goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

夢を追う君たちへ(平野恵一選手)道具への感謝の思い 「報恩講」「無碍の一道」

2009-09-19 | 成功の秘訣

【夢を追う君たちへ アスリートからのメッセージ】グラブへの感謝を忘れない
という記事が感動的でしたので、ちょっと長いですが、紹介させてもらいます☆


 ■道具との「信頼関係」がスーパープレーを可能にする


 ■阪神タイガース 平野恵一外野手

     (wikipedia)

【プロフィル】平野恵一

 ひらの・けいいち 1979年4月7日生まれ、神奈川県出身。桐蔭学園から東海大を経て、2002年ドラフト自由獲得枠でオリックス入団。07年オフにトレードで阪神に移籍。08年の開幕戦に先発出場し、昨季は115試合に出場。打率・2632、主に2番打者としてリーグ最多の47犠打もマークした。今季も内外野が守れるユーティリティープレーヤーとして、チームに欠かせない存在となっている。169センチ、65キロ。右投げ左打ち。年俸6900万円。(金額は推定)




 ■道具の手入れは体のケア


縦横無尽に白球を追う全力プレーが持ち味。
2008年には野手としては数少ないセ・リーグのカムバック賞に輝いた。

阪神タイガースの平野恵一外野手
オリックス時代から幾度も大きなけがを負ったが、不屈の精神で必ずはい上がってきた。その原動力は道具を大事にし、道具に感謝する思いだった。


 「僕の体を守り、助けてくれたのはいつも道具でした。
グラブは手の延長。道具というより、自分の手という思いがあるんです」



オリックス時代の06年5月6日、千葉マリンで行われたロッテ戦。
ファウルゾーンへの飛球を追い、一塁フェンスに顔面から激突した。
胸骨骨軟骨損傷、右腰部肉離れ、右股(こ)関節ねんざ、右手関節ねんざ…。
重傷から復帰に4カ月以上かかった。
だが、あの瞬間、頭によぎったのは、痛みよりもアウトになったかどうかだった。


駆け寄ってきて「声を出すな」と叫ぶ北川選手に、アウトかどうか確認した後
はあまり覚えていないが、グラブに入った球だけは放さなかった。
「あれで死ななかったんだから、もっとすごいことができるはず」。
このアウトが復活を期す自分を勇気づけてくれた。グラブのおかげだった。


道具の大切さを学んだのは父、晃二さんの影響だった。
小学5年、父が初代監督を務めていた少年野球チームへ入団。
当時、東京都庁軟式野球チームの監督だった父もコーチとして復帰した。

「野球道具は高い。まずは手にすることができるという
 親への感謝から始まった。 
 グラウンドではあいさつの後に道具のチェックから始まる。
 グラブ、スパイク、ユニホームとその着方も。
 ダメなら練習できなかった」



家に帰ると、父は口うるさく「まず磨け」と言った。
全力プレーは少年時代から変わらない。
グラブは真っ黒で傷むのも早かった。
だからいつも念入りに磨く。
高校入学直前まで、たったひとつのグラブを使い続けた。

「特にミスしたときは、思い入れがあるからグラブと会話するわけです。
 今日はダメだったなあ。
 何でできなかったのかなあ。
 でもごめんなあ…。
 そんな会話をしながら次は頼むぞ、とね。
 そういうことが大切なんじゃないかなと思う」

プロに入っても接し方は変わらない。
グラブの手入れは体の治療、ケアをする感覚と一緒。
道具に思い入れのない選手はミスをし、ここぞというときに助けてくれない
という考えがある。

「父親には技術だけでなく感謝の気持ちと、道具は自分の体を守り、
 いいプレーをさせてくれるものだと教えられた。
 今の基本になっています」



人気球団で活躍するだけにサイン攻めもしばしばある。
快く引き受けるが、ひとつだけこだわりがある。
「グラブへのサインはなるべく断っているんです。やっぱり使ってほしいから」


使ってこそ学べる部分も数多くある。
バットも常に家に置き、気がつくと触っている。
ボールも同じ。
「よく傘を持っていたら、ついゴルフのスイングをするでしょ。あれが大事。
 一番うまくなるときだから」


小学時代から使っていたグラブ。
フェンス直撃のときに血に染まったグラブ。
ともに戦った「相棒」たちは、今もジュラルミンケースに大切にしまってある
という。(嶋田知加子)

元記事http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090910-00000100-san-base"target="_blank"



合理主義社会は、よい面ももちろんありますが、大事な心を
失わせがちです。

平野選手を育んだ「感謝の心」とっても大切ですよね。


巨匠・黒澤明監督の映画に「夢」という作品があります。

製作総指揮をスティーヴン・スピルバーグが行った日米合作映画
です。ここに核の恐怖や、平和の大切さが訴えられています。
その中に、こんなセリフが出てきます。



 人間は便利なものに弱い
 便利なものが良いものだと思って
 本当に良いものをダメにしている

 学者は人間が不幸なものを一生懸命発明しようとしている
 そして多くの人は、その発明を奇跡のようにあがめている

 汚れた空気は人間のこころまで汚してしまう



便利、便利で、世界を汚し、心を汚す。
いつしか、感謝の心は光を失い、損得主義がまかり通る。
恐ろしいことです。

親鸞会の一日一訓カレンダーにはこうあります。

 「この世で最も不幸な人は、感謝の心のない人である」


誰よりも、知恩、感恩、報恩に燃えられた方が親鸞聖人ですが、
その親鸞聖人のご恩に報いる集まりを『報恩講』といいます。


今年の親鸞会の報恩講は歎異抄第7章についての講演がなされる
予定です。


世の人々を魅了してやまない歎異抄。
そこには、人生の目的である「無碍の一道」が明らかにされています。



親鸞会.NET» » 歎異抄に魅せられた人々
http://www.shinrankai.net/2009/07/tannisho.htm"target="_blank"


ハイデガーの渇望した無碍の一道・親鸞会会員の声|浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ
http://www.shinrankai.or.jp/s/kaiinkoe/tanisyou/080706kansou.htm"target="_blank"

明るい言葉には明るい振動があります「1Q84」村上春樹

2009-06-11 | 成功の秘訣
村上春樹の新作「1Q84」が何かと話題ですね☆

こんな一節が出ていました。

 「看護婦になる教育を受けているときに

 ひとつ教わったことがあります。

 明るい言葉は人の鼓膜を明るく震わせるということです。

 明るい言葉には明るい振動があります」


人を明るくする言葉を施す。

仏教では「言辞施」(ごんじせ)といいます。

笑顔を施すことは「和顔悦色施」(わげんえっしょくせ)

合わせて「和顔愛語」(わげんあいご)

とても素的なことですね☆



面白い画像を見つけました☆
結構話題になってるようです

特訓するねこ。




関連記事

ドラマ・スマイル(浄土真宗親鸞会一日一訓・愛嬌たっぷり笑顔を惜しまぬようにしよう) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/5f47cadbe4b17434f36d290bf9631fa7"target="_blank"

時の人、スーザン・ボイルSusan Boyle (浄土真宗親鸞会一日一訓・夢を持つようにしよう) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/d1a58da56f2ad7990ad62db60416c78c"target="_blank"

出来るだけ他人の長所を発見して褒めるようにしよう(浄土真宗親鸞会一日一訓) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/bb12a28f0d9354ec31600a6040ca323c"target="_blank"


人間は失敗する権利をもってる。しかし失敗には反省という義務がついてくる

2009-05-23 | 成功の秘訣
浄土真宗親鸞会講師のブログです☆
キーワードは人生、生と死、因果の道理
人生の目的(生きる目的・なぜ生きる)、無明の闇、歎異鈔
真実の自己、親の大恩、自殺、誹謗中傷、
仏教、対カルト、宗教被害、後生の一大事・生死の一大事、
文学、哲学科学、映画、音楽など♪



これは本田宗一郎の言葉です。

とっても好きな言葉であり、大事な言葉だと思います。

よく「失敗は成功のもと」とよくいわれますが、

ただ失敗を失敗に終われせ、後悔だけが残っては、

成功のもとにはなりません。

失敗をいかに反省するか、

この「反省」がポイントだと思います。

逆に反省があれば失敗は向上の大チャンス!

「人は幸運の時には偉大に見えるかもしれないが、

         真に向上するのは不運の時である」

               (ドイツの詩人:シラー)

という言葉もあります。

本当にそうですね。

また、

「私の最大の光栄は一度も失敗しないことではなく、
                 倒れるたびに起き上がることである」

 
                    (イギリスの劇作家:オリバー・ゴールドスミス)

という言葉もあります。

実際、ゴールド・スミスは幼児期には難病で苦しみ、20代では

ヨーロッパ諸国を放浪し、窮乏生活を送ったそうです。

「失敗学」が色んなところで取り上げられていますように、

失敗に何を学んできたか、が人の器を決めるように思います。

 
今日の一言
  反省 即 向上
ブログテンプレート






「常に向上心を」オバマ大統領、卒業生に演説

2009-05-14 | 成功の秘訣


「向上心」って大事ですよね。
オバマ大統領も向上心の大切さを訴えていました☆

「常に向上心を」=オバマ大統領、卒業生にはなむけ(時事通信) - goo ニュース


「常に向上心を」=オバマ大統領、卒業生にはなむけ

【ワシントン14日時事】オバマ米大統領は13日、アリゾナ州テンピの
アリゾナ州立大学の卒業式で演説し、
「どれだけやり遂げても、成功しても、なすべきこと、学ぶべきことは絶えずある」
と述べ、約9000人の卒業生に常に向上心を持ち続けるよう、はなむけの
言葉を贈った。

歴代大統領はこの季節に卒業式で演説している。
オバマ大統領も就任後初めて黒と赤を基調としたガウンを着て臨み、
「大統領の肩書が人生の充実度を表すわけではない」
と謙虚に語った。
また、「(妻の)ミシェルは、わたしがまだやり遂げていない事柄のリストを
作っている」と述べ、会場を沸かせた。 


カメなりと
 たゆまなければ
    ウサギ超ゆ

相当のことができても、「俺はこれでできる」と思ってしまえば、
そこで止まる。つねに向上心を失わず進まねばならぬ。
それで成功したのが、あのシュリハンドクだ。


村上春樹の小説「海辺のカフカ」にも登場するお釈迦様の
お弟子シュリハンドク。

シュリハンドクの話はコチラに出ています☆
 ↓↓
もーりー便り
http://morley-letter.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post-ea43.html


『出世に必要だと思う能力』ランキング - 浄土真宗 親鸞会 講師のブログ・人生の目的と生きる手段
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/693df4a1d4717f05657f8c31b00f1119

ドラマ・スマイル(浄土真宗親鸞会一日一訓・愛嬌たっぷり笑顔を惜しまぬようにしよう)

2009-04-19 | 成功の秘訣

ドラマ・スマイルが始まりましたね。

かなり人気あるようで、以前書いた記事のアクセス数が

スゴイです!!

浄土真宗 親鸞会 講師のブログ・人生の目的と生きる手段
金曜ドラマ『スマイル』
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/s/%A5%B9%A5%DE%A5%A4%A5%EB


ちなみに「どらま・のーと」というサイトに第一話の内容が
くわしーーーく書かれています☆

http://www.dramanote.com/?eid=838561#sequel

苦しくっても、笑顔することって大切ですし、素敵ですよね。

「愛嬌たっぷり会釈を惜しまぬようにしよう」
(浄土真宗親鸞会一日一訓)




無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ