まい・ふーりっしゅ・はーと

京都発。演奏会や展覧会、読書の感想などを綴っています。ブログタイトルは、ビル・エヴァンス・トリオの名演奏から採りました。

京都市交響楽団 特別演奏会「第九コンサート」

2023-12-31 18:00:26 | kyokyo
2023年12月28日(木)19:00 開演 @京都コンサートホール・大ホール
指揮 : 大友直人(桂冠指揮者)/ 管弦楽 : 京都市交響楽団 / 合唱 : 京響コーラス
独唱 : 小林沙羅(ソプラノ)、鳥木弥生(メゾ・ソプラノ)、西村悟(テノール)、大西宇宙(バリトン)


            *  *  *  *  *

● ベートーヴェン : 交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」
指揮は、京都市交響楽団・桂冠指揮者の大友直人さん。広上淳一さんの1代前、第11代常任指揮者を勤められていました。私は「広上体制」になってから本格的に京響を聴き始めたので、大友さん=京響の演奏会は、正直なところ、全く聴く機会がありませんでした。

また、2020年4月の第644回定期は、チケットを購入して楽しみにしていましたが、コロナウイルス感染症の拡大のため、残念ながら公演は中止となってしまいました。調べてみると、初めて聴いたのは、2016年2月の第598回定期にまでさかのぼります。独奏に今井信子さんを迎えてのエルガーのチェロ協奏曲(ヴィオラ版)と、ドヴォルザークの交響曲第8番という魅力的なプログラムで、聴き応えのある演奏会だったという記憶が残っています。

さて、今回の大友=京響の「第九」は全体として、きびきびとした推進力のあるテンポ設定と、輪郭線をくっきりと描くようなフレージングが印象的な演奏。第3楽章も、「アダージョ・モルト」の指示を優先するというよりは、メトロノームの数字に準拠した、いくぶん速めの演奏でした。大友さんの上品で優雅な挙措から、端正でスタイリッシュな音楽作りだろうと、自分勝手に思い込んでいましたが、そのイメージを覆すような躍動感にあふれ、熱量の高い「第九」でした。

4人の独唱者の中では、合唱を先導するバリトンの大西宇宙(おおにし・たかおき)さんの圧倒的な存在感が特筆ものでした。「勢い余って」という感も無きにしも非ずでしたが、4人のバランスを崩しかねない、ぎりぎりのところまで攻めたアグレッシブな姿勢は、評価したいと思います。(サッカーの感想みたい!?)

女声ソリストもよく健闘されていましたが、声量的にも目一杯のところがあり、ややゆとりに欠けるところがあったように感じました。もちろん、それぞれのパートの難易度(歌いやすさ、歌いにくさ)がありますし、一概に優劣を比較することはできませんが…。また、私が日頃から愛聴しているCD、「ショルティ=シカゴ響」盤のソプラノが、全盛期のジェシー・ノーマンだったということも、その印象にかなり影響していたかと思われます。

飛沫対策という制約から解放された京響コーラスも、伸び伸びとした立派な歌唱でした。ステージ上の人員配置から、ソプラノに若干名の欠員があったようにお見受けしましたが、バランス的に聴き劣りすることもなく、堂々と「フロイデ(歓喜)!」を歌い上げられていました。



コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都市交響楽団 オーケストラ... | トップ | 京都市交響楽団 第686回定... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。