ドリーム 2(セカンド)

長坂徳久が語る夢教育(ときどき日常)

ドリーム601号

2007年10月01日 22時57分04秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)
少林寺拳法  橋本西支部 道場(どうじょう)通信
ドリーム No.601
《きみたちへ 8》
発行日 2007年10月1日(月)   発行・文責 長坂 徳久










《きみたちへ》は子どもに向けた通信です。
【さむ(作務)】
   
やあ、きみたち! 元気ですか?! 
  この「きみたちへ」はひさしぶりです。
今日は、【作務(さむ)】について、書(か)くよ。 
作(さ)務(む)は禅宗(ぜんしゅう)の言葉(ことば)。少林寺拳法も金剛(こんごう)禅(ぜん)という禅宗(ぜんしゅう)のひとつです。
作(さ)務(む)には、雑巾(ぞうきん)がけだけでなく、道場(どうじょう)のすべての掃除(そうじ)、草引き、水まき、食事(しょくじ)の支度(したく)、洗濯(せんたく)、など、いろいろあります。
作(さ)務(む)は、「作(さ)業(ぎょう)勤務(きんむ)」を短くした言葉(ことば)で、労働(ろうどう)を意味します。でも、生活(せいかつ)のためのものではありません。すべての作(さ)務(む)が修行(しゅぎょう)なのです。
 だから、少林寺拳法でも「自分の心を磨(みが)くつもりで」床(ゆか)の雑巾(ぞうきん)がけをします。感謝(かんしゃ)の意味(いみ)をこめて、掃除(そうじ)や後片付(あとかたづ)けもすすんでします。作(さ)務(む)は雑用(ざつよう)ではないのです。立派(りっぱ)な修行(しゅぎょう)なのです。「やらなくてはいけない」のではなく、「やらされている」のでもありません。自分の修行(しゅぎょう)のために感謝(かんしゃ)の気持ちでいつも作(さ)務(む)をすることが大切(たいせつ)です。

少しむずかしい言葉(ことば)に、
「一日不作一日不食」(一日作さざれば一日食らわず)があります。
中国(ちゅうごく)の唐(とう)の時代(じだい)の有名(ゆうめい)な禅僧(ぜんそう)・百丈(ひゃくじょう)懐(かい)海(え)の言葉(ことば)です。
「働(はたら)かざる者食うべからず」と思われるかもしれませんが、そうではありません。
 百丈(ひゃくじょう)が八十歳(さい)の時です。この歳(とし)になっても百丈(ひゃくじょう)は日々(ひび)の作(さ)務(む)をしていました。弟子(でし)たちはからだを心配して、師匠(ししょう)に、「作(さ)務(む)をやめてください」といいました。
 それでも聞き入れてもらえなかったので、弟子(でし)たちは作(さ)務(む)ができないように、作(さ)務(む)に必要(ひつよう)な道具(どうぐ)をかくしてしまいます。そうなると、百丈(ひゃくじょう)は作(さ)務(む)をしようにもできません。すると、その日、百丈(ひゃくじょう)は食事(しょくじ)をとらなかったのです。次の日も、その次の日も。それが三日も続(つづ)いたので、弟子(でし)たちは師匠(ししょう)に、「なぜ食事(しょくじ)を召し上がって(めしあがって)いただけないのですか?」と尋(たず)ねました。
 そのときに百丈(ひゃくじょう)が答(こた)えた言葉(ことば)が、「一日作さざれば一日食らわず」であったのです。
 そこで、弟子(でし)たちは師匠(ししょう)にあやまり道具(どうぐ)を返しました。すると百丈(ひゃくじょう)はすぐに作(さ)務(む)に出かけ、いつものように食事(しょくじ)をしたということです。

さて、「働かざる者食うべからず」と「一日作さざれば一日食らわず」
はいったいなにが違(ちが)うのでしょうか? 実(じつ)はこの違(ちが)いこそに「修行(しゅぎょう)」の意味(いみ)があるのです。おうちの人と話し合ってみてください。

Power No.55

2007年10月01日 00時42分08秒 | 少林寺拳法(ライフワーク)

NPO法人 こころとからだの総合教育 育夢学園通信

発行日 2007年9月19日(水) 発行・文責 理事長 長坂徳久

 【山のあなた】

  先週の土曜スクール「国語」。4年生以上に次の授業をしました。

         山のあなた

 カール=ブッセ上田 敏 訳

山のあなたの空遠く、

「幸」住むと人のいふ。

ああ、われひとと尋めゆきて、

涙さしぐみ、かへりきぬ。

山のあなたになほ遠く、

「幸」住むと人のいふ。

 

 以下、発問。(      )が正解。正解が特定できないものは空白。

 1,題名は何ですか。  (山のあなた)

 2,「あなた」とは相手のことですか。 (違う)

 3,「あなた」とは何のことだと書いてありますか。 (かなた)

 4,「あなた」を漢字にしなさい。(彼方)

 5,「あなた」をやさしい言葉に言い換えなさい。(向こう)

6,「かなた」は今でもよく使う言葉ですが、「あなた」はあまり使いません。なぜでしょう。(貴方、貴女と間違いやすいから?)

7,作者は誰ですか。(カール=ブッセ)

 8,どこの国の人ですか。(ドイツ)

9,幸(さいわい)とは何でしょう。易しい言葉で言い換えなさい。(幸せ・幸福)

 10,「住む」の主語は何ですか。(「幸」)

 11,「いふ」の主語は何ですか? (人)

 12,「いう」が「いふ」になっています。このような仮名遣いをなんといいますか。(歴史的仮名遣い、旧仮名遣い)

 13,「われ」をやさしい言葉に言い換えなさい。(私)

 14,「われ」を漢字で書きなさい。(我、吾)

15,「人のいふ」の「人」と、「ひとと」の「ひと」は同じですか違いますか (違う。)

 16,「人のいふ」の「人」はどんな人ですか。(世間一般の人)

17,「ひとと」の「ひと」はどんな人ですか。(話者の友達・知人・仲間)

 18,「尋めゆきて」とはどんな意味だと書いてありますか。(たずねて行って)

 19,「涙さしぐみ」とはどういう意味だと書いてありますか。(涙ぐんで)

 20,「涙はたくさん出ているのですか。少し出ているのですか。(少し出ている)

 21,話者は一人で帰ってきたのですか、ほかの人と一緒に帰ってきたのですか。

 22,話者は「山のあなた」に行ったのですか。(行った)

 23,なぜ話者はたずねて行ったのですか。(幸を見つけたかったから)

24,話者は「幸」を見つけられましたか。(見つけられなかった)

 25,「山のあなた」に「幸」はあるのですか? (ない)

 26,「幸」はどこにあるのですか。 

 27,話者は今、幸福ですか。

 28,話者は希望を失っていますか。

 29,話者は幸せを見つけることができるでしょうか。

 30,「山のあなた」を絵にしてみましょう。

 31,もし「山のあなた」に「『幸』住む」と聞いたら、あなたは行ってみますか。

 32,擬人法が使われているのはどこですか。 (「幸」住む)

 33,リフレインが使われているのはどこですか。(「幸」住むと人のいふ)

34,あなたにとって「幸」とは何ですか?

 以上、TOSSランド 松本隆行氏の実践を一部追試。