急遽参加を貰えたレッスン。連日の雨の影響で、馬場コンディションの悪い所がちらほら。3級経路レッスンとは名をかりた、シンクロ経路の練習。今回の経路は再びコンビを組むことになったAちゃん&ビアンコと前回の反省を踏まえた馴らしが主目的。どこまで達成出来たかわからないけれど、すれ違いポイントが7か所もあるから結構気を遣いそう。なんせアインとビアンコが何故か気が合わない。少しでも改善されればとやってみた結果。。。まぁ楽しければ万事OK^^
3週連続となった水曜騎乗のこの日、日中はまだ暑かった。。。
中級障害 S口指導員
5人馬によるレッスンはフラットワーク最初から誰も馬場に出たがらない。と言うより先頭をやりたくないらしく、最初はミンドゥが引っ張るが突然先頭を嫌がると後ろも崩壊した(笑)来週は走行会があるので、3回目となるミンドゥでそろそろある程度の手応えを掴まないと。直線上の第1障害飛越→左手前から斜めに入り2つ目の障害→右手前に変えて鏡前から斜めに入り第2障害とクロスする感じで第3障害。飛越後左手前に変えて終了。1回目は第1は横木で障害前で速歩に落ち、第2は歩幅合わず、第3は内に切り込まれラインが悪すぎた。それ以上に手で駈歩をしていると注意。2回目は駈歩がだいぶ良くなって第1も上手くすっと飛越出来、第2は歩幅が合わず第3は詰まった。第3に関してはもう一歩入れようとしたと所を追ったから歩幅が大きくなったらしい。3回目は最初の駈歩を強くして自分が変わらない様に入る。第2第3も同様にスッといくことを心掛けOKを貰えた。一応23日に繋げる終わり方は出来たと思う。さてどうなることやら。。。
馬場基礎マスター S口指導員
3人馬によるレッスン。先頭アインシュタインでレッスン開始後から常歩に時間を割く。常歩を真剣に作るには色々やらなければならないので難しい。後ろをちぎらない様にブレーキをかけながら前に出していく。このブレーキは拳を握ったり手綱を引くことではない。それは速歩でも同じ。その上で自分は常に真ん中にいる事。
・手綱にかかる感触が強くなったら一瞬背中を張り後傾してすぐ戻る
・歩度を詰めるというのはブレーキをかける事ではない
・歩度がつまらないと隅角深くは回れない
・歩度が詰まっているから馬が窮屈そうに曲がるのが正しい
・中半血は馬の変化を感じにくいので、それを常に意識して感じ取れるようにする
・ブレーキを掛ける時は重いものを持ち上げる瞬間の様に上半身に力を入れる
・どんどんハミに乗って来る子はそれだけで停止しにくいので、そこで手綱を引いて止める
・1~3段階で止める感覚を瞬時に判断して行う感覚を身につける
・上半身がブレーキ、下半身がエンジン
今月でこのレッスンはおわりだが、来月も同じ枠で初級馬場を同様の内容でされるという事で、引き続き参加して行きたいと思う。それはそうと、オータムで再びシンクロに出る事になり、何時もの様に馬場に出るなら障害にも出たいと名称を忘れたが規定タイムで走る競技に参加することにした。もう一つ上の競技に出たかったけれど、2走行している暇はないから断念。
中級障害 S口指導員
5人馬によるレッスンはフラットワーク最初から誰も馬場に出たがらない。と言うより先頭をやりたくないらしく、最初はミンドゥが引っ張るが突然先頭を嫌がると後ろも崩壊した(笑)来週は走行会があるので、3回目となるミンドゥでそろそろある程度の手応えを掴まないと。直線上の第1障害飛越→左手前から斜めに入り2つ目の障害→右手前に変えて鏡前から斜めに入り第2障害とクロスする感じで第3障害。飛越後左手前に変えて終了。1回目は第1は横木で障害前で速歩に落ち、第2は歩幅合わず、第3は内に切り込まれラインが悪すぎた。それ以上に手で駈歩をしていると注意。2回目は駈歩がだいぶ良くなって第1も上手くすっと飛越出来、第2は歩幅が合わず第3は詰まった。第3に関してはもう一歩入れようとしたと所を追ったから歩幅が大きくなったらしい。3回目は最初の駈歩を強くして自分が変わらない様に入る。第2第3も同様にスッといくことを心掛けOKを貰えた。一応23日に繋げる終わり方は出来たと思う。さてどうなることやら。。。
馬場基礎マスター S口指導員
3人馬によるレッスン。先頭アインシュタインでレッスン開始後から常歩に時間を割く。常歩を真剣に作るには色々やらなければならないので難しい。後ろをちぎらない様にブレーキをかけながら前に出していく。このブレーキは拳を握ったり手綱を引くことではない。それは速歩でも同じ。その上で自分は常に真ん中にいる事。
・手綱にかかる感触が強くなったら一瞬背中を張り後傾してすぐ戻る
・歩度を詰めるというのはブレーキをかける事ではない
・歩度がつまらないと隅角深くは回れない
・歩度が詰まっているから馬が窮屈そうに曲がるのが正しい
・中半血は馬の変化を感じにくいので、それを常に意識して感じ取れるようにする
・ブレーキを掛ける時は重いものを持ち上げる瞬間の様に上半身に力を入れる
・どんどんハミに乗って来る子はそれだけで停止しにくいので、そこで手綱を引いて止める
・1~3段階で止める感覚を瞬時に判断して行う感覚を身につける
・上半身がブレーキ、下半身がエンジン
今月でこのレッスンはおわりだが、来月も同じ枠で初級馬場を同様の内容でされるという事で、引き続き参加して行きたいと思う。それはそうと、オータムで再びシンクロに出る事になり、何時もの様に馬場に出るなら障害にも出たいと名称を忘れたが規定タイムで走る競技に参加することにした。もう一つ上の競技に出たかったけれど、2走行している暇はないから断念。
半袖だと肌寒さを感じる曇天のこの日、運動するにはちょうど良いかなぁ~
中級障害
6人馬によるレッスンは、最近流行りの配置。何でも競技会では直線走路というのが殆ど無いのがトレンドらしい。スピードより障害間の何処のラインを走るかが重要で、以前Aでやったレッスンが正にそれだった。レッスン自体はシンプルだけど、ミンドゥがまだ良く分かっていない。M田指導員曰く、行けると思って脚が緩むらしく障害直前で速歩に落ちる。何となくどういう感じか分かりかけてきたので、来週は何とか行けそうな気がする。
・アインと違い最後まできちんと脚を使う
・首を大き振って走る子なのでそれをしっかり抑える
ミンドゥのイメージと実際の歩幅が一致していない。届くと思ったら少し足りていないことが多い。思っているより歩幅が狭いのかな?何れにしろ次回でどうにかなならないとコース走行会がやばい。
馬場基礎マスター
シリーズ2回目で今週はM井指導員。ちょっと楽しみにしているレッスンで前回と同様3人馬。この日は自分が変わらない様に気を付けながら、拳、肘、肩甲骨への意識、輪乗りの時の脚の使い方等良い訓練になった。次は後肢を踏み込む力を拳で受ける練習と前肢を上げさせる練習。
・拳を左右均等かつ上下にずらさない
・アインは外ラチいっぱいを歩くので外方脚で内方に押す
・輪乗りで内方脚の役割は馬体のコントロール
・同時に外方で推進する
次回はS口指導員。シリーズ最後の参加になるかもしれないので、大事に乗っていきたい。
それはそうと、水曜であるにもかかわらずガリコ隊長以下怖い人たち(Yさん、Oさん、Tさん)が揃っていて@@まぁ、Aちゃんとアインの可愛さでバランスは取れたかな(笑)そのアイン、本日可能なら動画をと頼んでおいたけれど、話しを聞く限りちょっと心配な事が。。。頑張れアイン!…いや無理なら無理と^^;
中級障害
6人馬によるレッスンは、最近流行りの配置。何でも競技会では直線走路というのが殆ど無いのがトレンドらしい。スピードより障害間の何処のラインを走るかが重要で、以前Aでやったレッスンが正にそれだった。レッスン自体はシンプルだけど、ミンドゥがまだ良く分かっていない。M田指導員曰く、行けると思って脚が緩むらしく障害直前で速歩に落ちる。何となくどういう感じか分かりかけてきたので、来週は何とか行けそうな気がする。
・アインと違い最後まできちんと脚を使う
・首を大き振って走る子なのでそれをしっかり抑える
ミンドゥのイメージと実際の歩幅が一致していない。届くと思ったら少し足りていないことが多い。思っているより歩幅が狭いのかな?何れにしろ次回でどうにかなならないとコース走行会がやばい。
馬場基礎マスター
シリーズ2回目で今週はM井指導員。ちょっと楽しみにしているレッスンで前回と同様3人馬。この日は自分が変わらない様に気を付けながら、拳、肘、肩甲骨への意識、輪乗りの時の脚の使い方等良い訓練になった。次は後肢を踏み込む力を拳で受ける練習と前肢を上げさせる練習。
・拳を左右均等かつ上下にずらさない
・アインは外ラチいっぱいを歩くので外方脚で内方に押す
・輪乗りで内方脚の役割は馬体のコントロール
・同時に外方で推進する
次回はS口指導員。シリーズ最後の参加になるかもしれないので、大事に乗っていきたい。
それはそうと、水曜であるにもかかわらずガリコ隊長以下怖い人たち(Yさん、Oさん、Tさん)が揃っていて@@まぁ、Aちゃんとアインの可愛さでバランスは取れたかな(笑)そのアイン、本日可能なら動画をと頼んでおいたけれど、話しを聞く限りちょっと心配な事が。。。頑張れアイン!…いや無理なら無理と^^;
この日は休息に充てるつもりだったのが、前回アインの視線にやられて急遽入れてもらった。しかし、こんなに暑くなるとは予想外。。。
中級馬場
元はS島さんのレッスンだったが、O方さんに変更になっていた。O方指導員のレッスンって超久しぶり。9人馬のレッスンはアイン先頭のご指名を受ける。先頭は得意のアインちゃんだけど、中級馬場レッスンで良いのかなぁ?的な疑問。今回は速歩までだけど図形の変化から、ラスト15分位から顔内のままの運動。顔内の姿勢のまま斜め手前変換をして、そのまま顔外で蹄跡を歩いたり。意味は自分が何をさせようとし、それに対して何をするのかを確立する事。例えば前述の様な運動の場合顔外に切り替わったのだから内方脚は何時もの逆の位置で使い、外方座骨から内前肢方向に押さなければならない。これらを理解して自然に出来る様になればもっと楽に動かせるようになる。
・首を内(外)に向けた時速歩が速くなるのは、外(内)方の手綱をもてていない
初級障害
選定はスマキンかNEOかな?と思っていたら、スマキンは脚を痛めているとの事でNEO君で的中でした。これが激重と言うか反応が無いというか。次乗る機会があったら棒拍車に替えてみようかな。長鞭が有効らしいけど、短鞭の痛みに耐えることを憶えてしまったのか可哀想で嫌だな。。。前回と違ってこんなに嫌がった1つの要因は、一緒に出ていたM野さんによれば、進級入校テストでコースを3走する間に障害カドリールまで出ていたらしい。これは嫌だよね~。。。2,3回目は多少ましになったとはいえ、自分の方も精神的に疲れ果ててしまった。。。今まで見た事もない様な疲れっぷりだったらしい(笑)レッスンは前回と同じコースを最初から駈歩。1回目は速歩しかでず。以前ならここから力ずくになっていたけど3走とも扶助のやり方を変えてみる。2走目は内方脚を一瞬強く使って反応を見るがダメ。手綱をもっと持つように言われるが、余りに前進気勢が弱いのでAで教わった前に出す方が先を実践。何回目かで発進するも脚を入れ続けないと止まる。障害を向いたら馬に任せて足りなければたすどころではなかった。。。ここでハタと思いついたことが。。。3走目、脚を軽く小刻みに使った方がこの日は有効だった。後はキュッと足すよりも、足先を外に向け随伴の時に自然と拍車の先が触れると継続しやすい。飛越の時に無意識に足先を何時もの様に戻したら飛越後すぐに止まった。こう振り返えってみて駈歩発進もっと上手く出来るかもしれない方法を思いついた。やはり外方を初めから持っておいた方が良いかも。。。
中級馬場
元はS島さんのレッスンだったが、O方さんに変更になっていた。O方指導員のレッスンって超久しぶり。9人馬のレッスンはアイン先頭のご指名を受ける。先頭は得意のアインちゃんだけど、中級馬場レッスンで良いのかなぁ?的な疑問。今回は速歩までだけど図形の変化から、ラスト15分位から顔内のままの運動。顔内の姿勢のまま斜め手前変換をして、そのまま顔外で蹄跡を歩いたり。意味は自分が何をさせようとし、それに対して何をするのかを確立する事。例えば前述の様な運動の場合顔外に切り替わったのだから内方脚は何時もの逆の位置で使い、外方座骨から内前肢方向に押さなければならない。これらを理解して自然に出来る様になればもっと楽に動かせるようになる。
・首を内(外)に向けた時速歩が速くなるのは、外(内)方の手綱をもてていない
初級障害
選定はスマキンかNEOかな?と思っていたら、スマキンは脚を痛めているとの事でNEO君で的中でした。これが激重と言うか反応が無いというか。次乗る機会があったら棒拍車に替えてみようかな。長鞭が有効らしいけど、短鞭の痛みに耐えることを憶えてしまったのか可哀想で嫌だな。。。前回と違ってこんなに嫌がった1つの要因は、一緒に出ていたM野さんによれば、進級入校テストでコースを3走する間に障害カドリールまで出ていたらしい。これは嫌だよね~。。。2,3回目は多少ましになったとはいえ、自分の方も精神的に疲れ果ててしまった。。。今まで見た事もない様な疲れっぷりだったらしい(笑)レッスンは前回と同じコースを最初から駈歩。1回目は速歩しかでず。以前ならここから力ずくになっていたけど3走とも扶助のやり方を変えてみる。2走目は内方脚を一瞬強く使って反応を見るがダメ。手綱をもっと持つように言われるが、余りに前進気勢が弱いのでAで教わった前に出す方が先を実践。何回目かで発進するも脚を入れ続けないと止まる。障害を向いたら馬に任せて足りなければたすどころではなかった。。。ここでハタと思いついたことが。。。3走目、脚を軽く小刻みに使った方がこの日は有効だった。後はキュッと足すよりも、足先を外に向け随伴の時に自然と拍車の先が触れると継続しやすい。飛越の時に無意識に足先を何時もの様に戻したら飛越後すぐに止まった。こう振り返えってみて駈歩発進もっと上手く出来るかもしれない方法を思いついた。やはり外方を初めから持っておいた方が良いかも。。。
日曜が台風の影響で乗れず本当に久々になったアインの騎乗。馬場から帰ってくるアインが赤の洗い場に向かう時、明らかにこちらを見ていた。認識されていたとまでは言わないけれどそれだけで来たかいがあった^^
馬場基礎マスター
3人馬によるレッスンで、トーマス、エポックとそれらしい馬達。レッスン内容は馬の姿勢やそれに対する人の姿勢。手綱の持ち方、随伴の意味、脚の使い方等々大変参考になった。個人的指導としては、常歩で歩かせている時にアインの頭の重みの変化に気付けたらしめたものと言われた。S口指導員のこのレッスンはもう一度あるから、45分間そこに意識を割けるか挑戦してみたい。
・どんな指示を出そうとも馬の頭の位置は変わらない
・ゆっくりとした常歩の時は人はきつい
・歩様、歩度の変化は、踵を軽く回数で使うか、1度ハッキリと使うか。ギューッと馬体を挟むのは間違い(Aでも注意される)
・強く締めれば少しは続くかもしれないが、それは苦しみから逃げているだけ
・それを続けると馬は身体を固くして背中や腰、脚を痛める
最終レッスン後はお手入タイム!と思ったら、周囲はあっと言う間にいなくなって結局最後になってしまった^^;その後はY坂さんとOさんと制服姿のAちゃんと話し合い。まぁ、結論が出る訳でもないんだけどね。。。その後駐車場に移動、新7474号はすこぶる評判が悪い。自分自身も気に入ってはいないのだが、出来の悪い子ほどなんとやらでちょっと可愛くなってきた。
馬場基礎マスター
3人馬によるレッスンで、トーマス、エポックとそれらしい馬達。レッスン内容は馬の姿勢やそれに対する人の姿勢。手綱の持ち方、随伴の意味、脚の使い方等々大変参考になった。個人的指導としては、常歩で歩かせている時にアインの頭の重みの変化に気付けたらしめたものと言われた。S口指導員のこのレッスンはもう一度あるから、45分間そこに意識を割けるか挑戦してみたい。
・どんな指示を出そうとも馬の頭の位置は変わらない
・ゆっくりとした常歩の時は人はきつい
・歩様、歩度の変化は、踵を軽く回数で使うか、1度ハッキリと使うか。ギューッと馬体を挟むのは間違い(Aでも注意される)
・強く締めれば少しは続くかもしれないが、それは苦しみから逃げているだけ
・それを続けると馬は身体を固くして背中や腰、脚を痛める
最終レッスン後はお手入タイム!と思ったら、周囲はあっと言う間にいなくなって結局最後になってしまった^^;その後はY坂さんとOさんと制服姿のAちゃんと話し合い。まぁ、結論が出る訳でもないんだけどね。。。その後駐車場に移動、新7474号はすこぶる評判が悪い。自分自身も気に入ってはいないのだが、出来の悪い子ほどなんとやらでちょっと可愛くなってきた。
この日は伊奈で2鞍、Aで2鞍乗る予定だったけれど、伊奈は前日土砂降りで朝も雨が残っていて朝食買いがてら馬場状態を確認してキャンセル。Aも16時騎乗時にポツリポツリと来たが何とか回避。終了間際に少し強くなり洗い場に戻ると17時からのレッスンパートナーであるAちゃんが既に騎乗スタイルを解除していたので、17時からレッスンは中止になり結局1鞍になった。アキレス腱を痛めていたので有り難かったりする(笑)
20鞍目 T君
今回も手こずったT君。以前は速歩にいきやすかったので、割と軽く乗れる様になっていたが、最近はごねられる。動かないと悪い癖が出始めるのは毎度の事で、ここを乗り越えないとT君に負けてしまう^^;どうも外方脚に反応していない様で使い方を考えないといけないかも。
・ギュッと挟むと動かなくなる
・障害に向く前の回転でしっかり動かす
・バウンスの途中で足りなくなるようなら足してあげる
レッスン後はお手入半ばせOさんに託し、。本日新7474号引き取りのためそのまま急ぎ帰路へ。旧7474豪7万6千㎞の間無事にありがとう!
20鞍目 T君
今回も手こずったT君。以前は速歩にいきやすかったので、割と軽く乗れる様になっていたが、最近はごねられる。動かないと悪い癖が出始めるのは毎度の事で、ここを乗り越えないとT君に負けてしまう^^;どうも外方脚に反応していない様で使い方を考えないといけないかも。
・ギュッと挟むと動かなくなる
・障害に向く前の回転でしっかり動かす
・バウンスの途中で足りなくなるようなら足してあげる
レッスン後はお手入半ばせOさんに託し、。本日新7474号引き取りのためそのまま急ぎ帰路へ。旧7474豪7万6千㎞の間無事にありがとう!
季節の変わり目で日によっての寒暖差が激しい。この日はかねてから計画していた通り、体験組3名と何時もの3人で午後枠を頂いてのレッスンの日で、運よく曇り模様で気温も30℃いくかいかないか。騎乗日和になって良かった^^
19鞍目 T君
前回非常に悪い内容で終わっていたので挽回したいところだけれど、レッスン後に休んだのがモロに出ていると言われる位で後半やや持ち直したけれど叶わず。しかし前半は完全に身体が忘れてしまい、鐙は脱げるし重心が後ろに残ってしまうしで散々。後半何とか鐙に乗れるようになってホッと一息、外方のコンタクトを意識しないと、特に右手前で右が強くなってしまう。。。次は特にここに注意
他の方のレッスンは15時より先陣を切ってK子さんとB君の速歩馬場レッスン。次いで16時よりOさんとSa君$I藤さんとK君の駈歩馬場。18時からS田さんとG君の速歩馬場。同じ45分でも濃密なレッスンは目に見えて変わっていくんだなぁ~と関心。行きの車の中で散々ネガティブな事を言っていたお三方も、ポジティブな体験が出来て良かったと思う。何処かでまたツアー組めれば良いな。出来る事なら余り間を開けずにね^^
レッスン後はキムキムを交え食事をしながら馬関連の話し。7474necoはちと疲れた^^;
19鞍目 T君
前回非常に悪い内容で終わっていたので挽回したいところだけれど、レッスン後に休んだのがモロに出ていると言われる位で後半やや持ち直したけれど叶わず。しかし前半は完全に身体が忘れてしまい、鐙は脱げるし重心が後ろに残ってしまうしで散々。後半何とか鐙に乗れるようになってホッと一息、外方のコンタクトを意識しないと、特に右手前で右が強くなってしまう。。。次は特にここに注意
他の方のレッスンは15時より先陣を切ってK子さんとB君の速歩馬場レッスン。次いで16時よりOさんとSa君$I藤さんとK君の駈歩馬場。18時からS田さんとG君の速歩馬場。同じ45分でも濃密なレッスンは目に見えて変わっていくんだなぁ~と関心。行きの車の中で散々ネガティブな事を言っていたお三方も、ポジティブな体験が出来て良かったと思う。何処かでまたツアー組めれば良いな。出来る事なら余り間を開けずにね^^
レッスン後はキムキムを交え食事をしながら馬関連の話し。7474necoはちと疲れた^^;
最近も暑いには暑いがその質が変わってきた様な気がする。本日も朝から好天で気温は30℃付近であるが、暑さをそれほど感じない。馬たちにはどうなのだろう?
中級障害
専用馬でアイン以外となるとモンタリーが最後だが、飽くまでイベントであってレッスンだとムーヴ以来かな?目的を持ってとなるとリアンか。。。今ならどう乗るのだろうか?暫く力を借りる事になったミンドゥ(呼び方はミン(ちゃん)?ミンドゥル?正確にはミンドゥルレ?)は、乗った印象は特徴のない素直な子。駈歩は何時でも出るし反動がなく障害飛越もタイミングが分かり難くB君に似てるのかな。レッスンはクロス障害だから跳んでいないのかも。8人馬によるレッスンだから、何かをする前に2走行で終わってしまうのでよく分からなかった。1つはっきり感じたのは障害直前での失速。前に出せていないのかお聞きしたところ、逆にやや伸ばし過ぎているとの事だった。もう少しカーブで伸ばして障害に向いたらじっとしていようと思っていたところ、スピード感が全くないから最後まで随伴をしていたのが原因らしい。お聞きした内容から判断すると、馬の首を上げさせつつ、脚を使いながらも前に壁を作るイメージかな。小さなストライドの駈歩と言っていたので、待たせて待たせて跳ぶ感じなのだろう。次乗る時にやってみよう。8時30分~のレッスンで8人馬もいると殆どが中央待機になるから、暑さは平気でも12時~のレッスンが初級障害である事と天秤にかけ結局キャンセルした。9月は2日に初中級障害を希望してみたが通るかな?8月中に何処か入れておこうかな。。。
中級障害
専用馬でアイン以外となるとモンタリーが最後だが、飽くまでイベントであってレッスンだとムーヴ以来かな?目的を持ってとなるとリアンか。。。今ならどう乗るのだろうか?暫く力を借りる事になったミンドゥ(呼び方はミン(ちゃん)?ミンドゥル?正確にはミンドゥルレ?)は、乗った印象は特徴のない素直な子。駈歩は何時でも出るし反動がなく障害飛越もタイミングが分かり難くB君に似てるのかな。レッスンはクロス障害だから跳んでいないのかも。8人馬によるレッスンだから、何かをする前に2走行で終わってしまうのでよく分からなかった。1つはっきり感じたのは障害直前での失速。前に出せていないのかお聞きしたところ、逆にやや伸ばし過ぎているとの事だった。もう少しカーブで伸ばして障害に向いたらじっとしていようと思っていたところ、スピード感が全くないから最後まで随伴をしていたのが原因らしい。お聞きした内容から判断すると、馬の首を上げさせつつ、脚を使いながらも前に壁を作るイメージかな。小さなストライドの駈歩と言っていたので、待たせて待たせて跳ぶ感じなのだろう。次乗る時にやってみよう。8時30分~のレッスンで8人馬もいると殆どが中央待機になるから、暑さは平気でも12時~のレッスンが初級障害である事と天秤にかけ結局キャンセルした。9月は2日に初中級障害を希望してみたが通るかな?8月中に何処か入れておこうかな。。。
再び最高気温が35℃を上回る猛暑日。18時を過ぎても30℃を超える予報に少し辟易としてきた。当然15時のレッスンはパス、16時は見学して17時一本に。。。時間が余ったので体験的お手伝いとして、厩舎のボロ取りと馬場に入って柵や障害設置をさせてもらった。
18鞍目 T君
この日のT君は乗ってすぐに違和感を感じる。兎に角右によれると言うか突き刺さる。元々右に歪んでいてその傾向があるそうだが、自分がおかしいのか疑うレベル。脚に浮腫みがあって馬房から出す時にちょっとおかしいかな?というのはあった。歩様を見てもらったが大丈夫との事だし、所謂立ち浮腫みというやつか?レッスンは障害を挟んで曲線上に歩数の違う横木を置き左右手前で走行。同じスピードでもラインの外側を通れば足りなく、内側を通せば余る。馬を前に出せなければ論外の実戦的で難易度の高いレッスン。この日はT君をなかなか前に出せず苦戦。後半に進むにつれて動きが上がってきて、最後の一本は何とかといった感じ。。。前週が良かっただけに、もっと早く馬を仕上げないといけなかった。半信半疑で動かせていなかったのが原因で、故障が怖くて信頼しきれなかったことは反省。
18鞍目 T君
この日のT君は乗ってすぐに違和感を感じる。兎に角右によれると言うか突き刺さる。元々右に歪んでいてその傾向があるそうだが、自分がおかしいのか疑うレベル。脚に浮腫みがあって馬房から出す時にちょっとおかしいかな?というのはあった。歩様を見てもらったが大丈夫との事だし、所謂立ち浮腫みというやつか?レッスンは障害を挟んで曲線上に歩数の違う横木を置き左右手前で走行。同じスピードでもラインの外側を通れば足りなく、内側を通せば余る。馬を前に出せなければ論外の実戦的で難易度の高いレッスン。この日はT君をなかなか前に出せず苦戦。後半に進むにつれて動きが上がってきて、最後の一本は何とかといった感じ。。。前週が良かっただけに、もっと早く馬を仕上げないといけなかった。半信半疑で動かせていなかったのが原因で、故障が怖くて信頼しきれなかったことは反省。
前日の夜台風騒動の中お茶会をして、またまた馬談義の楽しい時間。帰る頃には雨、風もひと段落。翌日も少し影響が残りクラブに向かう途中に強雨に会う事2度。クラブ周辺は安定した良い天気で13時に着いた頃は日差しをそこまで感じなかったが、レッスン開始の15時に向かうにつれ体感温度↑それに対し湿度の高さからが汗をかいても気化しにくいのか体が熱いまま。なので馬場の2/3は日陰になっているにも関わらず日陰が涼しく感じない。
16鞍目 B君
先週Pちゃんに乗れた事で自分の中で、注意されてきた事がある程度繋がり始めたと感じていたが果たして。。。左手前、右手前の障害飛越から左手前巻乗り。最初は物見と右を向きやすいB君の特性に苦戦したが、徐々に補正最後の左手前の飛越はB君では初めてサーと行ってしまう感じではなく弓なりの飛越姿勢になった。B君のコントロールも徐々に分かってきているので、次はもう少し良くなると思う。後は日陰でAちゃん&G君の走行を見学しながらクールダウン。
17鞍目 T君
本来は4時からの連続レッスンであったが、着いて早々5時に空きが出たから間休みを入れては?と気遣って頂いたが、変更して貰っていないとやばい位の消耗度だったので良かった。レッスンは馬の集中力を考慮してか、前半はA&Aちゃんのコンビによるコース走行。引き続き良い感じでのアグッレシブな走行で凄かったし、やっぱり上手いなぁ~と感心するばかり。後半自分の番に。T君は癖がないし、障害まで行けば後はお任せなので”感覚”を掴むことに集中。先ずは外周クロスを跳んでそのまま大きく左手前で反対側外周の障害飛越。さらに短蹄跡反対側まで回って斜めに入り障害飛越して右手前に変えて再び斜めに入ってオクサー飛越。計4本跳んで最後は90㎝のコースにして頂いたらしいが、4本とも上手くまとめられたと思うし、初めて褒められたかも^^『これで90㎝コースは回れるという事』とも言って頂けた。飽くまでT君の力があってこそだけど。それでも前回感じた事が身になった事は嬉しい。
・飛越後1度駈歩を伸ばしておいて良い感じで入れたら待つ
・最後の一歩が足りなそうな時に足してあげられる余裕を残しておく
前日のお茶会でOさんに3級取得を言明され、キムキムの指導員資格取得を気長に待つつもりでいたが伊奈で取る事に方針変更。力を借りるのはミンちゃんかな?とりあえず11日に2鞍取って貰った。仮装でヒヨシの乗り替わりで1回乗っただけだけど、その時アインと同じで良いと言われたから左程苦手な感じではないと思うが。後は試験までのプロセスがどうなっているのか?通常レッスンでそこまで跳ぶことが出来ないと言うのもおかしな話しではあるのだけれど。。。その点Aで跳んでいるのは有利で、ミンちゃんに11日に乗った感触が良ければすぐにでも受けさせてもらえるのかなぁ?
・ふいている馬は体温より少し高めのお湯を掛けて、扇風機にあてた方が早く収まる
16鞍目 B君
先週Pちゃんに乗れた事で自分の中で、注意されてきた事がある程度繋がり始めたと感じていたが果たして。。。左手前、右手前の障害飛越から左手前巻乗り。最初は物見と右を向きやすいB君の特性に苦戦したが、徐々に補正最後の左手前の飛越はB君では初めてサーと行ってしまう感じではなく弓なりの飛越姿勢になった。B君のコントロールも徐々に分かってきているので、次はもう少し良くなると思う。後は日陰でAちゃん&G君の走行を見学しながらクールダウン。
17鞍目 T君
本来は4時からの連続レッスンであったが、着いて早々5時に空きが出たから間休みを入れては?と気遣って頂いたが、変更して貰っていないとやばい位の消耗度だったので良かった。レッスンは馬の集中力を考慮してか、前半はA&Aちゃんのコンビによるコース走行。引き続き良い感じでのアグッレシブな走行で凄かったし、やっぱり上手いなぁ~と感心するばかり。後半自分の番に。T君は癖がないし、障害まで行けば後はお任せなので”感覚”を掴むことに集中。先ずは外周クロスを跳んでそのまま大きく左手前で反対側外周の障害飛越。さらに短蹄跡反対側まで回って斜めに入り障害飛越して右手前に変えて再び斜めに入ってオクサー飛越。計4本跳んで最後は90㎝のコースにして頂いたらしいが、4本とも上手くまとめられたと思うし、初めて褒められたかも^^『これで90㎝コースは回れるという事』とも言って頂けた。飽くまでT君の力があってこそだけど。それでも前回感じた事が身になった事は嬉しい。
・飛越後1度駈歩を伸ばしておいて良い感じで入れたら待つ
・最後の一歩が足りなそうな時に足してあげられる余裕を残しておく
前日のお茶会でOさんに3級取得を言明され、キムキムの指導員資格取得を気長に待つつもりでいたが伊奈で取る事に方針変更。力を借りるのはミンちゃんかな?とりあえず11日に2鞍取って貰った。仮装でヒヨシの乗り替わりで1回乗っただけだけど、その時アインと同じで良いと言われたから左程苦手な感じではないと思うが。後は試験までのプロセスがどうなっているのか?通常レッスンでそこまで跳ぶことが出来ないと言うのもおかしな話しではあるのだけれど。。。その点Aで跳んでいるのは有利で、ミンちゃんに11日に乗った感触が良ければすぐにでも受けさせてもらえるのかなぁ?
・ふいている馬は体温より少し高めのお湯を掛けて、扇風機にあてた方が早く収まる