純米燗オヤジの戯言 佐用の酒屋 地酒のDON

「完全発酵の純米酒を燗で呑む文化を普及させたい」そんな純米燗伝道師を自負する酒屋のオヤジ奮闘記。

佐用町限定販売のお酒を呑む・・「さよの煌めき蛍星 純米酒」

2024年05月23日 | 地元文化
佐用町限定販売の地酒を呑む
「さよの煌めき蛍星 純米酒」

純米燗金太郎です。

当店には、オリジナルの熟成純米酒があります。
今日のような蒸せる日にも
燗酒でスッキリ爽快に飲めるのが特徴です。

「さよの煌めき蛍星 純米酒」
華やかさはないが、米の旨味に酔いしれる、そんな気取らない滋味深い純米酒なのだ。
当店オリジナル純米酒。
名前の「さよのきらめき」は、「佐用」と「小夜」をかけています。
冷や(常温)では、優しい米の旨味に魅了され、ふんわりと、まろやかな味わいだ。
燗につけると激変!
燗酒特有のツ〜〜ンと来るアルコール臭がほとんど来ず、穏やかでありながら、旨味と甘味がより凝縮、そして一気に酸が立ち、キレキレの酒質となる。本当にスルスル呑める。
冷酒から燗酒まで、幅広い温度帯で愉しめる食中酒であり、老若男女を問わず、思わず「美味しい」と言っていただけるのが特徴。熟成するほどに旨くなり、ギフトにも最適です。
純米酒 さよの煌き 蛍星 山田錦純米 1800ml | 地酒のDON BASE店 powered by BASE

純米酒 さよの煌き 蛍星 山田錦純米 1800ml | 地酒のDON BASE店 powered by BASE

華やかさはないが、米の旨味に酔いしれる、そんな気取らない滋味深い純米酒なのだ。当店オリジナル純米酒。名前の「さよのきらめき」は、「佐用」と「小夜」をかけています...

地酒のDON BASE店

 


*熟成純米酒「さよの煌めき 蛍星 山田錦純米酒」の突出した特徴
 
1.兵庫県産山田錦で醸した佐用町限定販売の純米酒。(当店オリジナル商標)
2.冷酒、常温(冷や)、燗酒など、どの温度帯でもスッキリ爽快に呑めて美味しい。
3.燗につけても「ツ~~ン」とくるアルコール臭が立ちにくく、優しい旨味で誰でも呑みやすい。
4.常温保存で寝かせる時間が長くなるほど、熟成して、どんどん旨味が凝縮して美味しくなる。
5.開栓後も常温保存で、どんどん味が開いて美味しくなるので、保存温度に神経質になる必要がない。
6.料理に合わせ易い食中酒である。(旨味やさしく酸も立ち爽快。強い吟醸香がなく料理を邪魔しない)
7.地元の日本酒として飲食店、ゴルフ場、旅館、民宿、民泊施設で、お客様に提供できる。
8.地元の日本酒として「ギフト」や「コンペの賞品」などにも利用でき、喜ばれる。

*熟成純米酒呑み方講座
 
1.純米酒の色が山吹色なのは、純米酒本来の色で、無ろ過あるいは必要以上ろ過をしてない、そして熟成の証しです。決して劣化や変質ではありません。
 
2.冷やで呑んでも旨いのですが本領を発揮するのは燗酒です。燗につけると米の旨みが増幅します。
 
3.燗につける温度はまず60度から70度まで上げてください。そこから50度、40度と燗冷めしていく間に味わいが変化します。この味の変化を楽しんでください。この酒は燗冷めして味の骨格が崩れるような弱い純米酒ではありません。
 
4.栓を開けたばかりの時は多少渋みが存在します。まだ味が開いてないのです。味が固いときは栓をせずに瓶の口にガーゼなど被せて3日から1週間放置しましょう。(これを通の間では放置プレイと呼びます。)こうすることで味が開きます。ぜひ試してください。 
 
5.火入れした純米酒の場合、開栓後は常温で保存してください。そのほうが味が開き易いです。冷蔵していると味が開くのに時間がかかりますヨ。保存方法には気をつかわずズボラにお願いします。(笑)また現状の味を、なるべく変化させたくない場合は、冷蔵してください。 
 
6.熟成酒の場合、澱おり(おり・白い浮遊物・たんぱく質のかたまり)が浮遊していますが、たんぱく質の塊ですので、呑んで頂いて大丈夫です。熟成酒の勲章のようなものであり、澱の凝固で、酒質は、より綺麗で透明感が出てきます。

お酒を電話で取り置き予約もできます。
リンクから純米燗伝道師がお薦めする純米酒の詳細情報をご覧いただけます。
 ↓
当店webショップ3店舗の紹介

○純米酒のDON  Yahoo店

○地酒のDON  本店

○地酒のDON  BASE店
(アマゾンペイの決済もOK)

 
#地酒のdon #純米燗 #佐用町 #純米酒  #日本酒 #SAKE #燗酒 #日本酒好きな人と繋がりたい #酒は純米燗ならなお良し #蛍星 
 
・・・・・・・・
播州佐用の酒屋
赤松酒店(地酒のDON)
マスコット 純米燗金太郎
店主 純米燗伝道師 赤松儀和
〒679-5523
兵庫県佐用郡佐用町上月1030-4
℡ 0790-86-1235
fax 0790-86-1236

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 打てば響く・・「奥播磨 宮... | トップ | 五穀豊穣を祈念する佐用の地... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

地元文化」カテゴリの最新記事