーいと思ったのは、

「血液サラサラ」ではなく、「血流たっぷり」をめざしなさい。

この部分です^^

 

たしかに!

サラサラでも少なければ、血流は悪いよね。

たっぷりめざしたい♡

 

と思ったのと、

 

 

一人目の妊娠時に、血流の大事さを言われていたのです。

 

「お母さんが軽く息が上がるくらい、心拍数が上がるくらいよく歩くと、その血流がへその緒を通って、へその緒を鍛えることに。へその緒が太くなる(丈夫になる)から、赤ちゃんの心臓を鍛えることのもなって、また赤ちゃんの体をめぐるから、赤ちゃんの生命力をあげることになるんですよ」

 

というようなことを助産師さんに言われて、なるほど!!そうかも!!と納得&なんかイメージ出来たんですよね。

わたしを鍛えることで、赤ちゃんも強く育って生命力が上がるんだ!と^^

 

 

またこの方のブログにも書いてありますが、

 

最近こんまりさんもこの本を読まれて、興味がある!とこの方とお会いしたそう♡

 

堀江昭佳さんアメブロ公式ブログより引用↓

出雲大社参道で 90 年以上続く老舗漢方薬局の 4 代目

2016年3月にサンマーク出版より発売になった初の著書『血流がすべて解決する』は23万部、2冊めの著書『血流がすべて整う食べ方』は7万部と著書累計は30万部を超える。

 

 

 

この本読みたいな、と思って簡単に調べてこの方のインスタかなにかで知ったのですが、

主に婦人科系、不妊を専門にされてる漢方薬剤師さんだそうです^^

 

赤ちゃんを授かる子宮も血流が大事なんですよね。

ふかふかな子宮は温かい血液で作られる、と聞いたことがあります。

 

妊活中の方にも、これから先ご結婚される方にも本当にいいと思います^^

わたしも、冷えも、婦人科系のことも血流が大事だと思うので、読んで生活に取り入れたいと思います^^

 

 

また読んだら感想もかけたら♡

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・不妊治療と妊活と ヒカルver ②

2020年11月22日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは^^

ヒカルです♡

 

 

最近お気に入りのふきん♡

 

私は、分厚いしっかりめのものより、薄いのが好みなんだなあと最近分かってきました♡

 

 

 

 

 

 

 

今回は、

 

 

「子宮内膜症を自力でなおした??話」について。

 

 

結婚が決まったあとすぐに、

もし本当にこどもが授かりにくいようだったら、自分の勤め先の医院で、血液の検査等一通りはしようかなと思ってたくらいの時期です。

 

 

珍しく不正出血が続いたので(2.5~3週間くらい)

さすがに診てもらおうと、自分の医院の女性の先生にお願いして、診察してもらったら、

 

 

「子宮内膜症っぽい。このままこの感じが(診察したエコーの様子)つづくなら、子宮内膜症ですね」というようなことを言われて、

 

「薬飲んでみる?ぜったい飲んでほしいというわけでもないけど。様子見でも大丈夫」というような感じだったので、

一旦飲まないという選択をしました。

 

 

 

というのも、え??今までなかったのに、急に???と真剣に考えたときに

普段と違うことをした心当たりがあったので、

それを改善したらいいかも!!!と思ったのです。

 

 

それは、

 

 

食生活!!

 

 

 

普段は鶏肉が好き

 

豚はごくたまに。

牛肉はたまに。

 

焼肉は月に一回も行けば満足^^

 

 

という感じの生活だったのですが、

 

 

 

 

たまたま、結婚が決まったくらいに夫と1回、夫と友人と2回と1ヶ月もしない間に3回も行ってたのです。

※2回目で、夫と「もうしばらくいいね」と言ってたのに、

夫の友人に何食べたいか聞いたら、「焼き肉!!」とのことだったのです笑

 

 

 

さすがにわたしの体には、牛肉がオーバー気味だったのだろうと

その当時は、

若杉ばあちゃんこと若杉友子さんの本も読んでたので、

調整をしようと、

子宮内膜症が子ども授かりにくい要因になることも知っていたので、

1ヶ月でなんとか!!

 

 

と診察後の1ヶ月、

 

鶏肉もほぼ控え、

外食もほぼなし、

 

メインは魚ばかり!!

 

みたいな1ヶ月を過ごしたのです。

 

 

※牛肉がだめというわけではなく、明らかにわたしは体の声を無視して食べたのです。

でも牛肉は、ひかえめで、くらいがちょうどいいとは思います。

が、もともと食べてた量や、個人差があると思うので、体の声を聴くが大事だと思います♡

1人目の妊娠中は、なぜか定期的に食べたくなり、焼肉よく行ってました。月に一回くらい。

 

 

 

 

そのあとの月は、不正出血もなく、たしか診てもらったけど、大丈夫と言われたと思います。

 

あくまで、慢性的な、もともとずっと子宮内膜症な方には当てはまらないかも知れませんが、

わたしの体験談でした^^

 

 

 

 

ということで、このあたりでわたしの回も終わろうと思います♡

質問などあればそれにこたえる形で書くと思いますので良かったら、お名前なしでも可なので

コメントしてくださいね^^

 

 

このあとは年末なので片づけの話もしていきたいと持ってます♡

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・不妊治療に関してと妊活とつわりなど ヒカルver.

2020年11月21日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは^^

ヒカルです♡

 

少し間が空いてしましましたが、コメントにて質問も頂いていたので、まずそちらから^^

 

「ところで、ヒカルちゃんが勤務されていたのは何年前ぐらいになりますか?
不妊診療についてここまでは私の掴んでいた雰囲気とあまり変わらないようにも感じますが、知りたい方もいらっしゃるかな?と思いまして」としのさんより

 

ありがとうございます♡

わたしが勤めていたのは、2人目の妊娠までなので、

だいたい2年半前くらいになります。

内容や流れは、大きく変わらないと思います。

使う薬の種類が変わったり、新しい方法をドクターが取り入れたりなど細かなリニューアルはあると思いますが^^

 

でも、それをサポートしてくれる、病院や、看護師さん。

声掛け一つで、治療のよしあしが変わるというのを現場でも良く言われてました。

 

それくらいこの治療の精神面でのサポートが重要視されてるということです。

赤ちゃんはほんとうにめぐりあわせ。

不妊治療でしか難しい、という方が、治療お休みされて、

旦那さまと「もう次で最後の治療にしようか。その前にゆっくり二人で好きなことをして過ごそう。」

 

と次の治療の前にめでたく自然に妊娠される

 

ということもありました。

マインドって片づけだけでなく、本当に大事なんだと思います。

 

希望されるすべての方に

赤ちゃんがやってきたらいいなと陰ながら応援してました。

 

「夫婦二人での生活を選ぶ」という方ももちろんいます。

ご夫婦それぞれの形があると思います。

 

これから先どう生きていきたいか

 

向き合うときがご夫婦それぞれタイミングであるんだと思います。

上手く伝えきれませんが、このへんで。

 

次の質問です^^

 

 

「つわりは個人差あると思うけど、しのちゃんは、何もできないほどとのこと。ひかるちゃんは、第一、第二子ともに仕事しながらだったけど、つわりの時期、仕事はどうやりくりしてましたか?!
過去のブログではつわりには触れてなかったと思って。
組織で仕事しながらの妊娠も多いと思うのでそのあたりどうバランスとってたのか気になります!」

 

コメント質問ありがとうございます♡

 

これに関しては、1人目と2人目で全然違いました(´;ω;`)

 

 

1人目のつわりは、1~2か月くらい、とにかくなんかむかむかする(´;ω;`)

食べ物が全く美味しくない(食べても砂を食べてるようってこういう感じ???)

仕事中の昼休憩時間、妊娠前に食べれてた量の6割くらいを倍の時間をかけてやっと食べれる

みたいな感じでした。

 

吐き気はあるけど実際にはそんなに吐かなかったです。

なので軽い方だったのだと思います。

つわり、あけた!!とはっきり感じる日もありました。

食べ物がおいしい!!幸せ!!と笑

 

これはほんとに個人差があると思うので、

あまりにひどければ、かかりつけの産婦人科の先生に、相談して(診断書を書いてもらって)仕事を休むというのもありだと思います。

でも初の妊娠で、かなり体を労わってたのも良かったかも。

ストレスでひどくなるのもあるようです。

もちろんストレスだけではないです。本当に個人差が大きいとおもいます。

 

 

 

2人目は

 

かなりひどく。というか、つわりがひどかったわけではないのかも知れないのですが、

妊娠した直後から休業してました。

 

これがまたあとで揉めて揉めて(´;ω;`)

あとで、というとこがポイントです。

途中までは、

「あー、こんなに休業させてもらって、そのままもし産休育休入っても大丈夫ですよ、待ってますよ^^なんて、有難すぎる職場(´;ω;`)」と本気で思ってました。

 

わたしからの連絡が少ないなど色々わたしにももちろんあったのだと思いますが、体調不良だしねえ・・・(´;ω;`)とも思ってます。

なかなか難しい問題ですよね><

 

ただ余計なストレスで更に体調を崩したのでは・・・(´;ω;`)とも思います

 

1人目のときは、産休までほぼ休むことなく仕事出来たので、

2人目のときは、途中体調不良で入院しました。

 

つわりの一種なのか、疲れ(上の子もいるし)なのか、

貧血のようにクラクラして、毎日起き上がれない(´;ω;`)

子どもの世話も満足にできない(´;ω;`)

 

なんて感じでした。

結局揉めたけど、休業のまま、産休育休そのままとって

その後退職という形になりました。

※職場的にも、定員いっぱいで託児も使えず、保育園も入れなさそうということで。

 

揉めたまま復帰してもまわりと上手くやれる力はわたしにはなかったと思うのし、

片づけの仕事に本気になれたきっかけにもなったので、人生ってうまく出来てるなと思います。

 

一つの参考になれば^^

 

振り返ってみれば、

人生山あり谷ありですね^^

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月も半ばを過ぎ…☆

2020年11月20日 | 日記

ユカです


深まる秋、愛宕山の紅葉に見惚れる日々です🍁


もうすぐ12月、県内でも場所により雪の量が違い甲府市はあまり降らないと聞きましたがこの冬はどうでしょうか。


雪景色が見たい気もします。きっと綺麗だろうなぁ。


しのさんの渾身の記事を読ませていただいて、胸が熱くなり、深く感じ入りました。

おめでとうございます。心身大切にお過ごし下さいね


生きること、命を育むこと、人それぞれのドラマと思いに、自分自身にも湧き上がるものを感じました。


それは、今ここに生きていることへの感謝の気持ち。


ルリカフェは、書いている人の「いま」を共有できるところが素敵だと思います。記事がアップされるたびに嬉しいし、書いてくれたメンバーにありがとう❤️と思います。


頻繁に記事をかけてはいませんが、この場所をそんな風に大切に感じています



最近の私はわらしべ長者ならぬ、おすそ分けいただき長者です


箱いっぱいのサツマイモ、柚子、柿と車いっぱいの野菜(ねぎ、はくさい、かぶ、かぼちゃ、他にもいっぱい‼️)をいただいて、嬉しい悲鳴をあげています。


農家さんとの距離が近い山梨ならでは?でしょうか。おすそ分けの単位が大きすぎます


この量を、家族2人でどうすれば…?と思いつつ、必死で下処理をして毎日美味しく食べています。


柚子、あまりにもいい香りなので、昨夜はひと足早く柚子湯にしました。


毎日ぽかぽかに温まって、冬を迎え撃ちたいと思います







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Japanese Heart「食のおもてなし」のサイトを御紹介。

2020年11月18日 | 食・健康

おはようございます。裕美です。

ヒカルちゃんの記事じゃなくてすみません。取り急ぎ、こちらのご案内です。

 

Japanese Heart 

食のおもてなしサイトをご紹介

 

https://japanese-heart.com/

 

(まだ掲載数が少ないのですがこれからUpされます)

 

私は、仙台のベジタリアン・ヴィーガン店の御紹介をさせていただいています。

 

 

宗教上の理由のみならず、今は、サスティナビリティ・環境問題の観点から肉食を減らす人もいらっしゃいます。

 

そして、健康志向の方にもぜひ食べていただきたい仙台の飲食店を推薦しています

 

 

ぜひご覧ください

 

 

 

 

そうそう

 

私は、東北には宝物があるというメッセージによく出会います。

 

 

例えば、旅行会社・飲食店の理念などにおいてです。

 

 

東北の四季が織りなす風土と、自然と共存する人々の歴史・文化・食など、

東北 の人々が生み育てた宝と呼べる様々なものが存在する・・・。

 

 

住めば都だからでしょ?!ではないと思うのです

私自身、東海・関西・関東に移住した経験ありますが

 

実はこの感覚ははじめて

 

 

実際に、仕事で飲食店を取材していますが、

もう感動する話ばかり聞きます

 

 

東北には、古き良き日本の文化が当たり前のように残っていて、

その地域で運営・循環できる自然の恵み、コミュニティなどを感じます。

 

新しい時代、循環型の社会サスティナビリティも可能で、もうすでに実行されている人たちもいます。

 

飲食店×リサイクルの循環が素晴らしい会社も取材しました、今、執筆中!)

 

 

私は取材・執筆を担当しています、リンクを張り付けしてありますので、ぜひクリックして読んでください

 

【NO.1】Rond Factory グラノーラ専門店

有機オーツ麦100%を使用したグラノーラ店。

東日本大震災時の非常食(炭水化物中心)で体調を崩されたオーナーが、有機オーツ麦の豊富な栄養かつ、非常食にも対応できる魅力に出会い、数多くのグラノーラメニューを開発されました。

 

玄米は、栄養が豊富だとよく知られていますが、成分的には、玄米をはるかに上回る栄養価を持っています。

 

【No.2】アキウ舎

アキウ舎は、仙台の奥座敷、秋保(あきう)温泉街にある、古民家カフェレストランです。 

自然体験や文化体験もできるのが魅力

 

なによりもスタッフの方々の

秋保を盛り上げたい!!古き良き里山の文化を継承したい、新しい秋保を発信したい!!」というワクワクと熱意が感じられる素敵なスポットです

 

 

※11月20日には、アキウ舎×伊達武将隊×ワイナリーのコラボイベント「第五陣 鷹狩とジビエ」があります

ぜひ参加してみてください

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しのです。不妊治療と妊娠と。ラスト!

2020年11月10日 | 育児・妊娠出産・家事

 

お花がひらくさまは、いつ見ても美しいです。

この記事は、一つ前、「しのです。不妊治療と妊娠と。その④」の続きになります。

つわりの時の食べ物などについてつづっていますのでどうぞご覧ください。(11月10日は2本アップしています)

 

 

しのさんの研究結果発表

身体ケア編

 

まず「妊娠線」について。

急激に大きくなるお腹や体に皮膚の成長が追いつかず、ひびわれのような

線ができることがあります。(私は高校生の時に急に太ったのでお尻に似たような線がすでにある

これを予防する専用クリームやローション、オイルがあるのですが

私はつわりと共に嗅覚がエラくするどくなり、どれもダメ。

海外のとっても有名なオイルもだめ~。アロマも強すぎてだめ。(大好きなのに!)

無香の植物性オイルをひとつ買って、お風呂上りに塗っていました。

ひとびん100ccで1000円くらいのスイートアーモンドオイルです。

その後始まる乳頭のマッサージや会陰のマッサージにも使えて便利でした!

(病院のしおりには、会陰マッサージにはホホバ、スイートアーモンド、カレンドゥラオイルがよいとありました)

もちろん顔にも髪にも使えるとってもラクちん!よかったです

お風呂上りに顔から下へ順番にだんだん油を塗っていく作業がなんとも面白いのでした。

お腹は今人生で一番ツヤツヤしています。

 

カロリーコントロール

妊娠中は相撲取りのように食べるものだと思っていたら、

けっこう体重管理がきびしい!私のように高年齢&初産だと妊娠中毒症の心配もあります。

「二人分食べなきゃね~」なんていうのは昔のドラマの見すぎでした

私はつわりが終わったあと便秘もあるせいか、ある時一日で1キロ太りまして…。

それをきっかけにカロリーコントロールを始めました。

食べたものを記録し、わかるものはグラム数を図り、

無料の計算サイトを使って、カロリーを計算。

やってみて分かったのは、

「アレ?これプリンを食べてたら余裕でオーバーしてる…!!!」という驚き!

野菜多めで三食自炊が基本なので、オヤツにプリンくらい余裕でしょ~と思っていたら、

食事だけで推奨カロリーをちょっと上回るくらいでした。ほーんとビックリした!

身体を作るもの、エネルギーになるもの、調子を整えるもの…

何でもカロリーがあります。大切なのはどれでカロリーをとるかってこと。

そこからとても楽しくなってしまい

推奨カロリーを病院で聞いた後、助産師さんの本を読んだり育児書を読んだりして

(コロナで母親学級が休止だったため病院では食事指導はありませんでした)

主食を少な目に、タンパク質をしっかり&野菜。

オヤツはカロリーをよく見て好きなものを

ストレスたまらないよう、一週間の平均がオーバーしなければよし!

というゆるいルールでやって、結果、体重増加は理想的ラインを描きました

ストレスがなによりも良くないので、時にはオールドファッションドーナツも食べましたよ

おいしかった!

 

便秘について

小さいころから便秘がちなのですが、妊娠中はホルモンの作用で

普段そうでない人も便秘になったりします。

私はもう、とても、ヒドイことになりました…

妊婦さんは早めに病院に相談し、おくすりを処方してもらうとよいです。

迷いなく飲みましょう。赤ちゃんに影響がなく、習慣性のないお薬を処方してくれます。

普段の生活としては、食事は当たり前として

「食事以外の水分を一日最低1,5リットルとりましょう」

「冷やさないことも大切です」と助産師さんに言われて実行しています。

水分、なかなかとれないんですよね。

なので1リットルのペットボトルを常温にしたものを常備。

飲んだ量が一目でわかるようにし、それプラス、60度に設定したポットの白湯を飲んだり、

ノンカフェインのお茶を飲んだりしています。足湯も有効

病院で便秘が早産や流産の原因になることはないと聞いて一安心。

でもガスでお腹がはったり食欲が落ちたりします。

じゃあ運動だ、とせっせと動いたら今度は動きすぎてお腹に負担がかかったり、と

便秘のベテランであっても普段の対策が通用しないことも多々あるので、

安心して医療を頼ってくださいね。

 

手作り石けん

妊娠中は身体の変化がいろいろ起きます。(日光アレルギーになった友人も)

私は乾燥肌になりました。夏なのに粉をふくくらい!

それが、手作り石けんを使ったらとてもしっとり

たっぷり泡立てて手のひらで洗うと、天国~

お風呂の愉しみというブランドの石けんでした。

で、継続して使うには高いし、やってみたかったし!と

自分で作ってたっぷり楽しんでおりました

これを使うと顔もカラダも髪も洗えて、お風呂上りにあわてて化粧水をつけなくても

かわかないのでとってもラク!

妊娠線のオイルぬりぬりもてきとうで大丈夫(笑)

妊娠中は無敵になるのかと思っていたら、肌は弱いし

鼻は敏感だし免疫力は落ちるしで、なんだかか弱くなった自分にガッカリしたのですが、

結果、自分にやさし~くやわらか~くすることを覚えました。

気持ちいいですし、身体ケアの基礎を学べている感じで、面白いです

手作り石けんについてはひろみんの記事もご参照ください

ほぼ同じ工程で作っていました。このほかに作ってすぐ使えるホットプロセスも♪

とっても楽しかったな

 

足のむくみ

女性ホルモンの作用で、びーっくりするほど足がむくむことがあります!

安定期に入ったら毎晩ひざ下マッサージをしていました。

ジェルかオイルをぬって、むこうずねの骨にそって、足首からひざ下まで強めにすりあげる&ふくらはぎ側も同様にするだけの簡単なものですがとっても効果がありました。

お腹が大きくなって来たら、妊婦さん向け着圧ソックスのホットキュットを購入。

寝るときに履くタイプ。締め付けない使い心地でほんのりあたたかくよかったです

はけなくなったタイツを切ってロングソックスまたはレッグウォーマーにしたものも、

良くはいていました。ふとももまでカバーするので足の冷えにもよいです

 

あたためること

シルクふぁみりぃのヤクウールスカート&レッグウォーマー

これは数年前に買ったモノなので今商品があるか不明なのですが…

タイトスカートが、すごくよくのびーる!ワンピースの下の腹巻にできる!

ふかふかで、とってもあったかい!安心感がすごい助産師さんにもほめられました。

こちらのブランドは激安ではありませんが品物の質が本当に高く、寿命がながーい!ので

おススメです。

そしてウール素材の冬物はひとつ持ってみると、世界変わってきます

おススメは靴下です。ちょっと化繊がまじってると長持ちします。

ハクキンカイロも通院のおともにベストでした。

ごく少量のベンジンを使いますが、ゴミがでない繰り返し半永久的に使えるカイロです。

あたたかさがすごい頼もしいのです!

お腹が大きくなるとのぼせやすくなり、お腹が張ってお風呂でしっかりあたたまることができないときもあります。

そんな時は空の浴槽に熱いシャワーを当ててあたためてから座り込んで、シャワーでお湯をはりつつ湯気に当たるようにしていました。

簡易ミストサウナですね

効果的に全身があたたまるので良かったです

赤ちゃんも動く動く!

 

 

さてかけ足で書かせていただいたこの記事もこれで最後となりました。

突然始まりましたがお付き合いくださったみなさん、どうもありがとうございました。

出産前にこの体験をシェアしたい、という気持ちにこころよく応えてくれたひろみん、

ルリカフェのみなさん。どうもありがとうございます!

夫と家族と友人の皆様、本当にありがとうございます。最大級の感謝を。

 

最後に読んでくれたみなさまへ。

結婚、妊娠、出産と聞いて漠然とした負荷を感じる女性の方も少なくなくいらっしゃるかと思います。

私は思います、これらはしなくてもいい。

女の人生はそんなことひとつで決まってしまうほど浅くないです。

この地球の中には、さまざまな分野の世界がたくさん存在していて、どれもとても興味深く面白く深いものだと思います。

今あなたや私の心にひびくものがあれば、それは誰がどう見ようとその時体験するのに最もふさわしい価値ある世界。

私がこの2年で得た世界は人から見れば普通で私には深く面白くつらくけわしく、それだけに一層すばらしいものでした。

だから、そういう世界がこの世に無数にあるのだと信じます。

有限の人生を発見と体験の喜びに使っていけたら、同時に人の縁の中で安心して生きてゆけたら、こんなに素晴らしいことはないと思うのです。

アメリカ大統領選挙を見ながら、そんなことを強く感じました。

どうぞあなたが見つけたあなただけの世界を楽しんで

そして一緒の大地の上で、たくさん冒険していきましょうね

私もいっちょ冒険してきます!

ではでは。

 

さっき飲んだ水が気管に入り盛大に夫とパソコンに浴びせた、しのより

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しのです。不妊治療と妊娠と。その④

2020年11月10日 | 育児・妊娠出産・家事

(星座のような、くもの巣のあさ露。

探せば夜空と同じ形がありそうな気がします

 

しのですこんにちは。

不妊治療を経て妊娠したわたし。

妊娠が判明したとき、40歳でした。今は41歳です。

 

「妊娠たのしー!」

という純粋な楽しさはアラフォーならぬガチフォーである今ならでは、

だったかもしれません。

あれもしたいこれもしたいこの服も着たい、

このスポットも行きたい!という若い欲がいい感じに枯れていたこと、

それと「人類の仕組みを自分の肉体で目の当たりにしてみたい」という

私が本来持っているマッドサイエンティストみたいな欲が

スパークしだしたのも良かったと思います。

(ちょっと風邪を引くと、いそいそとしょうが湯や足湯を試してみるタイプ)

ラストである今回は、そんな私の「研究結果」を

紹介したいと思います

 

つわり編

つわりの時、私は空腹で気持ち悪くなる「食べづわり」でした。

といっても何でも食べられるわけではなく、大体のものが

「分解できません!どんだけ時間かけてもムダです!!」と身体が言ってくる感じで、

食べてもそのうちもどしてしまったり、受け付けなかったのですが

その代わりに、ある限られたものはとっても、とーってもおいしく感じました

歯と身体中に染み渡るほど

「これ求めてました!」と身体が言ってくる感じのものばかり食べた、

ある意味幸せな時間とも言えます

便秘がつわりを加速させたので、繊維がとれないか色々試したのですが

ことごとくダメ

水溶性食物繊維のイヌリン、寒天、元気な時は救世主だった焼き芋。

みーんな、吐いてしまいました。

その代わりに気持ち悪くてもイスに座って身体をタテにすると

多少は内臓が動くとわかり、食後はなるべく体を起こしていました。

また、動くと最初は辛いのですがやがて楽になることもわかり、多少は家事もしました。

(一度だけ農業もした)

人間は、縦になるようにできている。歩くことで生命活動がすすむ。

と学びました。

そんな私がおいしかったもの。

・海苔とかつおぶしとおしょう油のシンプルな「のり弁」

・梅酢につけた針生姜と酢飯を巻いた細巻

・シメサバ、サバ缶に酢とワサビをそえたもの、バッテラ

・柑橘類、バナナ

・直径3センチくらいのミニミニゆかりおむすび(一度にたくさんたべられないので)

・カレー粉で作るスパイシーで油っ気の少ないカレーや、どろりとしたカレーうどん

・タイカレー

このほか、赤ちゃんの成長に欠かせないという葉酸サプリは欠かさず飲んでいました。

つわりに効くというビタミンB6が含まれたサプリ「つわびー」というものもあります。

人にもよると思いますが、友人にははっきり効果があったそう。

 

つわりの時に受け付ける食べ物は人それぞれで、

納豆とゼリー!という人や、トマト!カレーは無理だった、という人も。

こうしてみると、私は和食&酸味&スパイスですね。

柑橘類、バナナのおいしさも忘れがたい。

でも普段から好きで好んでいたパクチーやナムプラーはそこまででもなく、

シンプルなS&Bのカレー粉がおいしい&内臓が動くのを助けてくれる!という感じで

ほぼ薬。

業務用の缶を買ったのはいい思い出です…

つわりの後期からはふと食べたい、と思ったものが

どうしようもなく食べたくなる衝動が生まれてきました。

・ポテトフライ、コンビニのコロッケ(じゃが芋が食べたくなる)

・オールドファッションドーナツ

・たらこパスタ

・キャベツ太郎

など…カップ焼きそばやチーズバーガーも。

ジャンクな強い味に快感を覚えました。これがまたなぜか消化できる不思議。

一度食べると気持ち悪さと衝動がスッと収まり、習慣性はほぼなし。

忘れられないのは、よろよろした身体で夫と行ったスーパーで、

私は先に駐車場に戻り、車の中でチョコのかかった菓子パンとドーナツを一つずつ両手に持って

交互に食べたこと

「今私、古いアメリカの映画で見る太った子供がやる、あの忌憚のない食べ方をしている…!!!」

いやほんとにね。生まれて初めてだったかも。面白かった~。

 

そしてつわりの最後の方は子供の頃に食べた味ブームがありました。

砂糖の入った甘いたまご焼き、チルドの安いハンバーグ、

缶詰のミートソーススパゲッティ、冷凍のチキン、

ソーセージとおむすび。母の味です。

ひとつひとつ味わいながら大人の視線でゆっくりと

子供時代を見つめ直していたようなあの時は、かけがえのない時間でした。

私は日ごろ食べ物を身体にいいか悪いか、今の自分が食べたいかで考えていますが、

あの頃の若き母が一生懸命作ってくれた献立は、今の私の目からすると少しおおらか。

でもおいしかったし、今のガチフォーの私の舌はだしやシンプルないいものを

おいしく感じるけど、化学調味料の味もああ、これよね、と受け入れる。

頑丈な今の私は、あの頃があってこそあるんだなあ、としみじみ。

一生けん命に育ててくれたことへの感謝を感じました。

この気持ちはこの先の子育ての中で私を支える杖になるのではないか、と感じています。

つわりはけして楽ではない経験ですが、まずは欲望に忠実に過ごすこと!これにつきます。

気持の中では、このゆらゆら荒波のような体調のなかで、

少しでも気を許すと、赤ちゃんが流れて行ってしまいそうな本能的感覚がありました。

(ネガティブなニュースも体調に影響するのでシャットダウンしてました)

だからすべての判断基準は自分で。

そのうえで、動けそうなら動くと調子もよくなってくるかと思います。

最初はしんどいんですけどね!

人間は、動く動物です。

長くなりましたので、2回に分けます。

続く☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不妊治療に関してと妊活と。ヒカルver.

2020年11月09日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは

 

ヒカルです^^

けっこうこのシリーズ楽しみにして下さる方が多いようで、気が引き締まる思いです笑

しっかりした内容になるかは・・・笑

しのさんに完全におんぶにだっこです笑

また後日、コメントに頂いてた質問をブログでお答えしますね^^

(今日そこまでたどり着けず(´;ω;`)裕美さんごめんなさい

 

さて、わたし自身の話と、不妊治療専門の病院に医療事務として勤めて間近で治療を見てたものとしての話を

注)あくまで私が勤めていた際の知識です。また、今回のシリーズにまつわる内容は、かなり私の主観や意見が反映されてます。勤めてた医院や一般の不妊治療の医院のスタンダード、考えではないものも多々含まれます。あくまで私個人の見解ですということはご理解ください

また内容に関して変化の多い分野でもあります。勤めていた時とがらっと変わってる場合もあり得ます。

簡単に参考にして頂き、現状の照らし合わせはご自身でお願いします

 

 

 

わたし自身、勤めて2年半目くらいに結婚が決まったのですが

(ちなみにこの前に、遠距離恋愛中の彼と3年半付き合った後、この病院に勤めだして1~2か月で別れました。

この話も今後シリーズにしようかな。片づけがかなり関係してくるので^^)

 

実はヒカル的妊活はもっと前から

前の彼と付き合ってるときから

実家暮らしではありましたが、

もともと食品の添加物などが気になっていたので、

仕事中のお昼ご飯の買い出しも、コンビニよりはなるべくスーパー(生協系だったかと。)

スーパーのお惣菜も何か分からないものは極力少ないものを選ぶなどしてました。

 

この間何度か裕美さんの食セミナーにも参加したりして自分なりの食の基準を作っていっていたのです。

若杉ばあちゃんこと若杉友子さんの本も読んでましたね

「子宮を温める健康法」を持ってました。

 

実家暮らしだったので、実家のご飯は母が作ってたので、母の料理は、ごく普通の調味料でした。

ですが、たまに自分で作るときなどは、自分で買った天日塩を使ったり。

 

まだ結婚すると決まってなかったのに、どうしてそこまでしてたかというと、2つ理由があって。

 

①母の結婚は早かったので、子ども3人を27歳で産み終えてる。

 

②婦人科健診で、23歳くらい?のとき、子宮頸がん検診で引っかかってることから、妊娠しづらいかもと思ってた

 

結婚が母の年齢よりかなり遅いと思ってたので、もしかしたら結婚しない、子どもがいない未来もありえそう??と思ってたこと。出来ることはしとこうと思って、というのと。

婦人科に1年に一回か半年に一回?の定期健診に行かなければいけない(様子をみましょうねレベルではありますが)

 

ということから、

 

自分は、もしかしたら妊娠がしづらいかもしれないとなんとなく思っていたんですね。

&職場で治療を間近に見てたので

からだもあっためとこう!と。

 

なので、新しい彼との結婚が決まる前から、

この人と結婚出来たらいいなーと思ってたので

からだを整える、という意味でしてました

 

 

 

結婚の話が出たとき

 

 

話しておいた方がいいよねと思って。

 

「実はこういう検査でひっかってて、もしかしたら子どもができにくいこともあるかも知れない。

職業柄治療っていう選択肢もあるけど、ここまでの治療はして、ここまではしないとか・・・。

それでも(結婚して)いいの?」

という感じのことを聞いたのです。

 

実はこの時はわたしは、するとしたら検査まで。と個人的に心の中で思ってたのです。

治療を間近で見てたものとして、女性側にどうしても大変なことが多いのを知っていたので。

 

彼の答えは、

 

「子どもももちろんできたら(授かったら)いいけど、別に子どもが欲しくて結婚するわけじゃなくて、

ヒカルとこの先も一緒にいたいから結婚するんだから、(もし子どもがいなくても)2人で楽しく過ごせばいいから大丈夫だよ。」

 

みたいなことを言ってもらえて、しのさんのうなずいてくれた旦那様のときのように、わたしにとってはこの返答がとっても嬉しかったのです。

 

もしそれでもわたしがしたいって言って治療するとしたら??と聞いたら、

無理にする必要はないと思ってるから、(子どもがいなくてもいいと思ってるから)おれはしなくてもいいと思うけど、ヒカルがしたいなら、しようか」

 

みたいなことも言ってくれたと思います。

一気に安心したのを覚えてます。

 

過度に妊娠へのプレッシャーがなくなったのは、良かったのかもしれません。

 

職場での知識として、

もし本当に授からなくて、その時は、「特別養子縁組」という形も・・・。と心にこっそり思ってました。

 

 

※気になる方もいるかもなので、

子宮頸がんにひっかかってることで、妊娠しづらいなどはそんなに気にしなくてもいいそう。

進行してしまって手術をした、という方も、そんなに妊娠しづらいかもと気にすることではないから大丈夫と医師にいわれてましたよ。

(ただ手術を受けてるかたは、妊娠中・出産時には気を付ける点がある、という感じだと思います。)

 

 

 

長くなってきたので、続きますー

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする