goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

評価NO.1映画《東京物語》

2010-11-22 | 孤独
小津安二郎(おづやすじろう)監督の『東京物語』は、
国際的にも非常に有名な映画で「日本映画の最高傑作」とも評される小津映画の
集大成であり、現在は、ニューヨーク近代美術館に収蔵されているそうです。

   (wikipedia)

『東京物語』は、戦後変わりつつある家族の関係をテーマに人間の「生」「老」「死」
をも見つめた深淵なドラマ。
簡単なストーリーは次のようなものです。


故郷の尾道から20年ぶりに東京へ出てきた老夫婦(72歳と68歳)が、成人した
子どもたちの家(東京)を訪ねるが、みなそれぞれの生活に精一杯で、あまり
かまってもらえない。
その中、唯一、戦死した次男の未亡人(原節子)だけが皮肉にも優しい心遣いを
示す。
核家族による家族の希薄化、都会の近所づきあいが薄れていく様、老人の哀愁などが
描かれています。

家でひとり侘しくたたずむ笠智衆を捉えたショットは映画史上に残る名ラスト・シーン
のひとつにも数えられています。

ちなみに、写真の老人(72歳の設定)を演じた笠智衆は当時48歳!

  (wikipedia)

この映画の中に、このようなシーンが出てきます。

「子供っちゅうもんは、おらんとおらんで淋しいし、
 おりゃおるで、段々親を邪魔にしよる。
 2ついいことはないもんじゃ」



『観無量寿経』に「王舎城の悲劇」といわれる物語が説かれています。

アニメ化されていますが、そこには次のように教えられています。


「人は、苦をいとい、幸せを求めている。

 だが、金を得ても、財を築いても、常に苦しみ、悩んでいる。

 王や貴族とて、皆同じである。それは、なぜか。

 苦しみの原因を、正しく知らないからである。

 金や名誉で苦しみはなくならぬ。

 無ければ無いで、苦しみ、有れば有るで、苦しむ。

 有無同然である。

 毎日を不安に過ごしている。

 たとえば、


 子供のない時は、ないことで苦しみ、子供を欲しがる。

 しかし、子供があればあったで、その子のために苦しむ。

 この苦しみの原因はどこにあるのか?

 それは、己の暗い心にある。


 熱病の者は、どんな山海の珍味も、味わえないように、

 心の暗い人は、どんな幸福も、味わえないのだ。

 心の闇を解決し、苦しみから脱するにはただ仏法を聞くよりない。

 この法を求めよ。心の闇が破れ、真の幸福が、獲られるまで。

 
 たとえ大宇宙が火の海原になろうとも……」

                   (映画 王舎城の悲劇)







映画史上のベスト1の映画をご存知ですか??

2010-11-18 | 孤独
                      wikipedia



こんにちは、オサジマです。

あなたは映画はお好きでしょうか?

私の場合、両親がよくゴールデン洋画劇場を観て
いたので、小学生の頃から、よく意味が分からない
ながら、いろいろな映画を観ていたものです。

・第三の男
・大脱走
・チャップリン
・ローマの休日
・風と共に去りぬ
・アラビアのロレンス
・2001年宇宙の旅
・ウエスト・サイド物語
・七人の侍
・生きる
・二十四の瞳
・羅生門
・太陽を盗んだ男

などなど

子どもには子どもの楽しみ方があり、観てきて
よかったなと思います。


さて、キネマ旬報が90周年を記念して映画史上のベストテンを
発表しています。

その結果は以下のようなものでした。


【日本映画 オールタイム・ベスト・テン】

1位 東京物語
2位 七人の侍
3位 浮雲
4位 幕末太陽傳
5位 仁義なき戦い
6位 二十四の瞳
7位 羅生門
7位 丹下左膳餘話 百萬兩の壺
7位 太陽を盗んだ男
10位 家族ゲーム
10位 野良犬
10位 台風クラブ


【外国映画 オールタイム・ベスト・テン】

1位 ゴッドファーザー
2位 タクシー・ドライバー
2位 ウエスト・サイド物語
4位 第三の男
5位 勝手にしやがれ
5位 ワイルドバンチ
7位 2001年宇宙の旅
8位 ローマの休日
8位 ブレードランナー
10位 駅馬車
10位 天井棧敷の人々
10位 道
10位 めまい
10位 アラビアのロレンス
10位 暗殺の森
10位 地獄の黙示録
10位 エル・スール
10位 グラン・トリノ


幸いにも(?)1位の、東京物語、ゴッド・ファーザーは
観ております。
共に、素晴らしい映画でした。


今日は、外国映画 オールタイム・ベスト・ワンに見事選ばれた

《ゴッド・ファーザー》について少し書きたいと思います。


ゴッド・ファーザーは、3部作として知られていますが、
監督のフランシス・フォード・コッポラ(アカデミー賞で4回受賞)は
パート2で完結と考えています。

パート3は、あくまで外伝と考えているのです。

ちなみに、ゴッド・ファーザーは1も2もアカデミー作品賞を受賞して
います。

アカデミー作品賞を受賞した映画の続編が再び作品賞を受賞したのは、
現在に至るまでアカデミー賞史上唯一の例です。
スゴイですよね。


さて、ものすごいおおざっぱなストーリーをお話しますと

マフィアのドン、初代ゴッド・ファーザである父
ヴィト・コルレオーネ(マーロン・ブランド)
を継いだ三男のマイケル・コルレオーネ(アル・パチーノ・記事最初の写真)が成長し、
数々の修羅場をかいくぐっていく、というお話です。

ああ、ものすごくおおざっぱ(笑)


しかし、この映画の素晴らしいところは、ストーリーも
さることながら、その中で心理が巧みに描かれている点だと
思います。


さて、ここで、いきなりラストシーンについて書きます。
いわゆるネタバレです。
(でも、きっと楽しさは半減せず、倍増すると信じておりますが。。。)


ラストは何の情報もなく観たいと思われるかたはここから先はご遠慮
ください。



はい、ラストシーンについてです。



父親であり、初代ゴッド・ファーザーであるヴィト・コルレオーネ

は大変、偉大な男でした。

他のマフィアからも一目おかれ、信用を重んじ、家族を大事に
します。

家族への裏切り、冒涜だけは絶対に許しません。
その精神を三男マイケル・コルレオーネは強く受け継いでいます。


家族を守るためには、どこどこまでも非情になります。
そして、敵対するマフィア達を次々に殺し、
仲間の裏切りも絶対に許さず、
裁判にも勝ち、すべての困難をタフな精神力と知力をもって
乗り越えていきます。


彼は、勝ちます。
最後まで勝ち抜きます。

いわゆる成功を収めたのです。



しかし、残ったものは何でしょう?


家族のためと思い、力をつけ、内部の弱い部分も排除し、戦って
いったのですが、家族は内側から崩壊していきました。

そして、マイケルは完全に孤独になります。


そのことを象徴的にあらわしたのがラストシーン
コッポラ監督が、夜中の3時に思いついたアイディアです。



場面は、マイケルの回想シーン。

父親が存命のときの誕生日、家族そろって食卓を囲んで
います。
この日、初めて、妹が後の夫となる男と出会いました。
とても和やかで、皆、幸せそうです。


しかし、マイケルが、親に黙って海軍に入隊したことが
分かり、雰囲気は変わっていきます。

テーブルからは、二人ぬけ、また二人と抜けて、
最後、皆が別室で帰ってきた父親を出迎え、
ハッピーバースデイの歌を歌っています。

カメラには、一人残されたマイケルが映っています。


まさに、マイケルの孤独をあらわしたラストシーンです。


成功した。

しかし、手にいれたのは孤独だけ。


しかも、家族のために身体をはって戦い続けたのに。。。。。




これはマイケルだけの姿でしょうか?


弱みをみせず

常に勝者を目指し、

愛する人のために、戦い続ける


(もちろん、人殺しはダメなのはいうまでもありませんが)

そうやって頑張りぬいたのですから、もっと幸せになれて
いいはずなのに、何かがない。

いや、一番大事なものがない、


このことばかりが歴史上繰り替えされているのかも知れません。


もし、あなたが、同じようなことを感じておられるのなら、

一日も早く、いえ、今から人生を見つめなおす必要があります。

違った視点から人生を見つめたければ、このサイトのメルマガがお勧め

です。



私も毎日、読んでいますが、気づきが大変多い、ハッとさせられる

内容の宝庫です。

 ↓↓
http://meaning.main.jp/

ちなみに、感想集もありましたので、ここに引用したいと思います。



======




今日の日記は、まさに今私が抱いている感情を言葉にされていた内容でした
虚しさの心理学なんて本があるんですね。。
虚しさを追求することは更に虚しさに陥り抜け出せなくなるようで恐い気がします。
だけど、この深く潜在的に存在する何かを探らなければ虚しさから抜け出せないような気もします…。
そして本当は気づいているのかもしれない核心部を、自分でどう乗りきれば良いのか、私だけでは見いだせそうにない状態で勉強会やきくたんさんの日記から気づきを得られたらと…すがる思いです
良かったら勉強会の日程をご案内ください



=======



講義を一度生で聴いてみたいなぁと思いましたo(^-^)o
スケジュールの都合の悪くない時に足を運べたらなと思ってます
おもしろいところでご縁の兆候が現れてワクワクしてます☆o(^▽^)o
どうぞよろしくお願いします



========



初めまして、コメントどうもありがとうございます。
「なるほど、確かに。」
と口に出そうとするほど、納得しました。
だからこそ、そんな偉大な方達にはもっと長生きしてほしかったものです。
一時期、中高生の自殺報道が多い見られましたが、実のところ、そんな何も考えてないような人もいますよね。なんとも極単な話です。
世間の端も知らないような小娘が申すようなことではありませんが(笑)
また見に来ますね♪




=========



毎日きくたんさんの日記のアップが楽しみで、アップされると何度か読み返してまだ時間がかかりますが、言葉の意味を咀嚼しながら沢山の気づきをいただいています
仏教の中にこんなにも人生を豊かにしてくれる教えがあるのかと、感銘を受けています
今まで知らなさすぎだっただけなのですが…
きくたんさんから仏教を学び、過去のどんよりとした暗く重い気持ちに光が射し込んできたように今どんどん気持ちが軽くなってきています
これもまた因縁果と言うのでしょうか
来月の勉強会で案内いただいた時間と場所を検討してみましたが、できれば16日か21日のカフェの時間帯が良さそうです
21日の15時から16か17時ころまで空いていらっしゃいますか?
お忙しいところお手数ですが、またお時間が出来たらお知らせいただけると嬉しいです




=========



はじめまして。
これを見てますます自分がとうすればいいか、どうあるべきなのか考えさせられると共に追い打ちをかけられたようでした




==========



今、私だけに言われた言葉のよう…
心を…射抜かれた…




==========



きくさん凄い参考になります(´∀`)
なんか座禅組ながら色々問い掛けられてる感じになって不思議な感覚になりました。 
今後も宜しくお願いします。




==========



今日も素敵なお話有り難うございます。
有り難うございます。
毎日、10歳の息子に朗読しています




===========



(因縁果の道理)毎日の生活、子供の教育など、すべてにはまりますねよく子供を見ると親が分かるって言いますよね仕事もですが、悪い事も、良い事も、因があって縁があり、果になる気を付けます今回はすごく理解しやすかったですありがとうございます




===========



毎日毎日きくたんさんの日記楽しみに拝見させていただいてます
私も何のために生きているんだろうとここ2年くらい悩んでいました。
最近やっと少しずつではありますが前向きに物事を考えられるようになってきました
答えはいくら考えても出て来ないかもしれませんがきくたんさんの言葉をヒントに自分なりに答えを出していけたらと思っています
これからもちょくちょくお邪魔させて頂きますのでよろしくお願いします




=======



毎朝拝読させて頂いております。きくたん先生の日常を挟みつつ、仏教への展開が楽しいメルマガです。ありがとうございますm(_ _)m




=======



毎日【生きる意味・本当の幸福を考えるマガジン】を楽しみに
読ませていただいております。
私は音楽を職業としている者で、
仕事柄か、どうしても心の内側、精神世界を重視しますので、
仏説はとても納得の良く内容ばかりで楽しませていただいております。
(私自身も仏教を基とした宗教団体…と言うよりはほとんど人間学でしょうか…に所属し、
日々勉強と鍛錬を続けております)
怠惰な性格が強い私にとってみれば、毎日のメール配信は苦行にしか思えず(^^;)
菊谷さんはすごいなぁ~
皆さんへの愛が感じられる、そう強く感じます。
また、毎朝メールをチェックする度に力をいただいております。
ありがとうございます。
今後もありがたいメールを楽しみにしております。




=======



きくたんさんのプロフィールを拝見し、日記も数日まで遡って読ませていただき、今日私がきくたんさんに足あとを付けていただいたことにただならぬ因果を感じてしまいました
思うところが色々あり、自分を見直すきっかけは仏教の教えにあるんじゃないかと…きっかけ待ちでした。
きくたんさんの文章は、すーっと身に沁みていく感じがします
また遡って日記も読ませていただきたいし、朝活も気になります
最近人との出会いに振り回されることもあり少々疲れていましたが…今日はなんだかテンション上がってしまいました(笑)
でわまたちょくちょく足あとを残すかもしれませんがよろしくお願いします




===============



「今年、76になる母も、きくたん先生のメールマガジンを読んでいます。
当初、携帯に転送していました。どうも、携帯では文字が小さいとのことで、
母専用の、ミニパソコンをリビングのテーブルに設置しました。
こちらで、文字を大きくして、表示しています。パソコン操作を覚え、自ら
喜びいっぱい ページ送りをして読んでいる様子、うれしさ、ひとしお です。
本当に、ありがとうございます」




===========



いつもメールマガジンを読ませていただいてその日の指針にさせていただいています。滋賀の大津に住んでいる姉も早速登録させていただきました。三人姉妹なので毎朝先生のメールマガジンを楽しみにさせていただいてます。一言ご挨拶がしたくてメールしました。返信は結構です。毎日感謝の気持ちでいっぱいです。




==========



きくたんさんの記事がいつも楽しみで、何度か読み返してまだ時間がかかりますが、
言葉の意味を咀嚼しながら沢山の気づきをいただいています。
仏教の中に こんなにも人生を豊かにしてくれる教えがあるのかと、
感銘を受けています。
今まで知らなさすぎだっただけなのですが…




=======



いつもためになる分かりやすいメール有難うございます
中村さんから引き継がれこんなに長く無料メール
顔もしらない私に送ってくださり感謝しています
PCを自由に使えるわけでないのに
偶然 中村さんのサイトにあたり
少し不安を覚えながら よんでいました
失礼とはおもいますが
無料メールの目的がよく分からないのです
真理 をみんなに教える?
釈迦がしたように?
人間生きることに疲れたり 意味が分からなかったり
生きることは難しいです!!!
では又



==========



きくたんさん!
メッセージありがとうございます!
講義を一度 生で聴いてみたいなぁと思いましたo(^-^)o
スケジュールの都合の悪くない時に足を運べたらなと思ってます!




=======



先生は話題豊富で、身近な話題を取り入れていらっしゃるのでわかりやすく、いつも楽しみに読んでいます。毎日欠かさず、ありがとうございます。
先生寒い日が続いております。身体第一ですので、マックなどの寒いところではなく、もっと暖かいところで執筆なさって下さいね。(^-^)o
先生の勉強会に是非参加してみたいと思っております。日程を教え下さい。よろしくお願いします。
それでは失礼致します。




========



普段なかなか知る機会の無い『仏語』を、わかりやすく学ぶことが出来るので、メルマガいつも楽しみにしています。
最近は天候が不順ですので、気温が定まらない日々が続いています。
お体ご自愛ください。




=========



いつもフムフムと、うなずいたり、ふ~~んと感心したり、楽しんで読
ませてもらっています。




=========



プロフィールの出だし「なんで生きねばならんの?」がとても印象的だったからです。
私は、以前老人介護の仕事で寝たきりの方をみてきたり、身内が自殺したりと
生死については多々考える事がありました。もちろん一人では答えなどです、いつしか考える事が辛くなってしまい、考える事もやめてしまいました。
しかし、今私のお腹のなかに新しい命が芽生え、生死について改めて考えるようになりました。
きくたんさんの日記から、少しでも赤ちゃんが幸せに生きていくヒントをもらえたらと思っています
長々とすみません(^^;)




==========



深いお話をいつもありがとうございます。
仏教は自習ではなかなか難しく、ともすれば違う解釈をしがちです。
平たく重要なことを伝えてくれるので、難しいはずの教えが私の心にすんなりと入ります。
初心者には嬉しい日記で日々楽しみにしています。
これからもよろしくお願いします。




===========



こちらこそ、いつも深く考えさせられる日記をありがとうございます

きくたんさんの日記を読ませて頂いている方々が、それぞれに寄せる感想や言葉も、興味深くていつも合わせて読ませて頂いています。

プロフのトップの言葉
『なぜ人は死ぬとわかっているのに生きるのか』
私が最初にきくたんさんのホームにお邪魔した時に、まさに現在進行形で自分が抱えていた疑問が言葉にされていて、衝撃を受けました。

これからも毎日楽しみにしております

くれぐれもご自愛くださいませ




============



メルマガのNO.89から読ませて頂いており昨日も娘に明日のお題、何かしら楽しみねと、心打たれる内容、考え直すこと、心穏やかになります、今日は姑の命日で先程も主人と今日一日思い出しましょうと話しました、余計なこと申しました、是からも宜しくお願い申し上げます、春は名のみです寒さに十分お気をつけくださいね、失礼いたしました。




============


こんなすごい感想の数々のメルマガをあなたは見たことがあるでしょうか?


歴代1位の映画ゴッドファーザーの大きなテーマである孤独が、

このサイトのメルマガを通して解決できることを念じております。
 ↓↓
http://meaning.main.jp/

では、次回は、歴代1位の日本映画、東京物語について
書きたいと思います。

ではまた。

あなたの、幸せを念じて。。。。


ケツメイシ 『東京』 歌詞と意味「何処にいても 不安にかられ」 生きたいあなたのブログ

2010-07-09 | 孤独
生きたいあなたのブログです☆


ケツメイシ「東京」という曲があります。

以前《東京砂漠》という言葉を聞いたことがありますが、
人があふれ、24時間眠らない街でも、いや、だからこそ
言うに言われぬ孤独感があふれています。

そんな、もがくような心を歌にした、
そんな曲です。

その歌詞の一部を紹介します。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

名前を呼ぶ 君の声が 今も胸に残る
東京の街に住んで 一人で切なくなった時も君を思い出す


そこには夢が溢れて 未だ見ぬチャンス隠れてる
なんて 話が違うね実際 やり直せるなら もう一回
この都会 凄く冷たくて早い周りから見ると 触れたくて甘い
いずれ自慢させてあげるから 言った僕が 全て投げてしまう

別れ際 あの日皆の顔も 涙すら出ない もはや過去の
ある日何かがこぼれて 誘惑に溺れ もう戻れね
夢破れ明日へあぶれてる そんな奴らでここは溢れてる
これだけの人がいるのに孤独
僕の叫びは 何処へ届く


何処にいても 不安にかられ ただ走り続け月日を重ね 
僕には早すぎた 時の流れ人の流れに いつの間にか慣れ
目に見える物 見たくない物 矛盾や 慣れない嘘を付くこと
手に入れた物 失った物を受け入れこの街で
少し大人へ

振り返れば ここ東京の街
同じ寂しさを 持つ者達と語り合い孤独 不安 不確かな明日 分かち合い

形を変えた あの頃の夢 まだ見続け 捨てきれずこの胸の中にある 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



「これだけの人がいるのに孤独」

「何処にいても 不安にかられ」

「同じ寂しさを 持つ者達と語り合い」

「孤独 不安 不確かな明日」


強弱はあれ、誰しもフトこんなこと感じたりしたことは
ないでしょうか。


どこからくるのか分からない、孤独感や、不安。

それは人間存在根本の問題からくるのかも知れません。



★「孤独」について、、今まで10以上記事を書いてきました。
 一番下にリンクを張っておきましたので、
 よかったら、ごらんになってください。

  ↓↓↓↓

 感想などもお待ちしています(^^)



ケツメイシ - 東京



■メルマガで小説も書いています。

よかったら読んでみてください☆

 コチラ♪
 


 もちろん、無料です。
 ちなみに今、985部です。



今日の夜行バスで、東京に行きます。



ネットでしか知らない人、今まで一方通行で、私はまったく
知らなかった人ともお会いできて、お話できればと思っています。

それで、以下の日程で、プチ勉強会を行います。

講演会のテーマは
「醜い心をどうするの」
です。

自分でもコントロールできない、心について、お釈迦さまや浄土真宗や哲学を通して話します。
一から話しますので基礎知識はいらないです。
どなたでも参加できます。
参加費は特に決まっていません。
カンパみたいな感じですね・

結構やわらかい雰囲気になると思いますよ。



7月10日(土)19時~21時 角筈地域センター 
 

7月11日(日)18時~20時 戸塚地域センター



【角筈地域センター】

☆新宿駅西口から(京王デパート前20番バスのりば)
  中野駅行き又は中野車庫行き
  十二社池の上下車 徒歩3分
☆新宿駅西口から(京王デパート前21番バスのりば)
  新都心循環バス
  パークハイアット東京前下車 徒歩1分


【戸塚地域センター】

☆JR山手線・地下鉄東西線・西武新宿線「高田馬場駅」下車徒歩3分


に行きますので、よかったら立ち寄ってみてください♪


ちょっと遅い時間ですけど



まあ、勿論、日中も東京にいるわけですから、
時間帯があえば、それ以外の時間でもお会いしたいですね。

なかなか東京に行く機会もないので。


もし、何か知られたいことがあれば、
こちらに気軽にお尋ねください☆

《お尋ねメール》



★ 孤独に関する記事です(^-^) ★
  ↓↓↓↓↓

生きたいあなたへ(短歌という爆弾・穂村 弘) - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)


映画「私の中のあなた」この孤独な惑星で - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)


『かいじゅうたちのいるところ』あらすじと孤独について - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)


青山テルマ・シンデレラの苦悩・いちばん自分に近い歌『Cinderella Story』 - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)


いきものがかり映画主題歌『なくもんか』歌詞と意味~孤独 - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)


絢香・紅白がラストステージ?名曲「三日月」の歌詞・逸話・意味 - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)


村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」と村山由佳「天使の卵」 世界の見え方 - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)


1Q84の村上春樹エルサレム賞スピーチ全文(日本語訳)卵と壁(NHKクローズアップ現代) - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)


マイケル・ジャクソンの光と闇(孤独なピーターパン)親鸞会講師のブログ - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)


村上春樹『1Q84』12日間で100万部突破《孤独だが孤立はしていない》 - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)


アイシテル -海容-に見る人間の相 - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)

日本の子供は世界一孤独?」 - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)"

 ふたりでいても感じる孤独のほうが辛い(浜崎あゆみ) - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)


【ロンリー・コンプレックス】唯川恵 - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)

笑顔のままで泣いている時もある「命の別名」(中島みゆき) - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)



生きたいあなたへ(短歌という爆弾・穂村 弘)

2010-05-21 | 孤独
「生きたいけど、生きにくい」と感じている人は決して少なくありません。

そして、、心情として、共通する部分を持っていることが
多いように感じます。


穂村 弘(ほむら ひろし、1962年5月21日 - )という歌人を
ご存知でしょうか?

第一歌集『シンジケート』でデビューし、エッセイなど散文も発表しています。
2008年5月には、第19回伊藤整文学賞の評論部門を『短歌の友人』で受賞しました。

その、穂村 弘氏に『短歌という爆弾』という本があります。

その本の最初の方に、久しぶりに大学の後輩と話をした後のことを
こう書いています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

珈琲のおかわりを繰り返しながら、いろいろみんな
大変なんだな、という平凡な結論におさまりかけた
とき、ふいに彼が言った。

「でも、僕は今の日本に生まれただけで充分です。
 ここは歴史的にみても世界的にみても、もっとも
 恵まれた場所だと思うから。
 ここで満足できなかったら、全部自分のせいだと
 思います」

私は思わず納得して、ちょっと感動して、でも、その
満足っていうのが不思議なほどむずかしいんだよな、
と思った。


無色透明な孤独、
贅沢な退屈、
強すぎる自意識、

そんなものたちに取り囲まれて、私たちは身動きが
とれなくなっている。

友達といくら長電話をしてもさみしい。
メールを書いても書いてもさみしい。
新しい腕時計を買ってもブーツを買ってもさみしい。
そして、いつまでもいつまでも(時には結婚しても子供ができても)理想の恋人を夢見ている。


日常の真空地帯にすっぽりとはまりこんで、
毎日をやり過ごすのに手一杯で、本当に夢中になれる何かを見つけられずにいる。
これだというものがみつかったら、なりふり構わず
そいつをやってやってやりまくるんだが、などと思いながら。

だが、何かをみつけるの何かって、いったいなんだ。
これだというものって、いったいどれだ。

自分の両腕ではじめて世界の扉をひらこうとするとき、
それは驚くほど重たく感じられる。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


「満足」すること。

それが不思議なほど難しい、と穂村氏は言います。

・無色透明な孤独
・贅沢な退屈


(物質的に)恵まれた日本で、この苦しみはもはや多数派かも知れません。

携帯で長電話して、馬鹿話できるというのは、とても平和で幸せなことでしょう。
メールのやりとりなんて、豊臣秀吉も、ジンギスカンも出来なかった贅沢ですよ(笑)

だけど、退屈
だけど、寂しい


本当に夢中になれるものって何だ?
人生賭けても悔いないものって何だ?

私も特に高校時代、このことが頭にこびりついて離れませんでした。

答えを求めて世界の扉をひらこうとしても、それは驚くほど重たって
開く気配は微塵もない。



そんな私が、仏教(浄土真宗)に出会い、
生きる意味がハッキリしたのです。

驚きました。

どちらかというと、そういう答えは西洋の思想・哲学にあるように思っていたからです。

ましてや、歴史ある浄土真宗に、そんな人生の核心が教えられているなんて夢にも思っていませんでした。


だから、高校時代の私と同じ悩みを抱えている人に、その悩みの解決の道を伝えたいって思うのです。
誰に頼まれるでもなく、自然とそういう感情がわきあがってくるのです。

そこで及ばずながら、こんなブログを書いたりしているわけですが、
少しずつでも前進し、より多くの人とお話できたらな、と思っております。

その一つの企画として、今度7月の上旬に東京へ行き、ちょっとした
イベント(?)をしようと思っています。

軽く呼びかけたところ、早くも3、4人の方が手を挙げて下されて
嬉しく思います。

まだ、お顔も本名も知らないかたがたですが、なんだか楽しみです。

少しずつ、その企画についてもここにアップしていきたいと思いますので、関心のある方は、気軽に声をおかけください☆


お問い合わせ先はコチラ



映画「私の中のあなた」この孤独な惑星で

2010-02-12 | 孤独
昨年上映された映画「私の中のあなた」

映画「私の中のあなた」予告編


映画は次のように紹介されています。


アナ、11歳。
白血病の姉・ケイトを救うために、ドナーとして創られて生まれてきた。
ケイトに生きて欲しい― その想いは、家族みんな同じだと疑わなかった母・サラは、
ある日 、信じられない知らせを受ける。
「もう、姉のために手術を受けるのは嫌。自分の体は、自分で守りたい」と、
アナが両親を訴えたのだ。
病気と闘いながらも幸せだった家族に訪れた、突然の出来事。...




この作品には、生と死、
孤独なこころ、醜いこころ、
など難しい問題が取り上げれています。

原作には次のように書かれています。


この孤独な惑星で、両手を組み合わせて押えこむ。
これまでなんとかこらえてきた、たったひとつの気持ちが
流れ出さないように、
そう、後悔が。



自分のなかにあるこの恐ろしい感情のせいだ。
恐ろしすぎて声に出して言えないこともある。



虫眼鏡で見たら、あたしの心臓の腐った芯がはっきり
見えるはずだ。



本件はアナの腎臓提供の是非を問うものではありません。
何者かになろうとしている、ひとりの少女について問うて
いるのです。
つらく、苦しく、美しく、難しく、そして心躍る十三歳と
いう年齢の少女についてです。
少女は、自分が今なにを望んでいるのかがわかっていない
のかもしれません。
今の自分が何者なのかもわからないのかもしれません。



悲しみにも時効を定めるべきだ。


(原作『わたしのなかのあなた』 より)




必ずぶち当たる問題「死」

自分の「死」

大切な人の「死」

そして、人は、何よりも重い生命と思いながらも、違う感情がめばえ、
自分のことしか考えられないときだってあるでしょう。

仏教では「煩悩」といって、私たちを煩わせ、悩ませる心について
詳しく教えられています。


「死」の問題、「煩悩」の問題、

仏教には、人生において、こんなおおきなテーマを取り扱い、
本当の幸せになれる道が教えられています。


無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ