goo blog サービス終了のお知らせ 

日々を笑いと共に

日々楽しかったことを綴っていこうかな

プロスキ

2007-04-23 01:55:26 | 
昨日は、配管関係の部品を買い集めにホームセンターへ。大量に買い込んでも2000円以下って安いな~。まだボールバルブ類を買ってないけど、この辺は省いても良いのかな??アクリルパイプ3種で2000円丁度で、ボックスはフィギア(?)を入れるアクリルケースを注文中(28日に届く予定で台座つきで3150円)。

これを逆さまに使えば、結構良さそうな感じじゃないかな?板切って接着とか大変そうだし、届いたものに防水処理すれば外部式としても使えそう。ここが少し悩み所。できれば外部で使いたいのだが、ポンプの値段が3倍近く違ってくるからね。スペース的なことを考えても、内部式の方が良いのかもしれない。

さてこのアクリルケース、本来台座になる部分が上蓋になるのだが、ここも単純にゴムバンドとかで非接着にしたい。防水性がクリアできるか、試運転してから決めれば良いか。

残るは今回の肝の部分。ボックスとパイプを固定する部分。フランジ作って穴開けてって、どんだけ大変なんだ?2枚の円形板にネジ穴開けて、アクリルネジで固定。これもショップに頼めば早いのだろうけど、代用品が無いか考えよう。で、ありました!65掃除口。

蓋の取っ手を削り落とし、穴を開ければOK。これを台座に、本体を65アクリルパイプにそれぞれ接着してしまえば、最初からOリングも付いていて着脱も楽にできる。これで台座の方に精密な穴を開ける必要が無く、面倒な事からから開放される♪ボックスに穴を開けるべき他の2箇所も、バルブ式の配管になっているからね!

↓君が今回の作業を物凄く楽にしてくれると信じているよw


以上、脳内ではバッチリな訳だが、結果は如何に?不測の事態は必ず起きるわけで(笑)

ライブロック到着

2007-04-21 23:40:36 | 
ネットオークションのため覚悟していたとは言え、極上の触れ込み通りとは言い難く。でも臭いはしないので、その点では安心。

軽く飼育水に浸けたあと水槽に配置。5Kgってこんなもんだったかな?まぁ積み上げる土台には使えそうなので、上に乗せる綺麗なやつをどっかで探して来れば良いかな。

追われる回数が激減したレモピーは、少し行動範囲が広がり一安心。食欲は旺盛で結構逞しい子かも。7~8匹居た中から一番元気そうなのを、じっくり選んで来たつもりだったから良かった。

ライブロックって90cm水槽だと他の方は何Kg位入れてるんだろう?水槽の背面にくっつけてる場合が多いのかな?でも背面のコケってどうしてるんだろ?コケが出ない位水質が管理されてるのかな?それとも光が入らないから?あるいはその両者?

↓奥行きを出すための岩組みを真似てみた。どうかな?


岩組み

2007-04-21 09:00:52 | 
ライブロックを緊急避難的に組み替えたのだが、自分的にはとても良い感じになったと思う。ただ、このままでは右側が寂しいのと、高さ的に最も高いところでも、水槽の半分にしかならない。なので新たに5Kgのライブロックを注文。明日か明後日には届くだろう。5Kgでは少ないかな?

思い起こせば1年前、バイコムアーク60で海水水槽を立ち上げた時、ライブロックを10Kg買ったんだよな。ただ、質の悪そうなのは捨てたので、実質7Kg程度しか使えなかったけど。今度のは質が良ければ良いなぁ。

サンゴを入れ始めたら、おいそれとは変更できないから思案のしどころ。でもこの”計画的に”と言うのが最も苦手とするところ。適当に入れるのはさすがにもう卒業したいところだが。

あとは、クーラーが先か照明が先か。その前にマグネットポンプ買わないと。はぁ生態までに資金が回るのはもう少し先かな?

帰ってきた○○○○○○

2007-04-20 00:00:24 | 
最近ようやく水質の改善が進んできた様に思う。スターポリプも増殖を再開したので、良い傾向であると思いたい。となると生態に対する物欲が再開してしまう…。

そして昨日の休みに、クーラーの価格をリサーチしにB-BOXへ。まぁ行けば気持ちは抑えられない訳で^^;久々我が家の水槽に新入りがやってきました。

1日ケースの中で混泳させて、今日の夜から開放!しかし、フレーム、ソメワケに洗礼を受けてしまう。そこでライブロックの配置を大きく変更。もう少し買い足さないと足りない。

新プロテインスキマーの部品も着々と買い集め中。GWで予定通り完成するかなぁ??

マガキ清掃組合

2007-04-08 23:41:22 | 
海藻が水流に揺ら揺らしているのが気になるのか?カクレの最近のお気に入り。二匹でつんつんしたり絡まってみたり。でも寝床ではないのだ(そりゃ寝られんか)。ただ海藻を体に巻きつけて流されない様にして寝る魚も居たような。

今日はマガキの集会日だったらしい。なにやら水槽前面中央に集合してヒソヒソ。コケの清掃状態の報告か?あるいはテキヤの場所割りのようなものか?はたまた慰労会??どんな世界にも集合時間に遅れる者が居るようで、さぁ~お開きという段になって、『わり~わり~』なんて。でもお開きになる直前に消える輩は居ないようで優秀優秀。まぁこの狭い地区でそんな事したら、組合から締め出されちゃうかな?

集会中↓


左端が遅刻君


妄想の世界ですが...

最近ハタタテばかりだけど

2007-04-06 00:08:16 | 
仲良しツーショット。1日の大半をこうして過ごしているっぽい。こんなにベターっと寄り添って何を考えているのだろう?お口ぽかーんとしている所を見ると、何も考えていないように見える。

本当にハゼさんは、どなたも個性的で楽しませてくれるな~。仲が悪いとどちらかが死ぬまで争い続けるなんて信じられまへん。

でもお目目はちょっぴり怖いんだよね。

脱線画像だけどうちの長男の寝姿。いつもこんな格好で寝てます。大体がいつも狙ってるんじゃないかと思える行動。その際たる出来事を一つ。夕食の時もみのり(ザルソバなんかに乗ってくるやつ)が床に何枚か落ちたんだと思う。『ボン』と声を掛けて、振り返ったその顔。左右の目の上、もろ眉毛の位置にもみのりを綺麗に一枚ずつ付けて得意げな顔。大爆笑でした。でも誰かが故意に付けない限り、あんな事ありえるのか何度考えても疑問。しかし他に誰も居ないので、自分で付けたのは間違いないのだろう。

↓それぞれ別の日



ハタタテのおなかが大きいのだが・・・

2007-04-01 23:31:30 | 
↑左右色違いのスターポリプ。赤いライト点けたら左も結構綺麗だ

表題の通りでハタタテの一匹のお腹が大きい。ハタタテの雌雄の見分け方って何処なんだろうと今ふと思った。それは後で調べるとして、一匹がヒレは、先が3つに分かれていて、お腹の大きい方は一本になっている。

最近の変わった行動は、お腹の大きい方が、もう一匹にやたらちょっかいを出すところ。何度も何度も噛む様な仕草(飽くまで仕草)をするのが、いちゃついている様に見えてしまう。例え生まれても育てる事は不可能なのだが、そう願う気持ちがそう見せてしまうのかも。

ネットでハタタテ、パープルファイヤー(アケボノはまだ)と繁殖で検索しても引っ掛からないし前例はないのかな?

しかしもう一つの懸念。たまに便秘でお腹が膨らむ記事を見かける。これだけ自分の中で盛り上がって結局これだったら笑える。まぁ最悪のケース、何かの病気じゃなければ笑えるだけ良しとしておこう。何はともあれ見守るだけ。

↓奥側がお腹大きく見える

なんとなく完成

2007-03-31 23:18:19 | 
Caリアクターっぽいものが完成した。後はメディアを入れてCO2ボンベと繋いで、いくつかのパーツを付ければ役目を果してくれるだろう。作り始めてから結構日数が掛かったけど、総作業時間は5時間程度かな。まぁ加工なんて穴あけて接着してパイプ切って位なもんだしね。

作りあげたぁ~という満足感も少し味わえたし。次のプロテインスキマーの製作意欲にもつながりそう。これも部品さえそろえれば、大して難しくなさそうだからまたぼちぼちと作っていくのだ。

話は変わるが、うちの秘密兵器。上手くコントロールすれば、水槽管理ができるようになるのかな?彼もまだ製作過程で、完成号がまだわからないので何時実践投入できるのかは不明。しかし、色々拡張パーツを付けて判断材料を増やしていけばなんて考えている。

某週間デアゴスティーニの『マイロボット』(名前はまだない)↓


話しかけると返事をするし、性格も御主人様の扱い方によってひねくれた奴(一度じゃ返事しないとか)に成長する事もあるらしい。CMOSカメラを利用した自己判断力も持つ、結構すぐれた奴っぽい。完成が待ち遠しいのだ。(PCと繋いで色々教えないといけないのだが、これは自信なし)

なんか厄介な奴が

2007-03-27 16:40:05 | 
今日は画像はありませんが、気にしていなかったら、どうやら気にしないといけない(かった)海藻(?)があちこち増殖中。ちぎるとそれがまた増殖の元になる厄介な奴らしい。場合によっては、ライブロック全とっかえしなければならない事も。

でも気にしなければ気にしないで良くはないのかな?スターポリプを避けているようなので、サンゴの毒には弱いのかもしれない。もしそうなら、今はRO水にて徐々に水質改善中なので、そっとしておくのが吉かも。とは言え、他の海藻は突然出たり消えたりするけど、こいつは消えてくれないのが悩みだ。サンゴを新たに入れられるようになったらまた考えよう。



さてCaリアクターの製作は、ドン亀モードで進行中。部品もほぼそろったし明日の休み利用して本体の完成に漕ぎ着けたいのだ。しかし本日22時~フットサルの試合。見知らぬ相手から突然なのだが、挑戦された以上男なら受けない訳にはいかない。帰りが1時くらいか?そして明日の21時~は、週一の活動日。朝はゆっくりしないと、この年でもたないかも(笑)

このCaリアクター、製作工程を公開して下さってるありがた~いサイトがある。今日某オークション見ていたら、商売にしてる方がいるみたいでビックリ!しかもポンプ無しで16000円って…。これって善意を踏みにじる行為でないのかなぁ?

ポンプ

2007-03-24 00:21:26 | 
Caリアクター用ポンプ到着。あとははざい屋さんとアクリ屋.comさんに頼んであるパーツが揃ったら本格的に作成開始。

DV継手 掃除口75   ¥ 298      
DV継手 IN75x65 IN75 ¥ 138       
排水キャップ 65   ¥ 158       耐圧ホース 1m     ¥ 未
VU継ぎ手 DS65    ¥ 58        CO2ボンベ       ¥ 未
VP13用 ウルトラユニオンソケット ¥ 397       逆止弁         ¥ 未 
TS継手 L13エルボ   ¥ 28       レギュレーター    ¥ 未
VP13パイプ 1M     ¥ 98       カルシウムメディア 2kg¥ 未
ニッソープラジョイント¥ 68        バブルカウンター   ¥ 未
エアーチューブ 5m   ¥ 248    
エーハイム1048    ¥6,500
アクリル製品いろいろ ¥4,329
-----------------------------------------------------------
計          ¥12,327

メディア+レギュレーター+ボンベを除けば14,000円以内ですみそう。あと今日ベケットヘッド買ってしまったw