goo blog サービス終了のお知らせ 

Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

もう自分を抑えなくていいことを教えてくれた物°˖✧直感に従って行動すると良い出会いがあった!

2025年05月08日 | 本心とつながる

こんにちは、裕美です🌸

 

半年か1年前くらいから、

 

「もう捨てよう!」と決意していたのに

 

でも、実物を見ると、

なかなか手放せないワンピースがありました。

 

濃いベージュの生地に、大き目の花柄がプリントされたデザイン

 

出産前に購入して、産後もよく着たワンピでした。

 

完全在宅ワーカーになってから、いわゆる外勤の仕事着らしい服が必要なくなったので、

 

手持ちの服は、ピンクや華やかなカラーがもっぱら多い中、

 

このワンピは、濃いベージュで落ち着いていたので、

 

 

夫の実家に行くときや、子どもの園の送迎時、

保護者会で、何を着ていこうか迷っていた時に重宝していました。

 

 

でも本音では「もう必要ない」と思い、

今までに何度も、

捨てよう、でもやっぱり手放せないを、私にしては

珍しく繰り返していました

 

ときめくものなら「堂々ととっておけばいい」というフレーズが頭にあっても

 

本音は捨てたいと思っている、

でも、捨てられない、の堂々巡り

 

「本音では手放したいのに、なぜ手放せないと悩んでいたのか?!」

 

この理由に最近、気づきました!!!

 

 

いつもこの洋服は、

自分のオーラを抑えたい、控え目に見られたい時に着用していたのです。

 

・目立たないようにしよう

・周りから浮かないようにしよう

・派手なママと思われないようにしよう

 

そう、これらを叶えてくれていた気がします。

 

控え目という点でいうと、シンプルな服は他にも持っていて

公園スタイルや、家の中で着るカジュアルな服は、それはそれで、とても気に入っているのです

 

 

とにかくなんだろ・・・

 

簡単に言うと、

このワンピの立ち位置が、自分を抑えるオシャレ着・・・。

 

と気づいてしまったのです。

 

なんだか、波動が低いような・・動機がネガティブに思えませんか?!

 

 

もう自分を抑えるなんて必要ある?! 

 

問いました。

 

NO!! 

 

ようやく手放しました

 

「本当に、本当に、今までありがとう」という気持ちです

 

小さな違和感も大事!!

 

見過ごさなくて、ちゃんと向きあうと、自分がどうなりたいか見えてきますね

 

それを教えてくれたのが、このワンピースでした。

 

 

    

 

GWは、みなさまどう過ごされましたか?

 

私たちは、松島へ 

 

予報では雨40%くらいだったけれど・・・

 

夫が「裕美ちゃん、晴女だし大丈夫じゃない?」。

私も「そうだよね!迷っているから雨予報かも。行く!って決めたら晴れるよね

 

やっぱり晴れました!! 晴れた日で行くって決めたから

 

母に写真を送ったら、大きすぎて牡蠣と気づいてもらえず

「お弁当にのっているのは何?」と言われましたw 

 

GW、その他の日は、お家でだらだら過ごして、

予定を決めず、直感に従ってみたらどうなるか試してみました

 

すると・・・

 

「布団が入っているクローゼットのあの場所がぐちゃぐちゃしているから片付けたい

スリーコインズ行って、可愛い収納袋をいくつか買いたい!」

気持ちが沸々

 

 

その日は、夫が車を使うことが決まっていたので(うちは車1台所有)

 

片付けの予定を次の日に延ばせば、車で1人ぴゅーっと手軽にスリーコインズに行けたのですが、

 

朝ごはんの最中に

「どうしても今日やりたい、今すぐやりたい」

 

と夫に言うと

 

「そういうタイプだよね」

(いつも否定しないところが最高にいい、翌日に延ばせばなんて絶対言わない夫

 

ということで、

その日の午前中の育児分担は私だったので、

 

ちょっと手間だけど、

「ママに着いて来て~」と息子にも着いてきてもらって

子どもと一緒に地下鉄乗って、スリーコインズ向かって、

可愛い収納袋4つ購入!

 

帰ってきて、子どもがyoutube見ている間に、短時間でクローゼットの片付け完了!!

 

こういう流れ、最高に好きですね

 

 

その夜、明日はどうしようかなー?と

 

子どもを寝かしつけしている薄暗い部屋で、半分眠りながら、

 

急にひらめく

 

「フルーツピークスに行ってパフェ食べたい・・・

 

4月にメニューをチェック時には、私の好きなパフェではなかったので見送ったのですが、

 

今見ると、

「やよいひめパフェ(いちご)」と「マンゴーパフェ」ではないか~

 

どちらもいいーーー

 

寝かしつけた後、夫に

「明日、フルーツピークスに行こうと思うのだけど、子どもと2人でも行くつもり、○○くん、どうする?」

 

(私は、こうするけど、夫はどっちでもいいよ、というスタンスな時があります)

 

夫も食べたいというので、じゃあ3人で行こっかと。

 

 

翌日、到着すると、満席! 

13人もの順番待ちだったので、

外へふらふら、

 

「ツタヤ行こうか」の夫の声かけで、隣の大きなツタヤへ。

 

「13人なら、すぐ呼ばれそうじゃない?」と、楽観的な夫。

 

そして、そのツタヤで、なんと

珍しいタイトルのある本に出会ったのです!!

(私も色々調べたことはあったけど)

ここまで言い切った本はなかったです!

 

あ~もう、自分の身体のココを治すことが

本当にこれから必要だと思わざるを得ない感じでした。

そして、何よりもそれを信じ切ること!

 

この出会いを大切に

購入しました 

 

購入後、すぐにTELが入り、お店へ

 

 

思うと・・・前日に、ちょっと面倒だけど、地下鉄乗ってでも、

すぐに収納袋を買いに行って、クローゼットの片付けを終わらせていたので

 

翌日が、空白になり、

フルーツピークスで食べたいものを食べるついでに、

 

自分の健康美に役立つ情報に出逢った!という流れでした

 

多分、この情報は、自分だけでなく、今後の仕事などにも生かされそうな気配です

 

やっぱり、ゆっくりのんびりしていると、良い直感が降りてくると思いました

 

わくわく楽しい、とても収穫のある連休でした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忙しい」が直感やひらめきから遠ざかることのできる方法で、それに助けられている人も?!

2025年04月11日 | 本心とつながる

こんにちは、裕美です🌸

 

写真は、金蛇水神社 宮城県岩沼市にて。 太陽の光が真っ向から

 

 

「忙しい」が直感やひらめきから遠ざかることのできる方法で、それに助けられている人も?!

※ここでいう助けられているというのは、良い意味ではなく、意識的ではなく、無意識に、ただただ生きること、

というタイトルにドキッとした方はいますか?

 

 

私は、最近、本当に時間にゆとりができました✨

 

仕事量は少し増えたくらいなので、

預けない時(2歳半前)には、どうやって回していたのだろうか・・

もう同じ時は繰り返したくないな、と思うような

仕事を終わらせることに必死な「綱渡り状態」もよくありました。

 

 

「忙しい」と、自分の望みや、本心に気づかないフリができるし、

やりたいと思っていたことができない、という言い訳にもなるし、

ある意味、

自分自身から目をそらすのに、有効な方法だろうなと思います。

 

さらに、インスタなどの影響で、他者へ矢印が向くことが多いし、

 

youtubeは、自分が見たいものを厳選できるけれど、

テレビは、自分の知りたいものをピンポイントで選びだすことができない仕組みですよね。

 

 

現代社会では、

自分自身を知ることよりも、他者や周りに矢印が向くようにできているなと思います。

(意識的&自発的から遠ざかり、無意識にただ生きる、

悪い意味で、ゆだねすぎ、アリ地獄の流れに逆らっていない状態)

 

 

自分自身を深く掘り下げること、

本心を知る事、

余分な葛藤を外すことは、

今よりも良く生きられるはずの人生の助けに必ずなると思っています

 

 

忙しいと、その助けになる

直感やひらめきが降りてこなくなってしまいますよね

 

 

先日の入園式で、子どもと保護者が

お祈りの時間を共有したのですが、

 

先生が子どもたちにこんな伝え方をしていて、

私は、純粋に感動しました

 

「お祈りしている時は、神様とお話できる時間なんだよ」

 

キリスト教では「祈り」という形で、つながることを教えていますが、

 

毎日、いつでも大切なメッセージを受け取れる能力が、人には備わっていると思います

 

★参考図書★ 

分かってくれそうなお友達にすごく紹介・推薦してます!笑

「地球大暴露」

外側と内側からキレイを手に入れる★2024年私にとって影響が大きかった2冊の本★

 

人それぞれ受け取り方は違うようで、

 

私の友達は、声や映像で、聞こえる・見えるタイプ。

 

すごーい!!

 

 

そんな友達に「私もそんな風に上手になりたい」と伝えたところ、

 

「裕美も十分できてるよ!!メッセージの受け取る方法が違うだけ。

逆に、裕美のがピュアで未来的なメッセージを受け取れてるよ!」

とのこと。

 

受け取る手段は違うけれど、結局は同じレベルとのこと。

 

私は、直感・ひらめき型、行動で引き寄せられて知るタイプのようです

 

分かるかも・・・

車の運転中などに、届けたいメッセージが頭にぶわーって出てきて、ブログでシェアすることも多いです。

(本日のブログ内容もそうです。書かずにはいられない

本当は、PC開いた後、健診の予約を入れる予定でした!

なのに、ブログ書いている私・・)

 

 

そんな私は、日常からメッセージを拾い出すことが得意です。

 

子どもの絵本から

私もファンになった「のぶみさん」の絵本紹介で、おもわずスクショしました

 

シェアしますね!

 

『みぢかな妖精図鑑』のあとがきより

 

「13年前、初めて妖精と出会った著者が、~  

省略~

妖精を探し続けた女の子がある日、妖精と奇跡の出会いを果たす。

 

妖精たちに誘われ、夢の国にいるような妖精の世界を体験する女の子

 

自然界とつながって、

ありのままの自分で生きることこそが、

 

神様とつながることだと妖精から告げられる。

 

人生を自由な心で生きることの尊さを子どもだけでなく、

 

大人にこそ気づいてほしいという願い

は、著者からのメッセージでもある

 

「人生って心を殺してまで頑張らないといけないことなんてないよ。

ダサくてカッコ悪い自分を愛していけ。

存在を消して溶け込む人ではなく、まぶしすぎて見えない人になればいい」

 

このメッセージには、しびれました

 

私と子どもは「アンとおじいちゃんの妖精図鑑」を読みましたが、

是非上記の本も読んでみたいなと思っています

 

 

のぶみさんは大人になってから、妖精が見えているので、

これからでも遅くはないなと思っています。

 

お花を見ると、

(まだ見えていないけど)

子どもと一緒に「妖精いるよ~見えるよ~」と話しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波・集中豪雨を考えて・・。

2025年04月01日 | 本心とつながる

こんにちは、裕美です☆

 

実は、仙台に来た時には、市内でも東側(海側)に住んでいました

 

広々とした雰囲気で、新しく整備された街並みもキレイ

私も夫も気に入りました

 

ところが、

 

2021年2月に、M7.3の地震が福島沖で発生して、最大震度6強を観測。

 

住んでいた仙台市は震度5強でしたが、

 

仙台に引っ越して、初めての大きな地震ということで、

 

地震発生直後には、家族や友人から「大丈夫?」というLINEをいくつかもらいました。

 

その中に、

「津波がくるらしいけど、大丈夫?」と愛知の家族からのメッセージ。

 

当時、妊娠中で、このメッセージがとても不安に感じました

心臓のドキドキがとまらなかったです。

 

この後きた津波は、とても小さいものだったと記憶にありますが・・

とにかく不安が強かったのを覚えています。

 

 

この地震の後に、

震度5強は、3回くらい経験していて、

水、電気、ガスが使えている(東北電力は、ライフライン強いと地元の方は言いますね)

ので、ありがたいのですが・・・

 

 

東日本大震災の時の大津波は、高速道路でとどまり、

 

住んでいる地域には来なかったことも知っているのですが、

 

当時、仕事のやりくりを考えて、

3か月間だけ子どもを少し通わせていた

 

近所の保育園の災害マニュアルでは

 

大津波警報が出た際には、

園の2階に避難ではなく、西側の(1.2㎞離れた)○○中学校まで避難

 

実際、東日本大震災では、

子供たちと一緒に、保育士さんたちは、走って、その中学校まで避難したことを聞いていました。

(歩けない乳児は、園のベビーカーや、おんぶで移動したとのこと

1.2㎞あるので、大人の普通徒歩なら15分の場所💦

子どもたちも大変だったと思います。

 

東日本大震災以上の地震はもう来ないだろうと思っている方も多いですが、

 

大きな地震ごとに、

心配な気持ちでいなければならないのもつらいなと正直思いました。

 

 

私は、大地震が来たら・・・

走って、子どもをお迎えに行って!!

なんてシュミレーション、想像してみたこともあります。

 

在宅ワークだから、走っていけば、2分くらい。

その保育園は、すぐにつく場所でした。

(私は、園選びの条件として、災害時には歩いてお迎えに行ける場所がいいなと思っています)

 

でも、心配はつきないですよね💦

 

 

一方で、数年前の台風の大雨では、床下浸水にはならなかったけれど、

その地域は、

「道路が川のようだった」という出来事も知り、

水害には弱いことを、じわじわ、住んだ後から、実感していったのです。

 

 

子どもが生まれて、子どもがよく動くようになると、2人で住んでいたマンションが狭いため

戸建てを購入すべく、引っ越しを検討しはじめました。

 

 

候補に挙がった地域は、少し西側、地下鉄3個分くらい離れた場所で、

第一印象は、住みやすそうだと思いました

 

でも、実際、車で移動しただけでは分からないので、

 

周辺を歩いてみると

 

新しい家と、古くからある家の玄関の高さがまったく違うのです

 

古くからある家は、盛り土で高くしてある家が多く、

過去に、水害がよくあったのではないかと感じました。

 

案内してくれていた業者さんにすぐ確認すると、

過去の水害で、少なからず影響を受けていた地域でした。

 

「仙台の東側は低いので仕方ないですねぇ・・」との返答。

 

確かに、歩いてみると、

大通りは、東側に向かって、なだらかな傾斜。

つまり、水は、全部、東側(海側)に流れていくことが明らかでした。

 

 

津波はこなくても、集中豪雨などで、

例え、家が水浸しにならなかったとしても、車がダメになる可能性はあるなと感じました。

 

車を地面から上げる方法はどうしたらいいんだろうか?

と考えてみましたが(笑)

 

そんな労力が必要だったり、心配がある土地と家を高いお金を払って買う気持ちにはなれなかったので、やめました。

(でも、そこを購入されている方はいるので、受け取る心配度の違いともいえますよね)

 

 

少したって、夫が見つけてきた土地は、

予想外の場所で、私が行ったことが無い場所でしたが、

 

 

海から離れた場所で、かつ、土地自体が高く、

例え、集中豪雨が来たとしても問題ないと思える場所でした

 

そして、この場所に住むことに決めたのですが、

地震や大雨の時に以前感じていた心配がなく、とても安心感があります。

 

 

私は、仙台で、実際に大きな地震を経験したこと、

東日本大震災の津波の被害や、避難の話を身近に聞いて、

(避難のシュミレーションも想像してみたけれど・・・)

やっぱり少しでも安心できるところがいいなと判断しました。

 

 

「コロナ禍になって、テレワークが進んだので、憧れだった海辺に東京から引っ越しました

というメールも見たりしましたが、

(直接的な知り合いではなく、ホリスティックビューティ協会の方など)

 

津波は来ないと思われているのかな?

心配じゃないのかな?

 

と思って見ていました。

 

避難場所がしっかりとあればよいと思う方もいるだろうし、

 

私みたいに、小さい子連れでとにかく心配が多いなら、やめようか、となる方もいるだろうし、

 

備えの仕方は人それぞれですよね。

 

 

でも、全く、海に行かないかと言ったら、そうではなく、海にもよく遊びに行きます

むしろ好きです!

 

三河湾

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいから揚げの下味のつけ方と、「すべてのルールに従って生きていたら、私はどこにも行けやしないわ」に後押しされる私

2025年03月12日 | 本心とつながる

こんにちは、裕美です🌸

 

昨日は、東日本大震災から14年でしたね。

私にできることは、東北の魅力を味わい、ブログで発信すること

 

岩手県「北限のゆずともろみのドレッシング」 

新しい活用法がとっても美味しくて感動!!したのでご紹介します。

 

その活用法は、【から揚げの下味】に使うことです

 

ゆずの酸味が本当にしっかりとついているので・・・

 

①揚げた後にもゆずの風味が残っていて、美味しい♡

 

②ゆずの酸味効果でお肉が柔らかくなって、美味しい♡

 

③醤油もろみのコクが、から揚げの美味しさを増してくれる♡

 

私の下味のつけ方は、

「北限のゆずともろみのドレッシング」:濃い口しょうゆ=1:1

適量のニンニクと生姜をすり下ろして、もみこみ1時間以上おく(室温が高ければ冷蔵庫保管へ)

 

 

他のメーカーのゆずドレッシングや、かぼすドレッシングでも試しましたが、

同じような柔らかさと味は再現できなかったので💦

 

「北限のゆずともろみのドレッシング」に出逢われた方は、

ぜひ購入して、美味しいから揚げを作ってみてくださいね

 

大人も子どもにも大人気

 

ちなみに、ドレッシングは、

いわての本当に良いもの IWATE STAR BRAND で購入しました

 

後で知ったのですが、

こちらのお店、岩手出身のゆかちゃんの知人のお店のようで

知る人ぞ知る、良いモノを扱うお店!裕美ちゃん、探すなんて、さすが!

と褒められましたw

 

 

少し前に、大船渡の山林火災もありましたね。

大船渡を応援する食材をぜひこれからも購入したいです

また、遊びに行きます

 

大船渡の海

 

岩手県宮古・浄土ヶ浜°˖✧˖°

 

 

                    

 

今度、お仕事を1週間お休みして、実家(愛知)に帰省するのですが、

繁忙期にお休みをいただくことに少しだけ、引け目がありました。

 

でも、帰りたい用事もあるし、今の時期を逃すと、また行きづらい時期になるので、

思い切ってお休みをもらいました✨

 

ウイークリーのページで仕事の管理をしているのですが、

 

こんな言葉が・・・

 

「すべてのルールに従って生きていたら、私はどこにも行けやしないわ。 マリリン・モンローさんの言葉」

 

ちょうど帰省するウィークにこの言葉が書いてあるなんて 

不思議な後押し

「GO!」と思いました 

思わず名言に、キラキラマーク✨を書き足しました⭐︎

 

こんなサイン大好きですね~

 

特に、私は、春&夏が大好き

 

温かく春らしく🌸なってきたので、お出かけ日和ですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまれるまえにきーめた!才能の見つけ方、ママは家族のアイドル☺°˖✧˖°

2025年01月29日 | 本心とつながる

こんにちは、裕美です♡

長野の犯人、見つかってよかったですね!!

 

今日は素敵な絵本に書かれていた「あとがき」を紹介します

 

子どもの育て方だけでなく、大人の私たちの『才能の見つけ方』にもつながるメッセージです

 

 

「うまれるまえにきーめた! 著者:のぶみさん」

 

こちらの絵本を読まれたことがある方ならご存じだと思いますが、

ブログでも引用シェアしますね

 

私が特に好きな部分は太字にしてみました

 

                

あとがき

 

体内記憶のある子、100人に聞くと

 

産まれる前に神様から、才能をひとつもらうそうです

 

ところが、周りを気にしすぎると、自分の才能を隠そうとしてしまう

 

子どもにとって大切なのは

 

自分がどの才能を選んだのか一緒に探してくれる大人です

 

才能を探す方法が一つだけあるんです

 

それは、子どもの力を信じて、なるべく自分で決めさせること

 

やりなさいって言わなくてもやることが才能です

 

 

ママは家族のアイドルだから、ほめると

 

子どもは自分のままでいいんだって思えます

 

ママが好きなことを始めると、子どもも好きなことを始めようと思えます

 

ママと子どもはつながっているからね

 

何でもできる良い子じゃなくて、いいところをのばせる子が一人でも多く増えますように

 

                

 

いかがでしたか

 

つい大人の私たちは「やらなきゃ~」「~すべき」ばかりの生活を送ってしまいがちですが、

 

本当に好きなことは、

無理やりでも(笑)隙間時間を見つけては行っていますよね

 

 

子どもの好きなこと、夫の好きなこと、自分の好きなことを大事にしていくと

 

毎日がより一層キラキラと輝く、家族みんなで幸せな日々が送れるのではないかなと思います。

 

 

自分の好きなことを大事にしている人は、他人の好きも受け入れられるし、超応援しますよね

 

 

「ママは家族のアイドル」もまさに!!

 

私は、実家暮らしの頃、母の機嫌が良いと家族みんな、ほわほわ~ハッピー

反対に、機嫌が悪いと、

母の顔色をうかがって、みんな、ひそひそと生活していたりしました。

 

 

今は、自分が家族のアイドルだと思うと、より一層好きなことを増やしたり、

ワークライフバランスを取って、ご機嫌でいようと思えます。

 

 

あと、「好きなことを仕事に!」となるとハードルが上がる方は、

「そつなくできること」

「無理なく普通にできること

「朝飯前にできること(笑)」

「ストレスなく行えて、周りから褒められること」

これらも仕事として自分の適性に合っているのではないかな~と思っています

 

 

実は、今月末で累計1万件の実績を達成をする栄養相談も、

新人時代はこなすのに大変だったけれど、

今では上記を満たしている仕事のうちの一つです。

なんだかんだで続いてしまい、こんなにも実績ができていたという感じです。

 

好きこそものの上手なれ継続は力なりですね。

 

 

           

 

また、私が好きなことの1つ、新しいスイーツ開拓 

リピートもいいけど、はじめて!のものが断然ときめきが大きいですね~

 

最近、わざわざ買いに行った気仙沼のゆるキャラ ホヤぼーやのモナカ

宮城お土産にもおすすめです 

仙台駅「東北めぐり いろといろ仙台店(エスパル仙台東館2F)」で購入できます

 

ホヤぼーやの声が聞こえてきそうです~。「ホヤホヤ~

(ホヤぼーやの声は、気仙沼の海の駅、ホヤぼーやショップで聞けます幼い子どもの声です)

 

抹茶あんバター、あんバター、ごまあんの3種

仙台に来られた際はぜひお土産に💕 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防犯意識&対策をしながら過ごしていく

2025年01月27日 | 本心とつながる

こんにちはハルナです

 

以前の記事の、長野駅で起きた事件の犯人が、無事捕まりました

 

週末に捕まらなかったらイヤだなぁ、なんて思っていたのですが、ひと安心です。

 

他県からの応援で来られた警察の方も多くいて、事件現場で聞き込みもしていました。

 

現場近くの学校では、半分以上の子どもたちが休んだり、先生方や保護者の方も、付き添いや見回りなど、大変だったようです。

 

ローカルな事件ということもあって、

 

いつも通勤のとき、車で通る道のすぐそばに犯人の自宅があったり

 

学校の子どもから、事件当時、お兄ちゃんが長野駅にいて、「あの人ヤバくない・・・?」と怪しい人を見かけたと思ったら、犯人だったなんて話を聞いたり

 

いろいろな話を聞きました

 

しばらくは人が多いところへ行くことは、ちょっとイヤだなという気持ちもありますが、

 

できる限りの防犯対策&意識を持って、過ごしていきたいです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今思うこと☆彡

2025年01月24日 | 本心とつながる

こんにちはハルナです。

 

ニュースにもなりましたが、先日、長野県にある長野駅で、ショッキングな事件がありました。

 

亡くなられた方に、心よりご冥福をお祈りいたします。

 

夜、家でまったり旦那さんとテレビを見ていたら、事件のニュースが報道され、驚いたのと同時に、怖さや悲しみ、やるせなさを感じました。

 

事件の起きた長野駅は、生活圏内なので、よく買い物をしたり、ごはんを食べに行ったりする、とても身近な場所です

 

長野というと、自然が豊かで、ほどよく街なところもあるけれど、のんびりした雰囲気の場所が多いです

 

なので、そんな事件が起こるなんて、まさかと思ったし、信じがたい気持ちもあります。

 

今、勤めている小学校は、長野駅からは離れたところにありますが、

まだ犯人が捕まっていないので、いつもより緊張した対応がされています。

 

普段何気なくニュースを目にしても、自分のいる場所から遠い場所で起こったことだと、流れていってしまうことが多いのですが、

 

いざ、身近に起きてみると、緊張や怖さを感じます。

 

でも、世界の多くの人は、心あるあたたかい人たちであることも、忘れないようにしたいです。

 

これ以上、悲しい事件が起こらないよう、心から祈っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人のコミュニケーション?謙遜が過ぎた自虐ネタをやめたら反応が違った!風の時代だからこそ言葉を大切に

2024年12月18日 | 本心とつながる

こんにちは、裕美です♡

 

ハルナちゃんのブログを見て、思い出した今朝の出来事・・・

 

甥っ子にプレゼントするクリスマスのギフト菓子BOXを家用に1箱購入したので、

 

開けたところ、「レーズンチョコ」が入っていました。

 

私は、レーズンとチョコの組み合わせはそこまで好きではないので、

 

(私も長女なのですが・・)

自分が他の好きな味をたくさん食べられるように

また、夫はお菓子の好みにこだわりがないので、

さりげに、そのレーズンチョコを夫に「はい」って渡したのです。

 

理由くらい言えばよかったのですが、忙しい朝だったし・・と(言い訳?)

 

このやり取りが、私たちの夫婦関係をよく表していて、

面白いなぁと思いだし笑いをしてしまいました

 

うちはよく何か選ぶ時「じゃんけんで好きなほうとろー!」と私から言い出して、

私が負けると 

夫が「いいよ、先に選んで」というタイプです。

 

皆さんのご家庭はいかがですか?

ウエスティン仙台 今回、息子と夫を水色でリンクコーデにしました

 

さてさて、お友達とのグループLINEで、

「お誕生日おめでとう!」から始まり、年を取ったことを自虐ネタのようにするコミュニケーションってないですか?

 

私は、小学生時代のお友達4人グループで、ついそんな展開になりやすく💦

 

というか、私もそのほうがいいのかな?と思って、

それがいろんな人間関係上手くやっていくコツ?なんて気持ちもあったり???!

 

でも、それが毎年積み重なり・・・

「お誕生日のグループLINEが憂鬱」なんて気分になっている自分に気づきました💦

 

 

ちょっと待ってー!!(私の心の声)

冷静に考えると、グループLINEそのものが憂鬱なわけではないんです。

 

自分から、ネガティブなことを笑いに変えるようなこの自虐ネタをやめればいいんじゃない?!と思い! 

 

「現実は、まずは自分から変える」のスタンス

 

小さなことですが、

 

12月のお友達の誕生日祝いのコメントでは、自分のポジティブなことを言ったのです(Ruricafeで発言している内容な感じ

 

そしたら、いつものお友達の反応がみんな違って

 

グループ全体でいい感じにメッセージのやり取りが続いたのですこの方がやっぱり楽しい

 

日本人って謙遜が過ぎた自虐をコミュニケーションにすることってないですか?

 

ママになった今、幼稚園で

「子どものこともそんな感じでつい話してしまった!

という日もあり、あとで1人反省・・

 

「次からやーめよ!」って思っています。

 

 

風の時代だし、自分と子どもの今と未来が良くなるよう言葉をもっと意識していこうと思っています

 

 

3歳の息子が歌う「あわてんぼうのサンタクロース」は歌詞が絶妙に違っていて、聞いているみんなを楽しませてくれます

「~真っ黒、ケロケロのお顔~♪」「も一度来て、さよならしたよ~♪」

 

皆様、素敵なクリスマスをお過ごしください

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無意識のクセに気づいて、楽に生きる☆彡

2024年12月17日 | 本心とつながる

こんにちはハルナです

 

ついついやってしまっている、無意識のクセについて、書きたいと思います

 

長女タイプ、末っ子タイプ、というように、

 

姉妹・兄弟の生まれ順によって、違う性格になる、という説は、あるな~と思っています

 

私は、バリバリの長女気質

 

昔、末っ子タイプの子が、「これやって~」と言っているのを聞いて、

 

「うぉぉぅ・・・いいなぁ、素直に甘えられてと思ったこともありました

 

今は、「私がやるしというような、長女気質もありますが、

 

婚活や、今は旦那さんですが、男性相手には、意識的に頼ろう、としています

 

男性は、頼られている=信頼されている=○○ちゃんの役に立てて嬉しいという、思考回路だそう

 

婚活や、たまーに職場でも、男性には頼ってみると、喜ばれるかもしれません

 

で・す・が

 

そんな風に、長女タイプを自覚して、意識的に頼ろうとしていても、

 

子どもの頃から染みついた、「私がやるし」という長女気質・・・

 

旦那さんと暮らし始めてから、無意識にやっていて、自分で自分を苦しめていることに、気づきました

 

頼まれてもないのに、先回りして、やっていることが多い

 

例えば・・・

 

・旦那さんが自分宛に届いたダンボールの荷物を、運んでいるのを見て、開封用のハサミを持っていって、開けてあげる、ゴミも片付ける  

 そもそも頼まれていない

 

・寒いかなと思って、旦那さんの部屋にヒーターを出す

 こちらも頼まれていない、部屋にはエアコンもある

 

・一緒にテレビを見ていて、旦那さんが好きそうな番組を、気を利かして再生している

 「見たい」とも言われてないし、私は本音では、他のものが見たい

 

そして結局、それらに「ありがとう」と言われないことに、イライラしている

 

私は、「やってあげたのにという気持ちですが、旦那さんからしてみれば、頼んでないし、求めてもないことなんですよね

 

だから、言い換えると、

 

無意識に気を利かして、自己満足で、やっているだけ

 

なんですよね~

 

すこーし、心理学を学んだ経験があるので、

相手の反応にイライラ・モヤモヤすることは、やらなくていいサインです

 

もっと楽に生きていいよ、というサイン

 

旦那さんだって、大人なのだから、

手伝ってほしければ言うだろうし、必要なら、私に声をかけますよね

 

声をかけられてないのに、自分から気を回して、手伝いに行って、結果イライラしている・・・

 

冷静に考えれば、コントです

 

しかしこの長女気質は無意識レベル(考える前に体が動いてる)でやっていて、すぐに抜けるわけでもないので

 

やってしまったら、

「そうだったやらなくていいんだった

 

と気づくようにしています

 

やらなくていいのに、なんでやっちゃうんだろう私・・・と自己否定するのではなく、

 

気づく、だけ

 

それだけで、とても楽になりました

 

職場でも、お家でも、

 

もしかしたら、私のように、無意識レベルのクセで、

 

自分でイライラ苦しくなっているパターンがあるかも、と思って、書きました

 

自分の、無意識のクセに気づいて、一緒に、楽に生きていきましょう

 

 

↑軽井沢高原協会のイルミネーションを見に行きました寒かったです・・・

 

ちなみに、テレビは、「見たいのある?」と聞いて、なければ私の好きなものを見るようになり、

 

ヒーターは1回片付けて(笑)、「必要なら物置にあるから、出して使ってね」と声をかけました

 

でも、旦那さんはやっぱり使っていないので(笑)、

 

必要なかったんだな~いらない気遣いをして、勝手にイライラしてたなと思いました

 

終わり

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球大暴露★奇跡が普通にある生活

2024年10月10日 | 本心とつながる

こんにちは。裕美です♡

 

常識的な判断も必要だけど、

日常的に奇跡と思える出来事はたくさんあるし

今までにもありえない展開が起きて、望みが叶ったり、

そんなことばかりだから、これからも大丈夫

 

と最近、私がお友達に喋っていました(笑)

 

 

この夏に、ツタヤで借りてスタバで読んだ本をお友達に紹介したいなーと思いついたのですが、

 

名前が出て来ず・・・

 

 

日がたっていたので、本屋さんにまだあるのかな・・・?!

 

と、出かけたら、また見つけたので運命的!

 

ブログでもご紹介したいと思います

 

地球大暴露』 スタントン菜穂さん

 

仙台市出身の方なので、本が置かれていたのかもしれないです。

他の地域の本屋さんにあるか分からないのですが、Amazonなどで取り扱いがあるそう。

去年発売で今、第七版ということは人気書籍ですね📕

 

 

スピリチュアルな世界にとっても興味があって、

現実はおろそかで、そのことばかり考えている人にはお勧めしない本かもしれないです(笑)

 

「真面目に現実的に考えすぎてどーしよー💦」っていう方にお勧めです

 

 

はじめに、から一部抜粋しますね。

 

地球では、他人の価値観に影響される地球的な生き方から人生がスタートしますが、

転換期を迎えると、自分の直感を信じる宇宙的な生き方へと転換することで~ <省略>

 

 

もう省略?!

 

次が気になる方は、読んでみてください

この本は、地球人としての生き方から、転換期にある人が必然的に手にとるそう。

 

 

私もすごく直感を活用しています!

最近、ちょっとしたピンチ×嫌なことが起きたのですが、

 

やだなーと思いつつ、その日に、

子どもと図書館へ行って読んだ雑誌に、フランス人と日本人の生き方違いが書いてあり、

 

「フランス人は仕方ない」で終わる、

日本人はルールの国

「フランス人は空気を読まずに自分の意見を言う」

 

と書かれていて、

 

私は妙に納得して! そうそう仕方ないってことあるよね~

ロボットじゃないから、AIじゃないから、人間だから仕方ないよね

って強気になり、

 

お仕事のピンチを乗り越えましたかわしました

 

秋田の横手やきそば食べたいー」と言って、秋田県横手市のふるさと村に行きました

結局食べたのは、十文字ラーメンでした😂(これも有名らしいです。こちらのが本当に初めてだったので。初めての食べ物に弱い。)

 

温泉が心地よい季節になりましたね 

 

日帰り温泉の特集が掲載された地元雑誌S-styleをつい買ってしまいました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする