アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター

レッスンの事、日々の出来事などいろいろと…。

パーツ稽古をしています…♪

2018-08-10 09:09:58 | Weblog
作品のパーツ練習が続きます。
バランセ→バランセ→ストゥーニュ・アン・トゥールナンのところだけど、バランセのアームスに気を付けて。
両腕を左から右へ、右から左へと動かすときに、アン・ナヴァンの高さを守ること
イメージは大きなスカーフのような薄絹をたなびかせるように、よ。
アームスがウエストより下にさがっちゃうと“ナントカ音頭”みたいになっちゃってみっともないわよ
あぁ、ハナちゃん、ア・ラ・スゴンドの位置で停めないで、少し後ろの方まで送ってごらんなさい。
「… このくらい…?」
そうそう、キレイですよ
バランセは
→2 →3 →1 →2 →3
ダウン→アップ→アップ→ダウン→アップ→アップ→
右→左→右→左→右→左→
リズムとステップを守ること。
3拍子なんだから、動き=ステップも必ず3つよ。
で…、13小節目、3人揃って左からバランセ→バランセ→ストゥーニュ・アン・トゥールナンという順番だったけど、変更します。
ハナちゃんはこれまでどおりで変更なし。
ヤスコちゃんは、右からバランセを始めるように変更。
右からバランセ→左にバランセ→右にストゥーニュ・アン・トゥールナン、ね。
それから、後半のストゥーニュ・アッサンブレのときのアームス。
ロマンティック・スタイルのアームスだから、手先を立ててね。
以前に説明したけど、広隆寺の弥勒菩薩のような手よ。
手首を折って指先をおとしてはイケマセン。
ハナちゃん、少し大げさなくらいに思い切ってアームスを使ってごらんなさい。
小さくまとめて取り繕うなんてのはダメよ。
「いっくらなんでもそれは…ってときは必ず注意するし、美しくなるようにちゃんと見てるから、これでもか…ってくらいにまずやってごらんなさい
はい、それでは通してどうぞ。
通しで大事なのは、振り付けの順番確認や順番に捉われることではないわよ。
見て下さる人たちに、何を見せたいかよ。
ではどうぞ

お、ハナちゃん、手首に意識が向けられたわね、キレイよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする