goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

早咲きの薔薇が咲きだした

2025-05-14 14:34:11 | 発想$感想

★ 我が家の薔薇も早咲きの薔薇が咲きだした。
 これからはバラの花摘みなど結構忙しくなる。


  


 こちらの方も黄色のつる薔薇が咲きだしている。





 この辺りは2種類の薔薇があるのだが、今はまだピンクの薔薇が咲きだしたばかりである。
 もう少しするとこの辺り一面が薔薇になる筈である。




  今年の冬は結構手入れをしたので
  あちこちに根元からシュートが出ている。





  これが将来の主枝になる。
  この枝に花が付くのはいつ頃になるのだろうあ・
  秋には間違いなく花が付くはずである。

  この新しい枝をどちらに引っ張って、どんな形にするのか、
  そのあたりを考えるのも『薔薇づくりの楽しみ』の一つである。

  6月頃にはどんなになるか、我が家の庭もどんなになっているか楽しみである。

  

立てば芍薬座れば牡丹・・・

2025-05-12 18:03:17 | 発想$感想

★ 『立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花』
 などと言われるが、我が家の庭にはその3つとも植わっている。

 牡丹はもう散ってしまって今は芍薬の時期である。

 この写真が芍薬、手前に二つ葉だけが見えるのは百合なのだが、
 百合はもう少し後になる。

 
  


  芍薬の花、今年は綺麗に咲いた。




  こちらは牡丹なのだが、今年も綺麗な白い花を付けた。
 
 


 今年は芍薬の苗を買って、3本植えた。
 いま、芽が動き出したところである。

 薔薇もいよいよシーズンだが、こんな日本の花たちもいい。

鳥の巣箱

2025-05-11 10:50:18 | 発想$感想

★ 庭の樹の上に鳥の巣箱を置いて、すぐ横に鳥の餌を入れる入れ物をセットしている。

  


 小鳥が住みつかないかなと思っているのだが、
 なかなか思うようには成らない。

 遠くから見るとこんな感じなのである。

 
 

  今朝は小鳥ではないが野鳩がやって来たが、これは大きすぎて巣箱には入れない。
  餌だけはちゃんと食べて行ってしまった。

  兎に角、時間がいっぱいあるものだからいろんなことをやるのだが、なかなか思うようにことは運ばない。
  でも、野鳩でもやって来て『餌を食った』のはいいとすべきかも知れない。



菖蒲かあやめか杜若か

2025-05-10 09:31:40 | 発想$感想


★ 「菖蒲かあやめか杜若か」毎年説明を見ているがよく解らない。
  左から花菖蒲・杜若・あやめのようである。

 


 5月10日、我が家の池にもカラーと一緒に今年も咲いた。
 
 


 大写ししてみつと、どうやら杜若のようである。


 


 右手のほうはまだ咲いていないが、
 杜若の次にまた同じような花が咲く。





  今年はぜひそれが何かを確かめることにしよう。
  兎に角、昨今は花の名前なども忘れてしまっている。

  高齢者の知能では仕方がないのかも知れないが、
  その度合いが90歳代になると80歳代とは全然異なるレベルになる。
  こんな「菖蒲かあやめか杜若か」などもこのようにアップすれば幾らかアタマに残るかなと思いながらアップしている。

緑の中で生きている

2025-05-08 13:19:48 | 発想$感想

★ いま住んでいる街の名は『緑ヶ丘』である。
  この辺りその名の通り緑いっぱいである。

  今朝は新しいスマホで歩きながら20枚の緑いっぱいの写真を撮ってきた。
  なかなか世の中にない風景だと写真を撮りながらそう思った。
  三木総合防災公園の中なのだが、
  都会の公園と違って壮大な公園の外側も緑いっぱい、まさに緑の世界の中に「緑の公園」がある。

  今朝散歩した道すがらの写真なのだが、ご覧になれば言ってることがお解り頂けると思う。
  こんなところを歩いてきた歩数にして約6000歩だった、


 駐車場の横はこんな林である。

  


 その横はこんな芝生になっている。




  
 かっての自然の樹も残っているので、樹が大きい。

 


 
  公園の散歩道からも見える遠景である。




 公園の中だが、元の自然がそのまま残っている。




  公園の外側はこんな田舎の風景が見られる。





 公園の中だが殆ど昔のまま残っている山地に通じる約200段の階段。





 登りきるとそこには昔のままの尾根の道がつづく。





  その先の休憩所から望む風景、田舎だがここは神戸なのである。
 



  この公園は壮大だがこんな4車線を挟んで東西に広がっている。
  その橋の上からの写真である。




  これが公園の西側に広がる自然の山、陸橋の上から見何を見た風景。




 同じ位置から北を見るとこんな田舎の風景が広がっている。





 公園には芝生がいっぱいだが、そこにもかって自然の樹がそのまま残されている。






 こんな自然の散歩道がある。




  そんな道から眺められる銀色の大屋根は『ブルボン・ビーンズ・ドーム』
  日本一の屋内テニスコートである。




  そして元の散歩道。




 
  自然の中に作られた散歩道である。





 これは4車線の上に掛かった陸橋から北の方を望んだ風景。





 公園の周りがこんな自然がいっぱい。





  これが今朝歩いたコース。
  ホントに緑いっぱいなのである。
  ある意味、田舎かな? この散歩の間で殆ど人と出会っていない。
  公園には結構多くの人が散歩やランニングに来られるのだが、
  広いので、都会の公園のようなことにはならない。
  そんなある意味贅沢な『緑の中の朝の散歩』である。


スマホを新しくした

2025-05-07 14:44:47 | 発想$感想

★ 先日来、どうもスマホの調子がおかしくなってしまった。
  昨日の晩から朝までおいてたら、バッテリーがおかしいのか、残量減ってしまって充電はしたのだが、
  こんなことではどうしようもないのでドコモショップで新しいスマホを買ってきた。


  新しいスマホで写したドコモショップの中の写真である。

  
   
  
  家のパソコンと連動してるのかチェックしたら、大丈夫写っている。




  店の方がいろいろやってくれて、
  不思議なことに3時間進んでいたFitbitの時計のタイムも正常に戻った。
  ホントによかったと思っている。


  こちらは今までお世話になっていた旧いスマホだが、
  永年有難うございました。
 
   


   スマホが新しくなり、また新しい生活が始まる。
   ひょっとしたら、私の最後のスマホになるかも知れない。

私の10年計画

2025-05-06 16:32:26 | 発想$感想

★ いま何となくだがこれからの10年計画を考えている。
 10年後の102歳までは『元気に生きたい』と思っているし、
 何となく『生きれるのだはないか』と思っている。
 
 今現在の92歳の毎日は朝の2時間の運動から始まっているが、
 これがいつまで続くかが一番の問題だと思っている。
 出来ればこれをあと8年100歳までは続けたい。
 これも何となくだが『できそうな気』がしている。
 
 そのほかに動いていることは『庭仕事』だが、
 これは大した重労働ではないので100歳までは大丈夫だろう。
 そんなことでこの春は、桃と栗と柿の樹を庭に植えた。

 これが桃、

 

 
  これが栗、
 



  これが柿である。




  桃栗3年、柿8年と言うが、これは種からの話で、
  この柿も2年後には実を付けるという。

  こんな果樹の世話を10年計画の真ん中に据えたいと思っている。
  果樹としてはこのほかに、蜜柑・サクランボ・梅・ざくろなどがあるので、
  これからはこれらが実をいっぱいつけるように育ててみたい。

  家の中ではパソコンでいろいろやってるが、
  2006年から続いているgooのブログが今年で終わるので、
  どこかに移転しようかとやっているが、
  ひょっとしたらこのブログは今年で終わるかも知れない。
  パソコンでは『囲碁』や『数独』を日に何時間もアタマの体操としてやってるが、これは当分は大丈夫である。

  それと今ずっと続けてきた『ストレッチ』に時間を割いている。
  体が『柔らかい』と言うことはいろんなことにプラスである。

  兎に角、これからの『10年計画』は、基本的に『人に御世話にならずに自分で出来ること』をモットーに組み立てようと思っていて、既に始まっている。

  さて、どんな結果になるのかな?

Fitbitの時間がおかしい

2025-05-05 17:42:26 | 発想$感想

★ 私は理科系のことは全く苦手である。
 殆ど、何もできないと言っていい。
 いま孫が買ってくれた『Fitbitの時計』をしているのだが、
 毎日の歩数などが測れて重宝している。

 ところが10日ほど前に『充電』をしていたら、時計の面に✖印が出て、それからおかしくなってしまった。

 ネットで調べたら、
『Fitbit の画面に✖印が出る場合、デバイスが初期化された状態になったか、またはエラーが発生している可能性があります。工場出荷状態に戻るか、再起動することで解決する場合があるので、試してみてください。 』
 と出てくるのだが、全くどうしていいのか解らない。

 そうしていると突然時計の文字盤が復活したのだが、
 その時間が3時間先の時間なのである。
 仕方がないのでそのまま使っていて、今日充電をしたら、
 時計の表示板は『1時間先の時間』になった。

 5月5日の7時12分なのだが、何故1時間先の8時12分となるのだろう?

 


  全く解らないのだが、3時間先の時は困ったが、
  1時間先なら『まあいいか』と思っている。

  ひょっとして今度充電したら元の正確な時間に戻るかも知れない。
  兎に角、こんな調子なのである。


今年はブドウが成るかな?

2025-05-04 14:00:12 | 発想$感想

★ 実の成る樹は梅・サクランボ・ざくろ・蜜柑・葡萄(マスコット)と結構あるのだが、蜜柑は隔年だし、ブドウは5年にもなるのだがまだ実が付いたことがない。

 今年は蜜柑は沢山成る年で、いっぱい白い花が咲いている。
 間違いなく鈴なりの蜜柑が見られるはずである。


 


 小さな鉢に二つほど実がついていた蜜柑を樹を地植えにしてもう10年以上になると思うが、最近は隔年ごとに沢山成る年が訪れる。
 昨年は数個しか成らなかったが、今年はいっぱい成るだろう。

 



  マスカットのブドウはムツカシイとは聞いていたが、
  これも5年以上にはなって、一時は樹だけは大きくなっていたのだが、
  いままで一度も花も実も観たことがない。

  今年の冬は根元から1mぐらいで思い切って切ってしまっていたのだが、
  今新しい蔓が何本か出ている。
  
  


 まだ1mぐらいにしか伸びていないが、
 いままで観たことのないこんな花らしいのが一つだけはついている。


 コレ、ブドウだと思いませんか?
 ブドウであって欲しいと祈るような気持ちでいます。

  


  まだ一つだけだが、今からいっぱい枝が伸びるので
  こんなのが幾つか付かないかなと思っている。

  ひょっとしたら今年は初めてブドウが成るかも知れない。

 さつきとひらど

2025-05-03 13:24:49 | 発想$感想

★ 三木市の花は『さつき』だとか。
 防災公園の『さつき』ももう終わりに近い。


  
  

 代わって、5月の連休にはひらどが満開である。
 『ひらどの街』と言っていいほど三木の通りには『ひらど』が植えられている。

 こちらは朝、防災公園に行き道筋のひらどである。
  
  



 防災公園の中も数えきれないくらいの『ひらど』が植えられている。






  ホントにどこに行っても『ひらど』なのだが、
  中でも家のすぐ近くの大通りの『ひらど』が一番手入れが行き届いて綺麗である。

  
  


  これはホントに見事と言っていい。




  そんな5月の連休ももう終わりに近い。
  『ひらどの季節』ももう終わるのだろう。

 風薫る5月

2025-05-02 14:03:07 | 発想$感想

★毎年間違いなくこの時期には風が吹く日が続く。



 

 調べてみたらこんなことのようである。

 毎日風が吹くようになるのは、春になると季節風のパターンが変わり、高気圧と低気圧が交互に日本列島を通過するようになるためだだという。
春は気圧配置が毎日のように変わり、風向きも変わりやすくなる。

 なるほどと思うが、今はいろんなことが解るようになっているのだが、
昔の人は経験でこの時期には風が吹くことを知って、日本独特の鯉のぼりを考案したのだろう。
 そう言う意味では『昔の人はエライな』と思う。


  
 

 元気に泳ぐ鯉のぼりは男の子の5月の節句に合わせて
 私の子どもの頃は毎年我が家でも鯉のぼりが空を泳いだ。





  風が吹くからサマになるので、
  たまにだが『垂れ下がった鯉のぼり』はみっともない。
  その5月の節句ももうすぐである。

  『風薫る5月』である。
 


庭仕事

2025-05-01 14:00:06 | 発想$感想

★ 5月になった。
  新緑のいい季節だが、庭の草木もそれなりに成長して鬱蒼としてしまった。

  こんな感じで、草が生えている訳でもないので、
  別にどうと言うこともないのだが、何となく気になるのである。

  


 そんなことで朝11時から昼食をはさんで午後2時まで、
 自分が気に入るように葉刈りをした。
 ざっとこんな感じになった。


  
    


  結構すっきりしたと、自分では満足である。





  果たしてどのくらい持つのだろうか?
  縁側から庭を見るのが自分なりに楽しくなった。
  自己満足だが、まあそれもいいか。
  



 今年は植木は大きくするので、切らずにおこうと思っているのだが、
 下のほうだけはスッキリと保ちたいと思っている。
 暑くなる7月までの2か月、『私の庭仕事』の期間だと言っていい。
 小さな庭だが、毎日することがある。

 目標は草1本も生やさないことである。