goo blog サービス終了のお知らせ 

日々を笑いと共に

日々楽しかったことを綴っていこうかな

ポンプ代用策

2007-05-18 09:08:45 | 
RMD-700が日中部屋に居ない時しか使えないので、Rio3100(55L/m)だけではパワー不足。そこで前回まで90cmオーバーフロー水槽単独で使用していたRio2100(37L/m)を再始動。2台のポンプで最大(92L/m)でRMD700に匹敵する能力だと思う。ただ実際は抵抗が起きてしまう部分もあるので、マグネットポンプには劣るけどそれでも十分かな。

これでクーラーも排水用の配管さえ繋げば、何時でも動かせる状態になった。コード類が今非常に乱雑なので、この辺を週末に整備したいと思う。

ネジリンボウ昨日帰宅すると☆になっておりました。購入時にいろいろ気になる部分があったけど結局だめだった…。

水流

2007-05-17 11:00:25 | 
さて今朝のハタゴさんの様子は、まだ暗かった事(ライトはタイマー)もあり、小さく丸まっておりました。ネジリンボウは、ショップで他の多くのハゼ類と小さい水槽に入っていたので、落ち着きなく泳ぎ回っていたのがウソの様にじっとしていた。

昨日画像を撮った時、水槽最前面にいたので指を近づけたら、かぁ~と威嚇しておりました。他の魚が入ったらまた無視されるんだろうなぁ~。小さいくせに気は強そうな感じだから、同類を入れるのは危険そう。

ハタゴ飼育のもう一つの肝である水流。昨日Natural WaveⅡも一緒に購入したのだ。90cmの方は、いずれウェーブマスターを買いたいと思っているところ。こちらの水槽にはこれで用を成してくれると思うのだが。あとはポンプをいくつか買わないと。カミハタのSEIOってどうなんだろうね。自然の水流とは遠いような気もするけど良いのかなぁ?

何でも沖縄出身らしい

2007-05-16 18:55:08 | 
やちゃった、と言うよりこうなる気満々だったんだけど。日曜にチェックしていたハタゴさんが我が家にやって来ました。記述を信じれば沖縄産5,800円は、初飼育には良いかなぁ~と。

↓縮むハタゴと小さいネジリンボウ


ハタゴに必要なのは、複雑な水流と豊富な酸素と強い光。光に関してはいろいろな意見があるので実際飼育してみて良さそうなところ探っていこう。現在の所は、蛍光灯+埃をかぶっていたLED。

↓150wメタハラと同等と言う触れ込み通りの実力を見せてくれ


酸素に関しては、とりあえずシークロンスキマーを暫定的に復活。汚れも少しは濾し取ってくれるが、早く自作スキマーを完成させたいところ。



ハタゴかパープルファイヤーか

2007-05-15 09:16:40 | 
60cm水槽に生体導入に向けいろいろ思案中。ハタゴをメインにするか、簡単なサンゴ+ちょっとした生体にするか。

ハタゴにする問題点は、例え最初にこぶし大の個体でも長期に飼育できれば当然成長していく訳だし、他の生体に対する影響というのも多分にある。雑誌とかネット上で同一水槽でうまく飼っている方も居る様だけど、ハタゴに食べられてないのかなぁ?どっかの記述でイボハタゴは、自分から捕らえに行くような事を見たが、この点ではハタゴはましなのかな?そもそも長期飼育自体が無理か?

パープルファイヤーメインなら綺麗な水槽にしたい。簡単なソフトコーラルメインにしてパープルが目立つような色あわせにする。ネジリンボウも飼いたいし。でも両者が巣にする場所とハタゴの場所を離せば、行動範囲は狭いから両立もできそうかな。

左にカクレかハナビラ若しくは、それに類するもの+ハタゴ。右にサンゴ+パープル+ネジリンボウ。結局これに落ち着きそうだな、欲望に従順な自分としてはw

スポーツ週間?

2007-05-14 09:20:26 | 
先週水曜からスポーツ強化週間に。ゴルフに嵌っている両親を母の日のプレゼントでゴルフに連れて行った。帰りにうなぎで精力をつけたが、夜はフットサル。さすがに疲労から夜中寝ようと体の向きを変えたら足が攣りました・・・。何年振りだろ攣ったの。

日曜は休むぞ~と思っていた矢先の金曜日、山梨県○○○○会対東京都○○○○会のサッカーの試合に来いとの先輩の鶴の一声。『一時四時一時四時一番暑いの一時四時~♪』・・・良いんだけど何もその時間帯にねぇ~好きだから良いんだけどねぇー。昨日の夜中ももちろん攣りましたw

そんなこんなでGW明けはコケ取りだけで精一杯。でも帰りにティアラに寄って、ちょっと店内物色。水曜にもう一度行くので、何か買うかってしまうかも。

今日の画像、以前ハナガサについてきたイソギン。触手は蛍光グリーンで綺麗なんだけど、中心部がグロイ。もう一匹同種がいるんだけど悪いものではないよね?その周りにはピンク色の海藻(?)花のガクのような感じのも。まだまだ、正体不明のものが出てくるライブロック。

そんなライブロックを60水槽のほうにも購入予定。どんな生体を入れてどういう風にしようかな??

配管&改造

2007-05-06 22:38:35 | 
GW前半はフットサルの大会に出場。結果はV。後半初日は姉家族とガーデンBBQ。4日お買い物で、昨日今日は水槽周りを大幅変更。

配管をかなり変更して、先日購入したRMD700をメインポンプに設置。配管も順調に上手くいったと思う。しかし、いざ始動するとうるさい!もぉ~TVの音どころか会話すら間々ならない。防音シートを買ってきて敷いてみるも効果なし…。メインポンプの見直しが必要だ。

↓水中ポンプと繋がってるホースは、本来濾過槽内循環用


そしてもう一つの目論見。1周年目のこのGWに放置されていたバイコムアーク60を改造復活。もともと構造がオーバーフローする様になっていたので、排水の配管をしてやればOK。

↓排水用と戻しの配管

↓ウールボックスにも(4箇所作って一つはクーラーと接続しようか思案中)


戻しの部分は、右奥にライブロックを組む予定なので、その裏側から流れを作れるように配管。あとは実際設置して、必要ならポンプを追加しうよう。

↓ライブロックの裏側から水があたって乱流が起これば良いな


濾過槽も大掃除をして、初めて人工海水を作った。(非常用に作った事はあったけど)結局評判良さそうなライブーシーソルトにした。ところがハタゴイソギンの飼育方法を調べていたら、あるサイトではレッドシーソルトを薦めていた。これって散々な言われ様だったから外したが、サンゴ様の化学薬品が入っていないから良いとの事だった。なら次は、RO専用のやつ使ってみようかな。

何はともあれ疲れたのでここまで。試運転はしてみたものの、まだまだ実用には程遠いスキマーはもう少し改良&試行錯誤が必要。

アクリルケース

2007-04-28 22:46:19 | 
ようやく注文していたアクリルディスプレイ用ケースが到着。すぐに水張り試験をしてみたけど漏れは無いみたい。短時間だし圧がかかってくるとまた違うかもしれないけど、少し補強すればいけるかな。

と言うのも、ほぼ内部式で決まっていたのが、濾過槽内だと入らないことが発覚w水中ポンプを頼んでしまったために、どうにかしないといけなくなった^^;

さて、届いたケースに早速穴あけ。フリーハンドにしては結構円に近く、軽い抵抗感を持ちながら入る良い感じ。なんか穴あけのスキルが付いた様だと自画自賛♪↓



2ヵ所開いたけど残りの1ヵ所は、火曜日までお預け。あとはセパレーターと空気呼び込み穴とコレクションカップつけて完成だ!

ちょっと仮組み↓



ここまで順調すぎるくらい順調。後は上手く機能するか楽しみだ。人のパクリだけど、実際自分で作って動かすと言うのもいろいろ楽しい。頼まれれば、材料費だけで作らせてもらいたい位だ!

明日は残りのパーツを買いに行って、1日2日で予定通り完成だぁ。あっ!飽くまで予定だけどね。

プロスキその3

2007-04-27 09:10:37 | 
ベケットヘッド部分が8割方完成した。あとは空気を流入させる部分をどうするか?ミニボールバルブほどの流入量が必要なのか、シークロンについてるやつでも良いのかわからないな~。最初はそっちで作ってみて、不足する様ならボールバルブにしようかな。



今日は、アクリルケースが届く予定の日。どの程度の精度なのか楽しみでもあり、しかし本来はディスプレイするのが目的のものだから過度の期待は禁物だ。

5月2日までには完成して、1~2日試運転後本格始動。それに合わせてやることがまだまだあるなぁ。連休とはいえそれだけに没頭できる訳ではないので、どこまでできるかな?海水も天然海水、人工海水どちらにしようかも未解決。せっかく浄水器も買ったし、人工海水と言う気持ちもあるけど面倒~。掲示板とか読むと天然海水もあまり良くないみたいだし、実際使ってみても?な部分もあったしな。ここは比較的評判の良いインスタントオーシャンにしようかな?

よりによって

2007-04-26 07:49:53 | 
買っちゃいましたよクーラー。B-BOX行くはずが色々あってティアラにぶらっと。入り口入って目に飛び込んできたのは、本日限りの大特価の張り紙が付いた各種クーラーたち。そんな事言って大して安くもないんだろうと価格を見てみると、レイシー110GXが54,800円の表示。ネットをいくら探しても67,000円までのものが!

もうその後は、魚を見てもサンゴを見ても目に入らず、頭の中をめぐる本日限りの文字。そしてそんな日に限り手元には買えるだけの現金が。もう悩む事は無い筈が、いざ買うとなるとしり込みするのが性(笑)、いったん店を出て冷静に色々考えた後2時間後に店に舞い戻り買ってしまった。まぁ良い買い物だったよな。

後ポンプが届いたけど、想像以上の大きさでした。これではクーラーを買った今、設置場所の問題で濾過槽内に収容するしかなさそうだ。

プロスキ製作開始

2007-04-24 10:21:05 | 
掃除口の蓋こんな風になりました。

装着!


アクリルパイプと掃除口本体も接着、隙間が結構あるのでレジンを間に入れて固定した後アクリルサンデーを流し込み。適当にやったので結構汚いけど、自分で使うものだし泡が立てば見えないから気にしない気にしないw

ベケットヘッド部分は、仮組してみてあと2点ほど塩ビのパーツが必要みたい。明日買って明後日までには組みあげてしまおう。ここが組みあがってしまうと、あとは28日のアクリルボックスが届くのを待たないと進まない。

汚水のたまるカップ部分は、アクリルパイプ自体が外せるので固定式でも良いけど、シークロンのを流用したい。

それはそうと、内部式、外部式で悩むぅ~。内部式の方が水漏れの心配、ポンプの安さですごく魅力があるけれど、サンプの蓋ができないので蒸発・塩ダレが防げない。静音性の問題でも外部の方が魅力的。気持ちは外部式にすごく傾いているので、誰かそっと背中を押してくれないかな~。

そうすればサンプの左室にはリングろ材、中室に海水館の還元ろ過BOX2つくらい。本当は、先にスキマーでろ材の順かあっさりろ材を使わない方が良いのかもしれないけど、当面はこれでいってみたい。

そうそう本日ヤフオクで、RMD700を10,500円で落札できました^^v旧型中古とはいえ現在のRio2100(最初から付いてた物でずっと3100だと思っていた。内部式ならこれを使おうと…)に比べてもオーバースペックであることに間違いない。でもこれにはある構想が(笑)