Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

島で朝ヨガ☆

2019年05月29日 | 神社・旅行・自然・温泉
ユカです
八丈島2日目の朝



3:50AM
日の出前の静かな時間、宿の窓より



6:40AM
登りきった朝日と海!きらきら


この日は、島のサロン 八丈島aroma&yogaナチュラルセラピー癒香さんが主催する八丈島ネイチャーヨガに参加しました。

宿に迎えに来てもらい、朝9時開始

ヨガをする場所は、海を目前に左右と後ろを山に囲まれた広場

贅沢なロケーションと、焼けつく日差しに開始前からドキドキが止まらない!

事前に教えてもらった通り、日焼け対策はしっかりと!

日焼け止め、帽子、腕カバー、タオル、水分
準備OK


波の音風の音


セラピストの方の優しい声と
綺麗な音の音叉


眼に映るのは
どこまでも続く水平線八丈小島八丈富士三原山


そして八丈島では珍しい、快晴の太陽をさんさんと浴びて、幸せな気持ちのヨガタイム







約90分のヨガを終え、ハイなわたし(笑)



「身体が柔らかくなった気がします!」


※夏に向けて強くなる日差し対策のため、朝ヨガの場所を芝生→東屋に移すこともあるようです
これからの季節は夕方に行うサンセットヨガや、夜の星を見ながらの星空ヨガも人気だそう
相談できるようなので、気になる方はぜひ問い合わせてみてくださいね。→




ヨガを指導して下さった先生は、癒香の代表セラピスト・玉井さん

身体をほぐしながら、ヨガにまつわる色々なお話を聞き、

Yogaには「つながる」という意味があることを初めて知りました。

天と地、そして自分自身とつながること。

まさにそれが体感できる場所でした。

都内から来ていた可愛い女性が、
「ヨガに通っていますが、今日受けてみて、普段は矛盾した環境でやっているんだなと感じました」と言っていました。

玉井さんは、スタジオはスタジオの良さがある・今日この時間は、この島でのヨガを味わっていって下さい、ということを仰っていました


朝ヨガ後は、大里の玉石垣近くにある癒香さんのセラピールームへ
カフェとショップも併設していて、季節のスムージーやハーブティも楽しめます
月桃水(アロマミスト)の販売もあります



可愛い店内



八丈いちごと甘酒のスムージーにしました美味しかったヨガ後の身体に沁みる〜〜

癒香さんでは島で採れた季節のフルーツを使っていて昨年はスイカ100パーセントのスムージーもあったそう贅沢ですね!


移動の車でいただきつつ、滝ヨガへ。

裏見ヶ滝温泉の近くから山道へ入ります。
※虫除けスプレー必須です



山道を抜けると、裏見ヶ滝



滝の前、別世界の中しばし瞑想。



朝ヨガで教えてもらったポーズ。
「これから滝の裏を見るよ!」



滝を裏から見ることができるので「裏見ヶ滝」と言うそうです。お天気続きだったため、この日は控えめの水量。

滝ヨガの後は、源泉掛け流しの足湯きらめき



大海原をのぞみながら、熱めのお湯でリラックス。冬季はクジラが見える日もあるようです!


その後、「いそざきえん」さんでランチ。



島の料理を懐石で堪能できます
お座敷でゆっくりいただきました。



お庭のがじゅまるの木に、ブランコが。



童心に帰って遊びました


飛行機の時間があり、ここでタイムアップ!

お土産には、八丈島の月桃三原山の湧水で蒸留したアロマミストを購入しました
スッキリしていて、ちょっとスパイシーでいい香りです

(癒香さんのお店の他、空港のお土産屋さん等にも置いています)


玉井さんのご案内のおかげで、短い滞在にもかかわらず、八丈島をたくさん堪能できました。

海辺ヨガ→
セラピールームでビューティなドリンク→
滝ヨガ→
源泉掛け流し足湯→
島料理
※所要時間約4時間でした

移動の間も八丈島のお話を聞けたり、お勧めスポットも相談にのっていただいたりと充実度高・お得感半端ない!と思います。

住民の方ならではの知識と視点、そして押し付けない、旅人に寄り添うアテンドの様子にも癒やされました



癒香の玉井さん
明眸皓歯、優しい佇まいの素敵な方でした🌺

今回は予約が取れなかったのですが、
次はぜひアロマセラピーマッサージも受けてみたいです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめまして、懐かしい島

2019年05月27日 | 神社・旅行・自然・温泉
ユカです

この週末は、八丈島へ先祖のルーツを辿る旅をしました。

はじめての島旅ドキドキしながら向かいました



きらめく海と八丈富士

八丈島の海の青は「八丈ブルー」と呼ばれるそう深い青、透明度も高い!

プランクトンの種類で磯の香りが変わると言われていて、八丈島はほぼ無臭。
三陸のツンとくる磯の香りとは対照的




海の砂は黒いです。八丈島の火山活動は有史以前。



黒い岩肌に紺碧の海、見たことのない光景。


レンタサイクルで、地図を頼りにたくさん走りました。
ユリの香りが強く立ちこめる中をどこまでも、電動自転車で駆け抜けました。

※レンタサイクルなら電動がおすすめです!
本土からマイ自転車を持ち込む方も見かけましたが、お話を聞くと緩やかなアップダウンでも、長く続くのでしんどくなるそう。
私は赤松自動車さんでお借りしました



てくてく歩きの地元民の方を自転車で追い越したあと、地図を広げて道を確認していたら、追いついたその方に

「どこいきたいの!」と大音声で呼びかけられて
とっても親切に道を教えてくれました



そうして辿り着いた夕陽の名所、南原千畳敷海岸。道に迷ってまわり道もたくさんしたけど、
夕刻に間に合いました!





火山活動の跡に、命が芽生えていました



千畳敷の名に違わぬ広さ!



まるで朝日のように白く輝く夕陽と八丈小島



八丈小島は今は無人島ですが、昭和40年代まで人が住んでいたそうです。


海をのぞむ場所におかれた、宇喜多秀家と豪姫の像。

備前岡山城主・宇喜多秀家は関ヶ原の戦いに敗れたのち、八丈島流人第一号となりました。
妻の豪姫とは生涯会うことは叶わなかったそうです。




左手に三原山



右手に八丈小島をのぞみ、

2人の像が向かう方向は西。(=備前国)





帰り道、道路にねこちゃんがいました



島ねこちゃんたちは、人に慣れているのか、近づいてもあまり気にしない様子。
ときおり視線をくれる他は、ゆっくり毛づくろい

戯れたい気持ちを抑えて、夕飯の店に向かいます。



絶品島寿司!
上はメカジキ、下はメダイとオナガダイネタはヅケで、カラシが効いています



島海苔のラーメン
緑のものは八丈島名物明日葉。セリのような良い香り
にんにくがきいてるのにスッキリした旨み。
美味しかったです

さすが地元民おすすめのお店✨
1人でも良いのですが、何人かで行った方がたくさん頼めて楽しそうです!



帰り道、島のスーパーでトビウオやカニちゃんを冷やかしつつ、飲み物を買って帰ります。
(トビウオってどうやって料理するんだろう…)

スーパーを出ると、夕陽の残光に八丈富士が浮かんでいました。


おまけ



八丈島で見つけた消火栓のふた。
「KATSUNUMA」…って、勝沼?

勝沼ワインの礎を築いた高野正誠、土屋助次郎のお二方が、なぜこんなところに…謎です


続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姪っことバラのポプリ作り

2019年05月26日 | ときめき生活
すみれです(^-^)/

ある時期から普段の生活の中で季節の移り変わりを感じる余裕がなくなってきてきるなぁと思い、意識的にその季節を感じる手仕事を行うようにしています。

最近は、姪っこたちが家に遊びにきたタイミングで一緒に楽しみながらできることを選んでいます。

姪っこたちもいつもとは違う、新しい遊びに興味津々❗

今回は、バラ好きの姪っこ(4歳)が大喜びの『バラのポプリ作り』をしました。




今回使ったもの
・バラ(2種)
・カーネーション
・干しタンカンの皮(自家製)
・塩(あら塩、ピンクソルト2種)
・エッセンシャルオイル

赤とピンクのバラ、カーネーションの花びらを一枚一枚めくり、瓶に塩と花びらを交互に入れ、最後に真っ赤なバラを飾り、好みのエッセンシャルオイルを入れます。



花びらの色合せや塩の形状(白いあら塩、サラサラで粒が細かいピンク、粒々で濃いめのピンク)をどんな順番でいれていくのが可愛いかを考えるのも楽しそうでした。

好みでスパイス類を入れると良いそうですが、今回はこども向けに、干しタンカンの皮を細かく割ったものを入れ、柑橘類の爽やかをプラスしました。



綺麗なもの、可愛いものが大好きな姪たちが、キラキラと目を輝かせて作っている姿に癒されました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天岩戸神話の世界へ~天岩戸と天安河原~

2019年05月25日 | 神社・旅行・自然・温泉
すみれです(^-^)/


宮崎県への旅
①高千穂峡はこちらから☆

②日向灘と大御神社・竜宮はこちらから☆


天岩戸神話の舞台である天岩戸神社。



社殿は岩戸川の渓谷を挟み、東本宮と西本宮と相対して鎮座されています。



西本宮は、天照皇大神のお隠れになられた『天岩戸』と呼ばれる洞窟を御神体として御祀りされています。

また、東本宮は天照皇大神が天岩戸よりお出ましになられた時、はじめて『お住まいになられた場所』を御祀りされています。


西本宮内の御神木の招霊(おがたま)の木


西本宮の拝殿

西本宮では、神職が拝殿裏の御神域にある天岩戸遥拝所にご案内してくださいます。(所要時間20分程度。御神域内は撮影禁止です)

御神域に入るとスーっと空気が変わり、木々が茂る渓谷の壁面に鎮座する『天岩戸』を拝し、お参りさせて頂きました。



その後、天岩戸神社より500メートルほどの川上にあります『天安河原宮』へ向かいました。

雨音と蛙の鳴き声を聴きながら、岩戸川沿いを進みます。



天照皇大神がお隠れになった際、八百万の神が神議を行ったと伝えられる「仰慕窟(ぎょうぼがいわや)」(間口40m、奥行30m)。
神秘的かつ幻想的な雰囲気を漂わせる大洞窟。そのなかに『天安河原宮』があります。



御祭神は思兼神(おもいかねのかみ)と八百萬神です。
思いが叶うと言われており、雨の中たくさんの方が参拝されていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジブリ祭、開催予定

2019年05月24日 | 神社・旅行・自然・温泉

 

こんばんは、ゆうこです

 

 

 

赤い屋根と白い壁の部屋がある、和洋折衷のこの建物

どこかで見覚えありませんか?

 

そう!「となりのトトロ」の

さつきとめいちゃんの住んでいたあの家です

 

 

愛知県の「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」内に

昭和30年代の世界がそっくりそのまま

完全再現されています。

 

家の中のタンスや押し入れなど、中身も当時のものを揃えてあり、

そ~と小さな机の引き出しを開けてみると

さつきちゃんのテストの答案が出てきたり。

 

茶の間の押し入れを開けると

メイちゃんの麦わら帽子やポシェットが

ちょこんと置いてあったり。

 

 

ここはおとうさんの書斎

乱れっぷりも、アニメの中そっくり!

 

 

観覧は30分間で、チケットが必要です。

(園内で買えます。)

30分毎に入れ変え制で

 

観覧の最終回は16:00~だったと思います。

 

 

園内はとっても広くて緑にあふれ、

循環バスやレンタサイクルもあります。

完全な夏になる前に、あそびに行くのに最高

 

 

サツキとメイの家に行ってから

私の中で、ジブリ熱がふつふつとたぎっています。

 

週末に雨が降ったら、一人ジブリ祭り開催をしようと企んでいます

 

 

ラインナップは

1、となりのトトロ

2、魔女の宅急便

3、紅の豚

 

 

トトロは、物語そのものよりも、

空気の匂いさえしてきそうな、

田んぼや田舎の道の描写にいつもくぎづけです。

 

 

魔女の宅急便は

飛べなくなったキキが、

森の中のウルスラの小屋を訪ねるところが大好き

ウルスラの描いた絵をじっと見ているキキの表情や

夜寝る前の二人の会話に、いつもジーンとします。

 

 

紅の豚は、飛行シーンがとにかくスカッとします。

修理を頼んだピッコロ社の裏手の川から

離陸していくところ、いつもドキドキ見ています。

 

 

でも、飛行シーンのナンバー1は、なんといってもラピュタ

塔にとらわれたシータを救うため、

パズーが空賊たちとともに小さな飛行艇で出撃するところなんて

何回見ても、毎回血沸き肉躍る

 

 

「すり抜けながら、かっさらえ!!」

ドーラのセリフにもしびれます

 

 

晴れていると、外に出かけたくなるけれど

雨の日には家でのんびりビデオを見るのも

おつなもの

 

美味しいものを用意して

 今回セレクトしたジブリ作品で、

夏のさわやかな空気を先取りします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向灘と大御神社・竜宮

2019年05月23日 | 神社・旅行・自然・温泉
すみれです(^-^)/

宮崎県への旅、①高千穂峡はこちらから☆


宮崎県日向市の大御(オオミ)神社を訪れました。



日向のお伊勢様と呼ばれており、天照大神が奉られています。



だんだんと雨足が強くなるなか、日向灘に面した拝殿に向かいます。



こちらの狛犬は、「構え獅子型」。可愛い!
東海地方では、あまり見ることができない型なので、テンションが上がります。



参拝後、波しぶきをあげる日向灘を眺め、大きな音を立てながらうねる海の力強さに圧倒されながら、ここを訪れるタイミングは今だったんだなぁとしみじみと感じました。





つづいて、境内にある竜宮(鵜戸神社)へ向かいました。約5000年前の縄文時代に龍神信仰されていたと言われる岩窟へ。

人の手で掘られたとみられる岩窟(高さ20m、幅8m、奥行40m)の入口の鳥居を進み、奥に鎮座する御社にお参りをして振り返ると、白い昇り龍の姿が!!
5000年の時を経て、当時の信仰の姿を垣間見ることができます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の高千穂峡

2019年05月22日 | 神社・旅行・自然・温泉
すみれです(*^^*)

雨が降り注ぐ中、宮崎県にある高千穂峡に行ってきました。1934年(昭和9)に国の名勝・天然記念物に指定された峡谷です。





名古屋は晴天でしたが、雨天予報の宮崎仕様で、防水スニーカーとレインウエアを持っていって大正解でした。



宮崎県は日向指数全国第一位。こんな雨は珍しいよーと地元の方が言われるくらいの天候で、普段は名前もない糸のような白滝が増水して、とても立派な滝になっていました。てっきり、有名な真名井の滝と勘違いして撮影した写真です。笑



本物の真名井の滝に向かうため、雨の中の歩いているとだんだんと霧がかり、とても幻想的。
雨水が滴る木々は緑々しさを増し、新緑の麗しさに心踊ります。



高千穂の三橋(三連に重なるアーチ橋)



阿蘇山の噴火で発生した火砕流が堆積してできた溶結凝灰岩の『柱状節理』



歩くこと30分
ついに真名井の滝に到着しました。



天孫降臨の際、水がなかったこの地に、 天村雲命(アメノムラクモノミコト)が水種を移した「天真名井」から湧き出る水が水源の滝と伝えられています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エプソムソルト☆体へのミネラル補給・入浴から

2019年05月21日 | 食・健康

裕美です

身体へのミネラル補給の観点からエプソムソルトをお風呂に入れるようになりました

成分は、塩ではなく、硫酸マグネシウムです。温泉の成分などでもよくみられる成分です。


塩をお風呂に入れた時に少し感じる痒みは、硫酸マグネシウムにはないので皮膚が弱めの人にも快適で使いやすいです。

 

 

私のセミナーに参加されたことがある人は知っていると思いますが、

「経皮吸収」は、日々ふれる生活用品などの化学物質が皮膚の毛細血管を通して体内へ入ることを指します。悪い成分は入れたくない!ということで生活用品の成分についてセミナーで話しをしています。

 

この経皮吸収の仕組みから・・・反対に、良い成分・現代人が不足しがちなミネラルを皮膚から吸収する入浴時から、という目的で作られたのがエプソムソルトです。

 

マグネシウムは不足しやすいミネラルの1つです

 

(日本の温泉の健康効果も経皮吸収の効果といえます)

 

皮膚から良いミネラルを吸収 ミネラルは口から摂取するだけではないのです

 

参考の本はこちらです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のしゅわしゅわフルーツパフェ☆レシピ

2019年05月20日 | レシピ

裕美です

子どもと一緒に作りたい初夏にぴったりなしゅわしゅわフルーツパフェのレシピを考案しました

 

写真は、ミニストップのハロハロ風に盛り付け

 

対象年齢は3歳以上

就学前のお子様の場合、ミニカップで作ることをお勧めします 手作りおやつとはいえ、たくさん食べすぎてしまうと次の食事が食べられなくなってしまうからです

(カラフルなトッピングスプレーは人工着色料が使用されているため、使う場合は、少量に 無しでもOKです

 

 

こちらの講座で講師を担当させていただきました

 

学生さんにも好評でした

 

 

【材料】写真は280mLカップ使用

・季節の果物 2~3種類     適量(みかんやパイン缶詰でもOK)

・はちみつレモンジュース     50mL

・無糖の炭酸水          50mL

・乳製品を使っていない豆乳ホイップクリーム200mL+砂糖20g でホイップする。



[型抜きゼリー 作りやすい分量]

黄色ゼリー 

・水            250mL 

・粉寒天          4 g

・カゴメ野菜生活100マンゴーサラダ 200mL


紫色ゼリー

・水   400mL

・粉寒天   4g

・カゴメ野菜生活100ベリーサラダ  100mL

 

 

 

【用意するもの】包丁、まな板、計量カップ、鍋、木べら、バットまたはグラタン皿など深さのある皿(ゼリー用)、スプーン、小さいサイズの抜き型(星・ハート・動物など)、電動攪拌ミキサー(または泡立て器)、ボウル、搾り出し袋&口金



【作り方】

①[型抜きするゼリーを作る]

鍋に分量の水を入れて粉寒天をふりながら加える。中火で加熱し、木べら(なければスプーンでも可能)で絶えずかき混ぜる。沸騰後1分混ぜ続けたのち火を消す。木べらでゆっくりとかき混ぜながら野菜生活ジュースを加えて混ぜ合わせた後、大きめのバットに流して固める(なければグラタン皿4枚に流し込む、ゼリーの高さが1cm程度になるように)。


②ボウルに、豆乳ホイップクリームと砂糖を入れて電動攪拌ミキサーでしっかりと角が立つまで泡立てる。※ボウルの底を氷に当てながら攪拌するとよい。


③果物を食べやすい大きさに切る(適度に厚み(約2cm)があり大きめに切ったほうが美味しい)。



④計量カップに、はちみつレモンジュース50mL入れ、その中に無糖の炭酸水50mLを計りながら加える(盛り付けの直前に行う)。


⑤プラスチックカップまたはガラスのコップの7分目まで③の果物を入れ、④のはちみつレモンサイダーを注ぐ


⑥豆乳ホイップクリームを絞り出し袋に入れて⑤の上に絞り出す。好きな形に抜いたゼリーを盛り付ける(余ったゼリーは、スプーンで砕いてクラッシュゼリーを作りカップの中に入れても美味しい)。


⑦好みで製菓用のトッピングスプレーを上にかける食物アレルギーのある子は原材料を要チェック(ミックスカラースプレーやチョコスプレーには乳成分が使用されている)

 

 

 

調理・栄養ポイント

製菓用トッピングスプレーは無しの場合、乳・卵・小麦アレルギーの子供も一緒に食べられる手作りおやつです。

豆乳ホイップクリーム(イオンやコープで購入可能)は植物性脂肪の豆乳からできているため大人の健康にもおススメできるものです


★果物をたくさん使用しているので、ビタミン&ミネラル補給ができます


★市販のジュースは砂糖類が多く使われているため、無糖の炭酸水で割ることで摂取する砂糖類の量も1/2に減らせます。


★少しでも身体に良い物を摂ってもらいたい想いから、型抜きゼリーは、「カゴメ野菜生活100」を使用しました

(なければオレンジジュース100%などで代用可)


★就学前のお子様は次の食事に響かないよう150mL程度の小さめのカップで作ってくださいおやつの食べすぎで肝心の食事が食べられないことがないよう、おやつの量は保護者の方が調整してあげましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちを支えるスープ教室

2019年05月19日 | 食・健康
ユカです

先日、辰巳芳子先生のスープ教室
参加してきました。

写真は掲載できないので、大好きな阿里山カフェの人参ポタージュの写真を代わりに





辰巳芳子さんのことを知ったのは1年ほど前。

「あなたのために」という本を読み、
レシピにまつわる解説の深さに
経験と知識の厚みを感じて興味を持ちました。

父親の介護でスープを作られていたこともあり、食べやすく、優しく、風味と滋養も素晴らしいレシピはとても勉強になります。

1回目のお教室、
レシピは鶏のブイヨントマトジュースでした。

話が前後しますが、
家で練習にブイヨンを作るときに、レシピを見てびっくり!

鶏の首骨 5本
手羽先 5本
ほか

首骨ってどこで売ってるんだろう…?

見たことない…

肉屋?近くにスーパーしかないし…

→手羽先を倍にして代用しました


教室で使用した首骨は肉屋さんの予約注文品

日頃から良い肉屋を把握しておくこと…肉屋に限らず、生産者の方を探し、良い素材を集めるアンテナを立てておくことが必要だな、と感じました。

まずは職場の方に教えてもらった肉屋さんに行ってみる予定です

教室は調理台で調理している様子を
メモをとりながら参観する形式でした。
家で練習し、わからないことを教室で質問するという流れです。

食材の処理の仕方、道具の使い方など
実際に見るとやはり勉強になります

トマトジュースは、トマトと他の野菜を煮込んで濾したもので、スープのようでした

トマトは旬を迎え栄養たっぷり、とってもお得に手に入る時期お家でトマトが採れすぎて困っている方にもぜひ試してほしいレシピだそう

スープを作ると、あんなにたくさんの具材から、このくらいのスープがとれるんだなと気づき、贅沢な食べ物だと感じます

新鮮な良い素材を、できるだけ安く、
このひとさじに滋養をもりこむという気迫が
自分も家族の命も支えるのだと思います

辰巳芳子さんの著書に、「日本は気圧や湿度の変動が大きく、過ごしにくい日も多々あります。暑い時は身体の熱を逃がす食材を使う、消化によい形にして供するなど季節と体調に合わせた滋養ある食事を意識しましょう」という内容があり(乱暴な要約かもしれません)最近の気候と体調をふりかえって、大切なことだなと思いました。

NHKの「みんなのきょうの料理」
辰巳芳子先生がスープとスープからの展開料理を紹介しています。

次の教室はどんなレシピかな?
楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする