goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

タイガーウッズ「仏の教えが道を示してくれるはず」

2010-02-22 | 成功の秘訣
タイガーウッズが謝罪会見にて、自分が仏教徒であるが、
仏の教えを見失っていたと反省を述べていました。


タイガー・ウッズ:謝罪会見 13分間に語った全内容 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/enta/sports/golf/news/20100221spn00m050011000c.html"target="_blank"


人生では何かに打ち勝ったことだけが重要と信じていました。
でもゴルフ・コースで成し遂げたことは人生の一部でしかなく、
人格や品位こそ大事なことです。
両親からは子どもたちのロール・モデル(規範)になるように言われたもの
でした。だから家族には本当にすまない気持ちです。


(中略)

わたしは人生を変えなければいけない1人でしょう。
家族や親しい人たちのためによりよい人間にならねばなりません。
今はそこに神経を集中させています。

やらねばならないことがたくさんあります。
全精力を注ぎこむつもりです。

母が昔、語ってくれた仏教の教えが道を示してくれるはずです。
ご存じないかもしれませんが、わたしは仏教徒として育てられました。
仏教はあまりに欲を持ちすぎると不幸になってしまうと説いています。

それがわたしに誘惑を抑え我慢することを教えてくれました。
わたしは明らかに道を踏み外していました。


------------------------------------------------------------
I have a lot of work to do, and I intend to dedicate myself to doing it.
Part of following this path for me is Buddhism, which my mother
taught me at a young age.

People probably don't realize it, but I was raised a Buddhist,
and I actively practiced my faith from childhood until I drifted away
from it in recent years.

Buddhism teaches that a craving for things outside ourselves
causes an unhappy and pointless search for security.

It teaches me to stop following every impulse and to learn restraint.
Obviously, I lost track of what I was taught.
------------------------------------------------------------

http://ameblo.jp/kazoukakou/entry-10463567982.html



craving 渇望 切望

pointless 無意味な

Obviously 明らかに

search 探す 追求

track  道 跡 本筋



また、ウッズは以前、このようなことを語っていました。

「仏教の教えでは、
 自分自身の内面で努力しなければならない。
 すべては自分が何をして、そこから何を得るか」






引退する赤星憲広選手【オススメの一冊】光に向かって100の花束

2009-12-11 | 成功の秘訣

赤星憲広選手引退しました。

惜しむコメントは2000件越え。

多くの人に愛される赤星選手ですが、ここまできた変遷に
パンダは涙なしに語れません。

以下、簡単に振り返ってみましょう。

    (※写真はwikipediaより)


小学6年時に父親が監督をしている地元少年野球チームで野球を始めた赤星選手ですが、当時から【身体が小さく、中学時代に野球を止めようかと考えた】こともあったそうです。

そんな赤星選手は、足を活かすために左打ちに変えたのです。
(左打席の方が一塁に近いですからねー)

これによって内野安打が増え出塁率がグッと高まり野球を続けることに
しました。

大府高校では1番を打ち、赤星選手が出塁すると2番打者はバットを振らずに
赤星の二盗、三盗が成功するのを待って、最後スクイズを行うという独特の
戦法で勝ち続け、赤星選手が高校2年の春には【甲子園出場】!

ところが、自身の逆転2点【タイムリーエラー】(エラーしたことによって
相手に点を与えてしまうこと)もあって初戦敗退。


さらに翌年、甲子園に出場したが、またもや初回に【タイムリーエラー】となる悪送球を
犯し、【2年連続で甲子園初戦敗退】に終わってしまったのです。


ですが、このことについてあるインタビューで赤星選手はこう語っています☆

Q 今だから言える過去の失敗談って?

「僕は高校2年3年の春に甲子園に出ているのですが、2度ともタイムリーエラー
 をしているんですよ。
 でも実は3年の時はツメを割ってしまっていて、完璧な送球が出来なかったんです。
 ある人は“あのエラーがなかったらね…”って言ったりするんですが、
 その事情を知っているチームのみんなは、
 “2年からレギュラーで頑張ってきた赤星がいたから甲子園に行けた”
 って言ってくれたんです。この言葉にはジーンときました」




パンダもジーンときました☆


その後、教員免許を取得できる亜細亜大学に進学しました。

2年の時、明治神宮野球大会でも【タイムリーエラー】を犯して0対1で敗退。
(ああ・涙)

そんな苦い経験を持つ赤星選手ですが、4年の秋には3試合連続本塁打を記録するなど
長打力も身に付け、明治神宮大会で【優勝】しました☆
(よかったねーー☆)


そして、ドラフト候補にも挙がったのですが指名はなく、社会人野球の
JR東日本に入社しました。

第70回都市対抗野球大会では東京ドームの白い屋根の中にボールを見失い、
【平凡な飛球を三塁打にしてしまいチームも初戦敗退】した。
(ここでも、ああ・涙)


2000年春にシドニーオリンピック野球日本代表候補にも選ばれたのですが、
その後、赤星選手に目を止めたのが、


そう、あの“ぼやき”の【野村克也監督】なのです!



なんと当時阪神の監督だった野村監督は【直接スカウトとして視察】しておりました。

当初阪神スカウト陣は赤星にはノーマークだったのですが、
野村監督の鶴の一声でドラフト会議で阪神は赤星を4位で指名したのです☆

「ホームランバッターがいないなら足で稼ぐ。あの足は戦力になる」

と野村監督からの期待が寄せられました。

この年までレギュラーだった新庄剛志選手のFA移籍が決まっていたため、
入団会見では「新庄さんの穴を少しでも埋められるよう頑張ります」と言おうとした
ところ、緊張のためか

「新庄さんの穴は僕が埋めます!」

と豪語し、翌日のスポーツ新聞では1位指名の藤田太陽以上の話題になりました。


そして、プロ野球選手なら、必ずといっていいほどこだわる背番号。

赤星選手は2か26を希望していたました。

しかし、もらった背番号は【53】


分かります?

53って、【ゴミ・誤算】ってこと(!?)


赤星選手自身、「俺はゴミ (53) か、誤算か」と嘆いたそうです。

しかし、そこはさすが赤星選手、気持ちを切り替え53の数字を

【53盗塁達成の目標数】」とし、

盗塁王を狙う決意としたのです!!




しかし、キャンプ時には打撃に課題があり打球が内野の頭を越えないレベルで、
後に濱中治は

「あの赤星さんがプロで活躍できるなんて、失礼ながら全く思いませんでした」

と語ったそうです。

赤星選手自身もプロのレベルに驚き、自分の実力が通用するのだろうかと心配になった
そうですが野村監督に「自分の教えたようにやれば使える」と言われ、5月には
レギュラーの座を獲得したのです☆


そして、

新人歴代4位となる39盗塁で、球団史上1956年以来45年ぶり、
阪神入団1年目の選手としては1944年以来となる盗塁王に輝き
新人王も受賞。

【盗塁王と新人王のダブル受賞は史上初の快挙なのです!!】

また、

【ゴールデングラブ賞も受賞】しました☆☆

 ※守備力に卓越した選手が表彰されるもの


ああ、エラー連発のこれまでがウソのよう!
というか、その悔しさがあったからこそ、
ゴールデングラブ賞にも輝くことが出来たのですね☆☆


しかしその後、順風満帆ではおれません。

自打球が右膝に当たって【骨折】したり、
打率が低迷したりと悩む時期も決して短くありませんでした。


2003年に61盗塁と大幅に数を増やして【3年連続となる盗塁王】を獲得、
初の打率3割も記録。
さらに規定打席到達者の中で唯一守備率10割の日本タイ記録を樹立し、
2年ぶりの【ゴールデングラブ賞】も受賞。


チーム18年ぶりの【優勝】が決まった9月15日に行なわれた広島戦では、
ライトオーバーの【サヨナラ打】を放ちました!!


また、同年はオールスターにもファン投票により初出場を果たしました。

ところが、福岡ダイエーホークスとの日本シリーズ第1戦でフリオ・ズレータの
サヨナラ安打に【ダイビングキャッチを試みて右手を負傷】
それが遠因でシリーズでは不調に喘ぎ、メンバーに選ばれていた
【アテネオリンピックアジア予選も出場を辞退】しました。

なかなかいい時期ばかりとはいきません。。。


2004年は、自己最多記録を更新する64盗塁で4年連続で盗塁王を獲得、
2年連続で打率3割も記録。
同年の日米野球では7盗塁を決めるなど大活躍し、ボストン・レッドソックスの
デイヴィッド・オルティズに

「スーツケースに入れて連れて帰りたい」
と言わしめました。


2005年は通算200盗塁を達成。
6月の交流戦で【肋骨3本を折る重傷】を負いましたが、翌日の試合を休んただけで試合に
復帰。
オールスターにも2度目の出場を果たし、2年ぶりのチーム優勝に貢献しました。


10月1日には福本豊以来2人目となる3年連続60盗塁で通算250盗塁を達成、
さらに【リーグ史上初の5年連続盗塁王】を獲得。


【イチローを抜く年間単打165のプロ野球新記録も樹立】しましたが、
阪神の全試合終了後に首位打者の青木宣親が169まで記録を更新しました。


2006年は足の怪我の影響もあって盗塁数が激減し、打撃も不調でした。


2007年は【ダイビングキャッチを試みた際、持病の頸椎椎間板ヘルニアを再発させ、
一時期一軍登録を抹消】
されました。


阪神タイガース 2009年9月12日 赤星、決死のダイブ



そんな中でも通算300盗塁達成し、さらに
球団最速記録となる7年目での通算1000本安打を達成しました。


2008年は【持病から来る首痛の影響】を軽減するため、首回りを強化。
【持病と体調不良を抱えながらも全試合出場を達成】しました。


2009年9月12日の対横浜戦(甲子園)において内川聖一の放った右中間への
大飛球に対して【ダイビングキャッチを試みた際に再び頸部を痛めて途中退場】し、
一軍登録を抹消されてそのままシーズン終了を迎えました。


シーズン終了後も復帰を目指してリハビリを続けましたが、10月に行った検査の結果
【中心性脊髄損傷】と診断され

【無理をすると生命にも危険が及ぶ】
とのことから、
球団側と今後について協議し、南信男球団社長からの

「君のこれからの人生の方が長いのだから」
という旨の引退勧告等もあり、苦渋の決断の末、12月9日に現役引退を発表しました

赤星選手は

「言葉に表せないくらいしんどかった。首の痛みで眠れない」

ここ3年間は常にけがとの闘いで

「最後の3年間が9年分に感じるくらい長かった」

とつぶやいたそうです。


当面は治療に専念するようです。


また、金本選手は

「今後の野球人生よりも人生そのものの方が大事だとは思うので、
 赤星の選択は間違いでないと思います」


とコメントしています。


そんな赤星選手が

 愛知県教育員会が小中学生に本を紹介する冊子

 「みんなにすすめたい一冊の本」 の中で、

 選んだ一冊が

 『光に向かって100の花束』 (高森顕徹先生著) でした☆

光に向かって100の花束
http://www.10000nen.com/book/100hana/100hana.htm"target="_blank"

書評:光に向かって100の花束
http://www.10000nen.com/syohyo/100hana_s.htm"target="_blank"



赤星選手はこう書いていますね

 この本はいろいろな偉人のエピソードやおとぎ話などを百話集めたもので、
 一話が長くても五ページほどなので読みやすく、
 本が苦手な人にはおすすめです。
 それぞれの話に人生を豊かに生きていくための教訓やヒントがわかり
 やすく表現してあり、自分の考え方を変えようという気にさせてくれます。
 この本を読めば、きっと気に入ると思うので是非一度読んでみてください。


 みなさんの中には僕があまり苦労も悩みもなく今まで生きてきたと
 思っている人が多いかもしれません。

 しかし、僕は人並以上に失敗や挫折を味わってきました。
 体が小さいという理由でよい評価が得られなかったことや
 甲子園で二年連続タイムリーエラーをしたことなど、数えたらきりが
 ありません。

 野球は失敗のスポーツと言われます。
 一流といわれる三割バッターでも十回のうち七回はうまく打てずに
 終わります。

 失敗に引きずられない。
 失敗を恐れない。
 失敗に強い選手がいい選手になっていきます。

 そして、これは野球に限った話ではありません。

 「成功」の反対は「失敗」ではなく、
 「何もしない」ことです。

 たとえ失敗してもきっと得るものはあるので、
 みなさんには勇気を出して
 「一歩」を踏み出してほしいと思います。


全文はコチラ

http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000028/28123/05e07-16.pdf"target="_blank"


ああ、すばらしい☆☆

先に書いた、赤星選手の「これまで」を読まれたみなさんは、
この赤星選手の言葉の【重み】を感じていただけたと思います。


そんな赤星選手からのオススメの一冊、一年のありがとうをこめて
大切な人にプレゼントしてみるのもいいですね☆




身代わりインタビュー 赤星憲広



ノムさん、赤星引退にショック「まだ早い」(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091210-00000007-sanspo-base"target="_blank"

阪神ナイン、赤星引退を悲しむ - 野球 - SANSPO.COM
http://www.sanspo.com/baseball/news/091209/bsb0912092152017-n1.htm"target="_blank"

阪神・赤星、決死のダイブは後悔なし - 野球 - SANSPO.COM
http://www.sanspo.com/baseball/news/091209/bsb0912092105015-n1.htm"target="_blank"

赤星グッズ好調 問い合わせ殺到、緊急増産決定!…阪神(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091210-00000312-sph-base"target="_blank"

オリ・岡田監督、赤星にねぎらいの言葉(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース
阪神・鳥谷、赤星引退に「言葉が浮かびません」(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース

過去より未来が大事!安室奈美恵2年半ぶりアルバム「PAST<FUTURE」初回50万枚超!

2009-11-27 | 成功の秘訣
                       

安室奈美恵が2年半ぶりのオリジナルアルバム

「PAST<FUTURE」

を12月16日に発売します。

     ※写真はwikipedia
    

安室奈美恵はオリコン調査の

「好きな女性有名人」「生き方が格好いい女性アーティスト」

など9部門のランキングで1位を独占しています☆


CD不況の中、初回出荷で50万枚を超えるとみられ、来年4月からは
大規模な全国ツアーを敢行するとか。

ジャケットにも使われる宣伝用の写真は、安室が自身の顔写真を真っ二つに
破っている衝撃的なショットとなっています。


実はこの顔写真、昨年7月に発売し、180万枚を売り上げたベスト盤
「BEST FICTION」のジャケット。

あまたの記録的なヒットを飛ばした栄光と実績を捨て、
アルバムのタイトル通り、


   PAST(過去)よりFUTURE(未来)


を意識し、ゼロからスタートした思いを象徴する写真なのです!!

本人も

「すべてをカラにして新しいスタートを切りたかった」

と語っています。


  過去に生きる人を老人と呼び

  未来に生きる人を若人と呼ぶ



肉体年齢は関係ありません☆


ましてや、過去のことを グタグタグタグタ

しかも、他人のことをいい続ける人ってどうなんでしょう??


少なくとも私はそんな人間にはぜったーいなりたくないし、
関わりたくもないですっ♪




初回50万枚超!安室奈美恵2年半ぶりアルバム(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091126-00000048-spn-ent"target="_blank"


ちなみに安室奈美恵は

SAMと離婚後、両腕にタトゥー(刺青)を彫りました。

右の手首のタトゥーは、四葉のクローバーをイメージした
トライバルの組み合わせと安室奈美恵さん本人の生年月日を
バーコード化して彫られたタトゥー


左腕には以下の英文と、
その下に大きく

HARUTO(息子である温大・ハルト)。

JUN.30 in 1950         1950年6月30日(母親の生年月日)
my mother's love live with me  母の愛は私と一緒に生きている
Eternally in my heart      私の心の中で永遠に
R.I.P              rest in peace(安らかに眠れ)
MAR.17 in 1999         1999年3月17日(母親が亡くなった日)


家族への愛情を感じます。。。




そして、最愛の人を亡くしたとき「死んだあとなんかない」という

考えが、あまり(全然?)根拠なかったことにも気付くことでしょう。

死後の問題は、また別の機会に。


http://kanasando.com/tattoopics/2008/01/post_17.html"target="_blank"


夢を追う君たちへ(平野恵一選手)道具への感謝の思い 「報恩講」「無碍の一道」 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/612a79886a2fa67189d3463063141829"target="_blank"


『頂きはどこにある? 』スペンサー・ジョンソン『順境』には《感謝》『逆境』には《反省と学び》 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/8bfcf004143db5465dd750782662dd21"target="_blank"

明るい言葉には明るい振動があります「1Q84」村上春樹 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/df86d8b64f1eb69bfd2290afb594f808"target="_blank"










オバマ大統領(Barack Obama)ノーベル平和賞受賞(名言集)

2009-10-10 | 成功の秘訣

オバマ大統領(Barack Obama)がノーベル平和賞を受賞しましたね☆

賛否分かれているようですが、まあ、そうでしょうね。


◇オバマ米大統領の声明要旨は次の通り。

ノーベル賞委員会の決定に驚き、深く謙虚な気持ちで受けとめている。
これは私自身が成し遂げたこととは思っていない。
すべての国の人々の願望を代表して米国の指導力が肯定されたものとして
受けるのだ。

ノーベル賞の歴史を見ると、受賞が特別な業績にだけでなく、大義に弾みを
つける手段として用いられたこともある。
だから、この受賞を行動を呼び掛けるものとして受け入れる。
すべての国に21世紀の共通する挑戦に直面することを求めるものだ。

我々は核の恐怖の中で生きることはできない。
だから私たちは核兵器なき世界を目指す具体的な措置を開始した。
すべての国は核利用の意図が平和目的であることを明示しなければならない。

気候変動がもたらす脅威も容認できない。
我々はエネルギーの使い方を変えなければならない。
人種や宗教が異なる人々との新たな関係を築かねばならない。
イスラエルとパレスチナの人々が平和に生きる権利を認識しなければならない。

すべての人が教育を受け、疫病や暴力などの恐怖のない、まっとうな生活が
できるようにすべきだ。

すべての問題が私の任期中に解決できるわけではない。
だが、一人の人間や一つの国だけで解決できないと分かっていれば、これらの
問題は解決できる。
この賞はすべての人々が分かち合うべきだ。

   ※http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091010-00000006-mai-int"target="_blank"

「ノーベル賞の歴史を見ると、受賞が特別な業績にだけでなく、大義に弾みを
 つける手段として用いられたこともある」


との言葉がありますが、確かに過去への賞賛も大事ですが、未来へ
向かって、ということはより大事でしょう。
“賞の位置づけ”の難しさも改めて考えさせられました。


それにしても、真の心の平和を目指して、一人一人がこの賞を分かち合えれば、
こんな素晴らしいことはないですね!


ではここで、オバマ・バラク大統領の名言をいくつか紹介いたしましょう☆



「この日、我々が集まったのは、恐怖ではなく希望を、
 争いと不和ではなく目的のための団結を選んだがゆえです」


 On this day, we gather because we have chosen hope over fear,
 unity of purpose over conflict and discord.


   on this day:この日

   gather   :集まる

   unity    :団結

   conflict   :争い

   discord :不一致 不和
 
『目的のための団結』素晴らしいですね!
 もちろん、その目的を間違ってはならないのですが。


「人からこう言われるのが望みです。
 『彼は完璧ではないが、自分のミスを潔く認めるし、
  できるだけ早く直そうとする』と」

 I want to be said it, ''Although he is not perfect,
 he admit my mistake cleanly, and try to get over it.

   admit:認める


ミスだらけの自分を反省し、受け止めて、向上したいと思います!



「もし誰か他の人や他の時を待つならば、
 変化は訪れない。
 私たち自身が、『待っていた』人々である。
 私たち自身が、私たちが求めている変化なのだ」
 

 Change will not come
 if we wait for some other person or some other time.
 We are the ones we've been waiting for.
 We are the change that we seek.
 
    seek:求める

自分が変わらないと、何も変わらないということですね。
そして、変えるのは『今』!




「豚に口紅を塗ることはできる。でも、豚は豚だ」



 どんなに表面を飾り立てても、自分自身が変わっていなければ
 何も変わらないってことですね。
 自己を磨くことこそが重要ですね。


オバマ大統領にノーベル平和賞 期待と疑問視(産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091010-00000057-san-int"target="_blank"

オバマ氏平和賞受賞 期待と疑問が交錯 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000618-san-int"target="_blank"

「ノーベル賞 オバマ大統領の平和賞にネット上で賛否両論」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/310927/"target="_blank"

「平和賞にオバマ米大統領 核なき世界評価」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/310909/"target="_blank"

<ノーベル平和賞>オバマ氏 多様な人々の連帯訴え政治家に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000141-mai-int"target="_blank"

ノーベル平和賞にオバマ米大統領 「核なき世界」主導(朝日新聞) - goo ニュース

ノーベル平和賞にオバマ大統領、核兵器削減への取り組みで(トムソンロイター) - goo ニュース

<ノーベル賞>オバマ米大統領平和賞 「次は訪問」実現を 「激励」「期待の表れ」(毎日新聞) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20091010ddm041040044000c.html?C=S


『頂きはどこにある? 』スペンサー・ジョンソン『順境』には《感謝》『逆境』には《反省と学び》

2009-09-30 | 成功の秘訣



日本だけで370万部、全世界では4600万部も売れたという
チーズはどこへ消えた?』
スペンサー・ジョンソン が新作を出しましたね。

タイトルは『頂きはどこにある? 』



勝間和代さんも推薦の本のようですが、
原題は“Peaks and Valleys”。

つまり「山と谷」ってことですね。

この場合、「山」とは、“ピーク(Peaks)”ですから、
良い意味でありまして、簡単にいえば『順境』のことです。

「谷」は『逆境』をあらわします。


そして、
『順境』には《感謝》を、『逆境』には《反省と学び》を、
と優しい物語の形で教えています。


いたってシンプル。
しかし、実践が難しい。


「『順境』には《感謝》?『逆境』には《反省と学び》?
 そんなこたぁ、ガキのころから分かってるよ!!」

と悪態をつく人もあるかも知れませんが、
その口調からは、《感謝》も《反省と学び》も感じられませんよね(笑)

分かってないから実践できない。
実践しないから、よけい状況は悪化する。


「わかってるんですけど・・・」

は大概分かってない裏返しだったりします。
(もちろん、自己反省です、はい)


数値化された勝ち負けが一番に論じられ、

数値が多い・・・善
数値が少ない・・悪

こんな恐ろしい方程式がしらずしらずまかり通り、

感謝の心や、反省、学びの心は、おまけ程度にしかスポットが
あたっていない、そんな社会が多くなっているのかも知れません。


そんなことを考えていると、この話が思い起こされました・・・・。



赤い椿の花は、血の色ではない
なにも世の中、ビクビクすることはいらぬ

ある働き盛りのサラリーマンが、夜明け方、手洗いに起きて中庭へタンを吐いた。
それが真っ赤だったので、びっくり仰天。てっきり結核と思いこんだ彼は、ヘナヘナと、その場に座りこんでしまった。
いつまでも帰らぬ夫を案じて起きてきた妻が、それを見つけて、ようやく寝室まで連れもどし、頭に手をやると相当の熱だ。
さっそく、医者を呼ぶなどしての大騒ぎ。ワケをきいた妻が、よくよく庭へ出て確かめてみると、散った椿の花の上に、タンを吐いたことがわかった。
真相を話すと、たちまち熱は下がり、ケロリとした本人は、はりきって勤めにでかけた、という話がある。
もし事実がわからねば、本当の病人になっていたかもしれない。

なにも世の中、ビクビクすることはいらぬ。
地球でさえも昼と夜とがあり、月には新月もあれば、三日月も満月もあるではないか。
大海にも、満潮もあれば干潮もある。
栄枯盛衰は世のならい。使う金のないときは定期だから、期限がくるまで待てばよい。

不幸や逆境のドン底にたたきつけられたときは、大きな試練を受けているのだ。
如来は私に、より以上のものを与えようとして訓練していなさるのだ、と思えば愉快ではないか。



順境に恵まれている温室の花より、

寒風凜々たる逆境に鍛えあげられた花は、

香りが高い。



降るもよし、照るもよし。

つまらぬというのは、
その人がつまらぬということだ。



魂の開眼こそ肝要である。




 (光に向かって100の花束


YouTube - 高森顕徹先生 光に向かって
http://www.youtube.com/watch?v=rePfvfsNpfA"target="_blank"



無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ