Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

大掃除がちょっと楽しくなる方法♡

2022年12月29日 | おうち時間

 

こんにちははるなです

 

 

年末ですね~

 

仕事納めもして、日中家にいるので、

家の中の大掃除&ときめく片づけをしています

 

今まで大掃除をするとき、

 

ただキレイにする目的でやっていたときは、

時間も労力もかかるし、めんどくさいなぁ~と思っていたのですが、

 

この汚れを落とすと、金運アガるかも

 

臨時収入あるかも

 

玄関キレイにすると、いいご縁があるかも

 

 

と、風水的に考えるようになってから、

お掃除がちょっと楽しくなりました

 

キッチン周りは、金運と関係あるそうです

 

流しやガスコンロ周り、トースター、レンジなどの汚れ落としをがんばったので、

 

運気あがるわ~

 

と思っています

 

ときめく片づけもして、服や本やDVD類など、

気になっていたところもやり、

 

意外に、もうときめかないな・・・と思うものが出てきたので、

 

「ありがとうございました」と感謝しつつ、片づけました

 

スッキリ2023年を迎えられるように、お家の中を整えたいです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋 Ruricafe本棚 ~おすすめ実用書~

2022年11月30日 | おうち時間

 

ゆか  「自然療法」東城百合子

 



 

火傷をしたとき、痛みと火傷の大きさに気が動転しましたが

 

とっさにこの本を思い出して、

 

塩水につけて冷やした後、油と塩を塗ってびわの葉を巻いたら痛みがとれました。

 

どんどん回復していくので病院にも行かず、

2週間で跡も残らずきれいに治りました

 

他、餅をのどに詰まらせた時の対処など、いざという時に役立つ知識が詰まっています。

 

Ruricafe読者さんにはおなじみの本かと思いましたが、すごく助かったので改めておすすめしたいと思います

 

ひかる 「おうちCEO私史上最高の働き方」

宮本佳美 著誰でもゼロから稼げちゃう♡
おうちCEOで「私」史上最高の働き方

 


【おすすめポイント】


○おうちで働くってどうやるの?!って方向け


○好きなことなやりたいことが見つからない

またはあるけど、どうやったらそれが仕事になるの??


というのがすごく分かりやすい本です♪

 


物語形式で読みやすい♡


宮本佳美さんの本は何冊か読んでますが

これが個人的には一番好きです

 

 

 

裕美 「マンガ風水 やっていいこと ダメなこと」 李家幽竹

基本の運気アップの風水術に加えて、令和バージョン(SNS、オンラインなど)も掲載されています

 

「顔を見て話さないと縁は育たない」

=メッセージではなく、オンラインを使って、大事な人とつながること

 

「スマホの画面はアルコールで綺麗にする」 

 

「頑張りすぎのSNSは良縁を遠ざける」 など

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋 Ruricafe本棚 ~おすすめマンガ~

2022年11月30日 | おうち時間

 

ゆうこ 「町でうわさの天狗の子」岩本ナオ

切迫流産で入院&自宅安静していたときに、夫が大量に差し入れてくれたマンガのセット本の中のひとつです。

 

緑峰山の天狗を父に持つ、天狗と人間のハーフの秋姫。心は乙女だけど、天狗の血のせいか怪力で大食い。

幼馴染の瞬ちゃんは、人間ながら天狗になるために、日々お山で修行に励んでいます。

 

秋姫とお山のけんぞく神達が、町の人たちとゆるーく共存している緑峰町、素敵です。

天狗あり、妖怪あり、鬼あり・・・でも秋姫たちの学校生活は続き、友情も深まっていきます。

 

私的にはこのマンガのゆるーい、ほのぼのした空気感がたまらなく好きです。

人間も神様も人間以外の者も、みんな共存していて、マンガで表すザ・青春日本版ファンタジーといったところですが、登場人物たちの会話がいちいち面白くてツボにはまるのです。

そして出てくる人出てくる人、みんなしっかりキャラが立っている!

(脇役のやっていることや言っていることが、いちいちさりげなく面白くて、マンガを読みながらずっとにやにやしています。)

 

登場人物たちは高校生なのですが、読んでいると子どもの時のような純粋な、熱い気持ちが呼び覚まされる気がします。

12巻で完結ですが、12巻では私大泣き。ちなみに夫も泣いていました

ぜひ、このへんてこファンタジーの世界にどっぷりつかってみてください。そしてお気に入りのキャラを見つけてください

(私は、いかしたちょんまげ頭の金田一さんが好きです

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋 Ruricafe本棚 ~じっくり読書したい人向けの本~

2022年11月28日 | おうち時間

ゆか「海賊と呼ばれた男」百田尚樹

 



 

母の本棚にあった本で、勧められていたのを思い出して読みました。

 

主人公は出光興産の創業者で、終戦と復興を描いたノンフィクションです。

 

目先の利益ではなく、日本国民の未来に良いかを基準にした判断は、

 

様々なピンチから会社を救い、戦後の時代をたくましく再生していきます。

 

読んでいて半沢直樹を思い出す、痛快な本でした

 

 

ゆうこ「闇の守り人」上橋菜穂子

上橋さんは、私が一番好きな作家です。ジャンルとしては児童文学作家に位置づけられていますが、大人のファンもかなり多いです。(作品がアニメ化やドラマ化されてもいます。)

 

守り人シリーズとして13冊刊行されていますが、その中でも私が一番好きなのが「闇の守り人」。

人生すべてを捨てて、自分を守ってくれた養父ジグロの汚名をそそぐため、25年ぶりに故郷に戻ることを決めた『短槍使いのバルサ』。故郷につながる山の下の洞窟に足を踏み入れた時から物語が動き始めます。

 

「身体についた傷は、時がたてば癒える。だが、心の底についた傷は、忘れようとすればするほど、深くなっていくものだ。

それを癒す方法はただひとつ。きちんと、その傷を見つめるしかない。」

 

本物のファンタジーは、現実を生きる私たちに力を与えてくれる、と私は常々思っていますが、

上橋さんの作品は、本物かつ極上のファンタジーだと思います。

子どもたちに、そして子どもだったころの心を忘れていないすべての大人におすすめの本です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋 Ruricafe本棚 ~読んだらやる気が出てくる本~

2022年11月15日 | おうち時間

ひかる「世界一カンタンな自信のつけ方」

かんころ著(アメブロ公式ブロガー)
世界一カンタンな自信のつけ方
※コミックエッセイ+解説分が載ってます


【おすすめポイント】
自信をつけて人生変えたい人向け!
自分のことをわからない!書き出しっていっても具体的にどうしたら…??
って方におすすめです♪

余談なのですが、このストーリーの悩み、片づけ前のわたしの悩みに似てる・・・。

というか、20代半ばで似たような悩みを皆さん通るんですよね、きっと

かんころさんの読むだけで元気になれる、ブログのポジティブなメッセージも好きなのです

 

 

ひかる「おしゃべりな部屋」

川村元気・近藤麻理恵 著/おしゃべりな部屋

片づけのリアルなエピソード満載の物語♪

【おすすめポイント】

片づけ後の人生が変わるってどういうこと?!

というのがすごくリアルかつ具体的に載ってます

片づけ後の未来を疑似体験できちゃうかも

大ヒットアニメーション映画「君の名は」のプロデューサーさん

川村元気さんが描かれた片づけ物語。



片づけコンサルタントのわたしから見ても「そうそう!」


この感覚を物語にしてくれるってすごい…。


っていうくらいリアルな物語たち。


まだの方はぜひ読んで頂きたいです♡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋 Ruricafe本棚 ~子どもむけの本~

2022年11月15日 | おうち時間

ちひろ「ゆすってごらんりんごの木」さく ニコ・シュテルンバウム  やく 中村智子



 

最近購入した絵本です✨

 

参加型の絵本で、タイトルの通り、ふったり、まわしたり、息をフーッとふきかけたりして、ページをめくる楽しみがある本でした

色んなシチュエーションが用意されており、最後はおやすみなさいと終わるので、夜の寝かしつけに読んだりしています

 

裕美「めくってばあ!」 いりやまさとし

児童館で借りた本です

1歳児が喜ぶ仕掛け絵本で、フェルトをめくると・・・

かわいい青虫や蝶々などが出てきます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋 Ruricafe本棚 ~プレママ・ママ向けの本~

2022年11月10日 | おうち時間

ゆうこ「産科医が教える 赤ちゃんのための妊婦食」宗田哲男

私が妊娠していたとき、切迫流産・切迫早産で入院したのですが、もう一つのトラブルがあり・・・・・・

5か月の時に妊娠糖尿病にかかってしまいました

自宅安静の時には食事を工夫していたので安定していた血糖値が、入院したら上がる上がる

でも病院の先生は「大丈夫!病院食は栄養しっかり考えられているし、糖尿病患者用のお膳にしてもらってるから残さず食べて!それで血糖値が上がっちゃったら、インスリンを打ちましょう!」と言って、特に対応してくれず・・・

 

4日連続で血糖値オーバーしてしまい、「じゃあ、明日からインスリンね!」と言われた私を救ってくれた偉大な本です。

(インスリンはど~~~しても打ちたくなかったのです。)

 

この本の後半に書いてある、「薬に頼らず妊娠糖尿病を治す方法」という章を熟読し、先生に分食を提案するとともに、自己責任で炭水化物を80gに抑えて代わりにゆで卵やチーズや豆乳などを差し入れてもらってたんぱく質を増やし、ひたすらよく噛んで食事することで血糖値が劇的に下がりましたおなかの赤ちゃんも順調

 

私はたまたまこの本を買って読んでいたから、妊娠糖尿病はインスリンを打たなくても食事管理で治せる!ということと、カロリー制限ではなく食事の内容が大切、ということを理解し、分食の提案や食品の比率の変更ができました。

でも知らなかったらきっと、何も考えずに病院食を食べて、出産まで毎日インスリンを打つ生活になっていたと思います。

知識って大切!と身をもって知りました。

(※基本どの先生も患者のことを真剣に考えてくれていますし、お医者さんの言うことを聞くのは大前提です。でも、こちらに知識があるかないかで選択肢が増えたり、交渉して自分の望む治療法に近い方法がとれたりするので、自分でもできる限り調べること・知識を得ることは大切だと思います。)

 

 

妊娠糖尿病のブログはたくさんあるけれど、本はなかなか見つからない中、現役の産婦人科医の書いた本は心強かったです。

また、前半は妊娠しやすい体のつくり方や妊娠期の食事についてくわしく書いてあるので、子どもがほしい!と思っている人におすすめです。具体的に何をどうすればいいかがわかりやすく、実践しやすいです。

ママにもプレママにもおすすめの一冊です。

 

 

裕美「魔法のほめ方・叱り方」島谷留美

自然妊娠から三つ子を出産! とっても苦労された著者の実体験から、

 

ママは、子育てが楽に & 子供は自分の力で歩む道を決められるようになる方法がのっています

 

声かけの工夫が沢山のっているので、私もぜひトライしてみたいです

 

 

 

裕美「子どものイヤイヤ こんなときどうする? 100のヒント」中田馨

母がくれた本です

 

どんな子もみんな通る「イヤイヤ期」

 

それをどう乗り越えるか、専門の保育士さんが答えてくれています

100ケースが掲載されているため、私も困ったとき、この本を開こうと思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋 Ruricafe本棚 ~ほっと一息つける本~

2022年11月03日 | おうち時間

こんばんは、ゆうこです

今日は文化の日ということで、「読書の秋Ruricafe本棚」としてメンバーおすすめの本を集めてみました。

これから何回かに分けてアップしていきます。

サクッと読めるものから、じっくり読めるもの、ほっと一息つけるもの、読んだらすぐ試してみたくなるもの、

いろいろ揃っています

 

秋の夜長、温かいお茶を飲みながら、素敵な読書タイムはいかがでしょう?

興味のある本を、どこかでぜひ手に取ってもらえたら嬉しいです

 

はるな「歳月がくれるもの~まいにちごきげんさん~」田辺聖子

 

 

 

落ち込んだとき、迷ったときに、そっと背中を押してくれる一冊です

 

恋愛・結婚・仕事・人生、いろんなテーマで書かれたエッセイで、

 

「今を生きる女性たちに、心からのエールと送りたい」という田辺聖子さんの思いが、

やさしくほっとする文章で書かれています

 

最近、私の心にグッと響いたのは、

 

女がね、『私が選んだことは最高や!』と思わなくてどうしますか。心を決めたら、自分の決断に後ろから紙を貼ってあげるといい。『大丈夫!』って。なるようになる。人生はそういうふうに出来ている。(p18)

 

たとえ今うまくいってないからといって、自分が自分をバカにしてはダメですよ。今は神サンがよそ見してるだけ。『私にはこんないいところがある』って自分で自分に言うて聞かせてあげて。これが自信のもと。(p27)

 

他にも、宝石のような言葉がたくさん詰まっています

 

作者の田辺聖子さんは、もう亡くなられていますが、たくさんの恋愛小説や古典の翻訳を書かれた方で、

 

戦時中を生き、小説家になりたいという夢を胸に抱きながら働き、

いろんな人と出会い、恋愛し結婚し、人生のよいところを見続けて、希望を見つけながら生きていた本当に素敵な方です

 

田辺聖子さんの小説の主人公は30代前後の、70年代に❝ハイミス❞と言われた女性たち。

 

「恋をしても、いつかは終わってしまう。仕事は楽しいけれど、現実はまだまだ厳しい。そこからどうやって抜け出るかで、あの頃、みんなそれぞれ闘っていたから。そういう「女の子」たちを励ますような小説を描こうって思っていましたね。」(あとがきp168)

 

「女の子の人生にはいろんな可能性がある。これが自分の幸せだ、幸せを自分で決める力をそれぞれがきっと持っている。(中略)人生には楽しいことがいっぱい。それをみんなで探して、抱きしめて生きていきましょう!」(あとがきp169)

 

ちょうど今の私も同じくらいの年代ということもあり、

 

そっと励まされたいときに、読む一冊です

 

田辺聖子さんの小説も好きで、いくつか読みましたが、

 

現代の私たちも共感するところがたくさんで、

女性たちの悩みや心の中は、いつの時代も同じなのかもしれないな、と思います

 

 

 

ゆか「未来のサイズ」俵万智

 



 

サラダ記念日を読んで以来、俵万智さんの五七五で表す世界のとりこです。

 

短い言葉があらわす情景を味わうのが好きです。

 

短い言葉から色んなことを想像できる、人の数だけ解釈があることが豊かだと感じます。

 

一首一首読み切りなので、どこから読んでも楽しめます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近読んだ本のご紹介♡

2021年12月31日 | おうち時間
 

こんにちはちひろです

1つ前に、ユカさんの記事もございます
 
 
今回は最近読んだ本を4冊ご紹介したいと思います
 
 
 


 
「笑うお産」池川明
 
こちらの本は、最近ボディオイルトリートメントをして頂いたセラピストさんの本棚にあり
気になってその後購入した本です
  
11月の妊婦検診の際、お腹の子がなんと、首に臍の緒がグルグルまきで
どうやら3周近く首にまわっていることが分かり
先生からは胎動があるか良く確認して下さいとも言われ
どうにもできないけど、少し心配して過ごしておりました
 
そんな時、この本を手に取り、印象に残った箇所がありました。
 
心配することで、赤ちゃんの心を傷つけている
 
という一文。
 
本の内容を読んでいくと、なるほどな、、というエピソードが
 
臍の緒をゆっくりゆっくりほどいていこうね
と、お腹の赤ちゃんに毎日声かけしつつ
心配してもどうにもならないので
赤ちゃんを信頼して、次の検診まで待とうと思いました
 
すると次回の検診の時は、臍の緒なんと1周巻くか巻かないかくらいになってる
 
私にとっては、肩の力を緩めてくれる1冊でした
 
 
「おんなみち」奥谷まゆみ
 
こちらの本もオイルトリートメントをして頂いたセラピストさんの本棚にあり
気になってその後購入した本です
幅広い年齢層の女性が読めるのではと思います
個人的には、好きな本です
 
女性のライフイベントと共に、変化していく骨盤に焦点を当て、骨盤の動き方で人生の豊かさが決まると言っても過言ではないと読んでて納得する1冊
 
時折はいるイラストも、ゆる可愛い
 
生理が始まり、生理に悩み、、
でもそこには必ず骨盤が関係してることや
 
結婚、出産という変化を超えて、なんと産後の過ごし方が、更年期にも影響してくること
 
閉経後のことなど、タイトル通り女性の一生を通して、参考になる本でした
 
 
 


 
 
「お産を楽しむ本」椎名まりこ/上原有砂山
 
こちらはもともと持っていて、改めて読んだ本です
 
妊娠中の過ごし方、産後の過ごし方が優しい文章で書かれており、ゆったりした心で読める1冊です
 
妊娠中、五感を研ぎ澄まして過ごす生活の仕方など、とっても参考になります。
 
本の中で紹介されているスクワットも毎日50~100回を心がけて行っています
 
 
「子宮を温める食べ方があった!」定真理子/桑島靖子
 
こちらも再度読み直した本
 
妊活中、今は独身でも、ゆくゆくは子ども欲しいな♡な方にとっても、大変参考になります
 
この本を手に取った時、まだ結婚前の26歳でした
 
冷えが常にあり、それを解消したくて手に取った1冊でしたが、結果的に正解
 
女性の栄養不足が冷えや、不妊を招くこともあり、その改善ポイントなどか書かれております
 
妊娠するための体作りとして、参考になる1冊でした
 
 
最近読んだ本の紹介でした
 
みなさま、素敵な年末年始をお過ごし下さいませ
 
今年もルリカフェライターとして、記事を書かせて頂けたことを
振り返り、充実した年となったことを嬉しく思います
 
今年もありがとうございました
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見の楽しみ

2021年09月20日 | おうち時間

こんにちは、ゆうこです

明日は十五夜ですね。しかも満月

写真は7月の満月の様子です。

ずっと曇っていたけれど、雲の切れ間から満月がぽっかり出てきました

普段から月を見るのは好きだけれど、満月だとやっぱりテンションが上がります

 

 

7月の満月の時は、月の光の下でお花見をしました。

実家の庭には、亡くなった祖母が大切に育てていた月下美人の木があるのですが、

なんとその日は満月に合わせたように花が満開に

月下美人、こんな花です。

日が暮れた後、夜にしか咲かない不思議な花。

しかもたった一晩ですべての花が咲き、すべての花がしぼんでしまいます。

(だから普段からつぼみの様子をよく観察していないと、うっかり開花時期を見逃してしまうのです

 

 

たくさんあるつぼみがどんどん開花していくと、辺り一面あま~~い香りに包まれます。

この日は家族で縁側に座って、のんびり満月の月見と月下美人のお花見を楽しんだのでした

 

 

また、夫が転勤する前によくうちでやっていたのは、「満月のお散歩」

「満月が出てるよ~。ちょっとお散歩に行こうよ~

と声をかけると必ず乗ってくる我が夫。

そのときの時間の余裕にもよりますが、こんな風にしてお月見を楽しんでいました。

 

①時間の余裕があるとき、または次の日が休みの時

お茶を入れて、コンビニでおやつを買って、車で山の上の公園までGO月明かりの下、公園のベンチで夜のおやつを楽しむ。

(ちょっとした冒険みたいでわくわくします

 

 

②1時間くらいなら時間があるとき

車でスタバのドライブスルーで好きなメニューを頼みつつ、そのままお月見ドライブをする。

(ドライブしながら色々話もできるので、お月見ドライブもけっこう好きでした

 

 

③全然時間がないとき

歩いて5分のコンビニまで、一緒に月見散歩しながらおやつを買いに行く。

(帰ってきて、ベランダから月を見ながらおやつを食べます

 

 

別にお月見をしなくても何も困らないけれど、

慌ただしい日常の中に、自然と関わる時間を意識的に持つと、肩の力がふっと抜けるような気がします。

 

今年の十五夜は、おいしいお茶とお菓子を用意して、庭からゆっくり満月を楽しもうかな、と思っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする