純米燗オヤジの戯言 佐用の酒屋 地酒のDON

「完全発酵の純米酒を燗で呑む文化を普及させたい」そんな純米燗伝道師を自負する酒屋のオヤジ奮闘記。

蓮の花咲く頃に・・「奥播磨 純米大吟醸山田錦」

2024年06月24日 | 地元文化
蓮の花咲く頃・・
「奥播磨 純米大吟醸山田錦 精米5割R 4BY」

純米燗金太郎です。

蓮の花咲く頃になりました。
地元佐用町の清林寺では観蓮会が開催されています。




蓮の花が開いている午前中に行ってみて下さい。
午後になると閉じてしまいますので。
😊

晩酌は山田錦の大吟醸で・・

「奥播磨 純米大吟醸山田錦 精米5割R 4BY」

(燗酒か冷酒でのむのをお薦めします)
ガツンと米の旨味が一気に押し寄せる。多階層の複雑な旨味だ。含み香には、僅かにりんご、洋ナシのような香りが見え隠れする。酸は大人しく控えめ。まだ若いお酒なので余韻の渋味が強く抑揚はある。リッチな呑みごたえだが、奥播磨らしい独特の酸の複雑さが伝わってこないので、奥播磨らしくない酒質ともいえるかもしれない。
燗につけると、酸が一気に立って、奥播磨らしいキレとコクが出てgood。
現時点では、常温では少し味がぼやける傾向があるので、冷やしてのむか、燗で呑むのが良い塩梅だ。
奥播磨 純米大吟醸山田錦5割1800ml | 地酒のDON BASE店 powered by BASE

奥播磨 純米大吟醸山田錦5割1800ml | 地酒のDON BASE店 powered by BASE

(燗酒か冷酒でのむのをお薦めします)ガツンと米の旨味が一気に押し寄せる。多階層の複雑な旨味だ。含み香には、僅かにりんご、洋ナシのような香りが見え隠れする。酸は大...

地酒のDON BASE店

 


*「兵庫の酒米」って??
まず代表的なのは「兵庫夢錦」です。
「菊栄」と「山田錦」を交配した「F2」、そして「兵系23号」を掛け合わせた酒造好適米で、兵庫で育成された酒米です。
山田錦同様に大粒で芯白がありますが、背丈が低く栽培しやすい品種です。
当店のある佐用町においても、かつては大変多く栽培されていましたが、現在は、「山田錦」と兄弟米で白鶴酒造様が交配した「白鶴錦」を栽培する農家さんがほとんどです。
また昨年、佐用町桜山の棚田にて、無農薬栽培の「神力米」を鶴田さんが栽培し、それを用いて赤穂の奥藤酒造様にて「宿神」と言うきもと仕込みのお酒が出来ています。「神力米」は、兵庫県御津町発祥の酒米です。
また、酒米では有名な「山田錦」も、兵庫で育成された酒造好適米で、「山田穂」と「短稈渡船(雄町系)」を掛け合わせています。
また、「兵庫北錦」も、兵庫で育成された品種で、「なだひかり」と「五百万石」を掛け合わせています。

お酒を電話で取り置き予約もできます。
リンクから純米燗伝道師がお薦めする純米酒の詳細情報をご覧いただけます。
 ↓
当店webショップ3店舗の紹介

○純米酒のDON  Yahoo店

○地酒のDON  本店

○地酒のDON  BASE店
(アマゾンペイの決済もOK)

 
#地酒のdon #純米燗 #佐用町 #純米酒  #日本酒 #SAKE #燗酒 #日本酒好きな人と繋がりたい #酒は純米燗ならなお良し #奥播磨 
 
・・・・・・・・
播州佐用の酒屋
赤松酒店(地酒のDON)
マスコット 純米燗金太郎
店主 純米燗伝道師 赤松儀和
〒679-5523
兵庫県佐用郡佐用町上月1030-4
℡ 0790-86-1235
fax 0790-86-1236

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨空の燕孵りし日に・・「... | トップ | 梅雨空に原酒・・「梅津のき... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

地元文化」カテゴリの最新記事