goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

「世界で最も影響力のあるアーティスト」レディー・ガガ 休むのは死んだとき

2010-05-13 | 成功の秘訣



毎年、アメリカの雑誌『タイム』での世界で最も影響力のある有名人を
選出する「タイム100」という企画があります。

いろんな部門がありますが、

「世界で最も影響力のあるアーティスト」

に選ばれたのが


レディー・ガガ


ご存知でしょうか?

2008年にデビューしたばかりで、「影響力のあるアーティスト」
に選ばれるのは、異例のこと。

しかし、レディー・ガガの活躍を見れば、ある意味うなずけます。


レディー・ガガはデビュー・アルバム『ザ・フェイム』の全ての歌詞を
手がけ、メロディー作曲も自分でこなし、シンセサイザーの部分も
自らが演奏しています。

このアルバムから2枚のシングルを全米チャート1位に送り込んでいますが、
これは新人アーティストとしては初めてのことです。

この曲はイギリス、カナダ、オーストラリアを始めとした世界17の国と
地域のシングルチャートで1位を獲得
しています。

また、シングル曲「ポーカー・フェイス」はヨーロッパ全土を対象にした
シングル・チャートEurochart Hot 100 Singlesでも16週にわたって1位を記録。

更にイギリスのThe Official Chart Companyが発表した"イギリスで最も
ダウンロードされた曲"でも1位
を獲得しています。

そして今年、行われた第52回グラミー賞にてグラミー賞を受賞

『ポーカー・フェイス』で
年間楽曲賞、年間レコード賞、最優秀ダンスレコーディング楽曲賞に
ノミネートされ、最優秀ダンスレコーディング楽曲賞を受賞し、

アルバム『ザ・フェイム』は最優秀エレクトロニック/ダンスアルバム賞
を受賞しました。

また、YouTubeにおけるガガのミュージックビデオの累計再生回数が
10億回以上になり、同サイトの新記録を樹立
しました。

このような輝かしい実績を残し、世界で最も影響力のアーティスト
選ばれたのです。


幼いころから様々な伝説を残し、

4歳で楽譜なしでピアノを演奏。
13歳になるころには初のピアノ・バラードを作曲。
17歳で、これまで世界で20人しか早期入学が許されていない
ティッシュ・スクール・オブ・アート(ニューヨーク大学の芸術学部)に
入学。


ちなみに「レディー・ガガ」という名前は、ある音楽プロデューサーが
クイーンの「Radio Ga Ga」という曲をもじり、現在の芸名"Lady Gaga"を
彼女に与えたのが始まりだそうです。


そんなレディー・ガガが5月7日、スウェーデンで行なわれたコンサート
で、オーディエンスが彼女のパフォーマンスにあわせ「Speechless」を
大合唱する際にこう話したといいます。

「みんな、うまいわね。“レディー・ガガは疲れ切っている。彼女には
 休みが必要だ”って言われると、バーで誰もわたしの歌詞なんか気に
 してないのに歌ってたころのことを思い出す。
 休むのは死んだときよ。 オーケー? わたしはギブアップするつもりなんかない!」

と話したといいます。

※写真は、そのときのもの(wikipediaより)


また、ガガは、いくつかの慈善も行っています。

ハイチ地震の被害者の為に多くの著名人と一緒に働き、彼女の寄付金の
全ては2010年1月14日公演のコンサートの利益(チケット、商品、その他)
、彼女自身のオンラインストアから生じており、寄付の総額は50万ドル
以上であったとのことです。

さらに、HIV/エイズについて、周りの若い女性達にその認識を上げること
に非常に率先的であり、歌手シンディ・ローパーとレコーディングすると
共にMACエイズ基金「ビバ・グラム・キャンペーン」で協力しました。

このキャンペーンでは世界中の女性達に病気の認識をもたらすために、
1億6000万ドル以上を集めたそうです。

ビバ・グラムのリップグロスの売上の全ては病気に感染している人たちを
援助するために直接基金に使われるとのこと。



派手は格好、セクシャルなイメージ、過激な歌詞など、鵜の目鷹の目で
見られている、ガガですが、努力を惜しまず、苦しんでいる人への
やさしい心根も忘れずにいるようで、スゴイですね!


※なおこの記事もとても興味深いものがありました☆

 レディー・ガガに学ぶソーシャルメディア活用最前線:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ


■おすすめメルマガ

 ちょっとよってこ ☆ ともちゃんの幸せカフェ♪

  ↑↑すごく為になりますよお☆

■関連記事


マイケル・ジャクソン死去『HEAL THE WORLD』 歌詞 自信教人信 - 親鸞会-講師が発信する仏教から見た最新ニュース(グーグーパンダ)


Earth Song / アース・ソング (和訳字幕入り) マイケル・ジャクソン 歌詞と意味 - 親鸞会-講師が発信する仏教から見た最新ニュース(グーグーパンダ)



マドンナの新作『コンフェッションズ・オン・ア・ダンスフロア』発売前に思う American Life - 親鸞会-講師が発信する仏教から見た最新ニュース(グーグーパンダ)



ザ・ビートルズ国民投票  ヘイ・ジュードの歌詞とエピソード - 親鸞会-講師が発信する仏教から見た最新ニュース(グーグーパンダ)


ビートルズと人生の目的(有無同然)浄土真宗親鸞会講師のブログ - 親鸞会-講師が発信する仏教から見た最新ニュース(グーグーパンダ)



レディー・ガガ「休むのは死んでから」 - MSN エンタメ

「レディー・ガガ」バッグに注目 日本語で「ビッチ」の書き込み(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース


レディー・ガガ、ついにマドンナと並ぶ! 自伝本もいよいよ発売!(CDジャーナル) - Yahoo!ニュース


レディー・ガガ(LADY GAGA)、来日公演無事終了! - CDJournal.com ニュース


レディー・ガガ、「私は死ぬまで休まないわ!」&自伝本が出版に!(VIBE) - Yahoo!ニュース






バックキャスト:ゴールから逆算して段取る

2010-05-06 | 成功の秘訣
浄土真宗親鸞会講師のブログです☆
キーワードは人生、生と死、因果の道理
人生の目的(生きる目的・なぜ生きる)、無明の闇、歎異鈔
真実の自己、親の大恩、自殺、誹謗中傷、
仏教、対カルト、宗教被害、後生の一大事・生死の一大事、
文学、哲学科学、映画、音楽など♪



今日の勉強になった言葉
 
 「バックキャスト」
 
 これはゴールから逆算して段取りを考えるやり方
 
 つまり、
 
 「まず最初にゴールを設定する。
 
  それからさかのぼって、いま、いったい何をすべきか
 
  という方法論を考える」
  
 というもの。
 
 大きな仕事になればなるほど、ゴールに到達するには
 
 いつまでに、誰が、誰と、何を、どのように、どのくらい、どこまで
 
 やればいいかを把握しなければならないわけです。
 
 その時に、このバックキャストという考え方はとても大事。
 

 例えば、売り上げ10%増を、年内に、と最終目標、最終期限をまず設定し、
 
 その期限内に達成するには、どうすればいいか、という考え方。
 
   ちなみに「バック」は「後ろに」、「キャスト」は「放り投げる」
 
   反対語は「フォーキャスト」現在から未来に放り投げるから
 
   「予想する、予知する」という意味になる。 

 (詳しくは中島孝志著「手帳フル活用」をお読みください)
 
   

     

一生の間に一人の人間でも幸福にすることが出来れば自分の幸福なのだ。(川端康成『一人の幸福』)

2010-04-28 | 成功の秘訣
浄土真宗親鸞会講師のブログです☆
キーワードは人生、生と死、因果の道理
人生の目的(生きる目的・なぜ生きる)、無明の闇、歎異鈔
真実の自己、親の大恩、自殺、誹謗中傷、
仏教、対カルト、宗教被害、後生の一大事・生死の一大事、
文学、哲学科学、映画、音楽など♪



 今日は、利他の行による成功について語りましょうょう!(人生哲学No.99)

  
 「まず他人の幸せ」を実践した人は成功しています。
 
● ホテルニューオオタニの社長が成功の秘訣を聞かれた時、
 こう答えたそうです。

 『お金を自分の手元に来るように
  するのではなく、
  他人が喜ぶように喜ぶようにしていった。
  
  ちょうど丸い風呂で
  お湯をかき寄せると、
  お湯はワキの下から向こう側へと逃げていく。
  
  自分の近くのお湯を押し出すと
  それは回り回って自分のところにやってくる。
  
  それはすべてにあてはまる』
  

YKKの創始者、吉田忠雄氏。
  
 昭和9年に3人で創業し、わずか70年で
 従業員は3万6千人となり、
 世界のファスナーの半分を作る大会社に成長した。
 その秘訣をこう語っています。

「小学生の時読んだ、
 アメリカの鉄鋼王・アンドリュー・カーネギー伝にある言葉、

 『他人の利益を図らずして、自ら栄えることはできない』

 を座右の銘とし、
 つねに自分の儲けよりも人を喜ばせることに重きを置く、
 『善の循環』
 を行動哲学とした。」

「商品を安く買って高く売れば儲かるが、
 それでは他人の利益にはならない。
 高く買って安く売れば、自らが滅びる。
 発明と工夫、貯蓄と投資をくり返してゆけば、
 他人も自分も繁栄することができる」
 
消費者、地元、関連企業、そして従業員、
すべてに利益が還元させて成功した。


阪急百貨店などで有名な小林一三
の方針は、 「自分の計算から出発しない」だった。

こんなエピソードが伝え残されています。

梅田阪急の食堂で、カレーライスが大ヒットとなったときのこと。

当時、学生はカレーライスを買って食べるほどのお金がなかったので、
ライスだけ注文し、福神漬を菜にソースをライスにかけて食べるのが
流行した。
中には、弁当持参でタダでソースをかけて、福神漬で食べる人まで出てきた。

食堂の係りは困り果て
「カレーライスの客が食事を終えたあと、福神漬とソースは引き上げましょうか」と提案した。そ

係の意見に小林氏は、こう言ったそうです。

 「そんなケチなことをするな。
 学生がお金がないのは当たり前だ。
 そんな学生が遠慮せず食べられるよう、
 ライスの値段を下げて、
 福神漬でもソースでもどんどん出してやれ。
 彼らはいつまでも学生ではないぞ」
  

  
 「はたらくと」  
  とは、本来、

端(はた)・・・周り
  を
 楽(らく)にする

 
 という意味だとか!


三つのりんごを一つあげたら二つ、二つあげたら一つになってしまうと
思いがちですが、
実際は、
三つのりんごを一つあげたら四つ、
二つあげたら五つになるのです!

 
これは単に利益があがる、ということではありません。
他人の幸せがそのまま、自分の幸せになるということです。

「誰だって、ほんとにいいことをしたら、
  いちばん幸せなんだねえ。」


とは宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』に出てくる言葉ですが、本当に
そうですね。

そして、思うのです。

多くの人に喜びを与えることはとても素晴らしいことですが、
一人、本当の幸せにするということはもっと素晴らしい、と。


■関連記事

因果の道理と悪人正機  浄土真宗親鸞会降誕会 - 親鸞会-講師が発信する仏教から見た最新ニュース(グーグーパンダ)




一番大切なのは信用 光に向かって100の花束 (親鸞会講師のブログ)

2010-03-24 | 成功の秘訣

こんにちは、親鸞会講師の筬島です。


TOYOTAの問題が、ずっと世界的ニュースとして報じられています。

アメリカでの品質信頼度調査によりますと、トヨタ車の首位が半減したそうです。
 (『読売新聞』100319)

車種別ランキング19部門のうち、昨年は10部門首位だったのですが、
今は、5部門。

「信頼、信用」がいかに大切か、分かります。


イトーヨーカ堂の伊藤雅俊氏はこう語っています。


一番大切なのは信用
信用の担保はお金や物ではなく、
人間としての誠実さ、真面目さ、
そしてなにより真摯であること


最後に、
『光に向かって100の花束』という本の言葉を
紹介しましょう。


誓ったことは、必ずはたすのが信用の基

たとえ自分に不利益なことでも、
誓ったことは、
必ずはたすのが信用の基である。

はたせぬ約束は、
はじめからしないこと。
相手に迷惑をかけるだけでなく、
己をも傷つける。



「浄土真宗親鸞会の講師?なにそれ?」の疑問に親鸞会の講師がお答えいたします。
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/e266f04bd81ba588f0e0365f25395e5e"target="_blank"

「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」

2010-03-18 | 成功の秘訣
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
                  岩崎 夏海 (著)ダイヤモンド社 (2009/12/4)


という本が、アマゾンランキングで1位になってます☆

   

【ピーター・ドラッカー】はオーストリア生まれの経営学者・社会学者であり、
「現代経営学」あるいは「マネジメント」(management)の発明者とも呼ばれている人です。


巨匠といった感じで、ちょっと敷居が高そうですが、
その内容を、甲子園を目指す高校生の物語にのせて、読みやすく、
しかも具体的に書かれてあるのがヒットの秘訣かもしれません。

今後、いっそう、このような『物語力』が効果を発揮していくと思います。


さて、そのドラッカーが日本について語ったことばがあります。


「すべての文明、あるいは国の中で、日本だけは、目よりも、心で接することによって
 理解できる国である」

「日本人の強みは、組織の構成員として、一種の【家族意識】を有することにある」


うーーん、なかなか日本人にとっては嬉しい言葉ですねえ。

この日本の【家族意識】には長い歴史があります。

そのことについては、コチラに書いたので、よかったらお読みください♪
           ↓↓
親鸞会ブログ ポータル » 「以和為貴」聖徳太子の十七条憲法  
  

無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ