乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

マルハナバチ調べ隊~初夏編

2019年06月30日 | マルハナバチ調べ隊

※井上さんがレポートを書いてくださいました。

  本年度、第1回目のマルハナバチ調べが6月30日に行われました。当日の天気予報は雨ときどき曇り。雨が降ればマルハナバチは飛ばないので、誰も来ないかもしれないけれど、何か見られるだろうと思い、出かけました。

 草原に着くと、植原さんが草原の中を歩いて下見をしていました。雨はやんでいました。しばらくすると、子どもも含めてなんと11人が集合。草もぬれていて、マルハナバチも飛んでいないし、いつ雨が降り出すかわからないので、いつもの調査はやめて、カッパを着たり、傘をもって、とりあえず草原を歩いてみることになりました。

  植原さんを先頭に3人の子どもたち、そしておとなが続いて、観察しながら歩きました。草原にはアヤメがたくさん咲いていて、きれいです。キンポウゲやオオヤマフスマも遊歩道沿いに咲いていました。レンゲツツジはほぼ終盤でしたが、きれいに咲いているものもあります。そして思いがけず、いろいろな虫が見られました。子どもたちがいろいろ発見して、にぎやかに歩いています。

 そして、マルハナバチも見ることができたようです。コマルハナバチ、トラマルハナバチ、ミヤママルハナバチの3種類です。私は後ろからくっついて行ったので、残念ながらコマルハナバチを見ることはできませんでしたが、駐車場近くのアヤメがたくさん咲いている所でマルハナバチが飛んでいて、トラとミヤマの2頭を見ることができました。この観察会では、合わせて9頭見ることができたようです。マルハナバチを見ることはできないだろうと思っていたので、少しでも出て来てくれてよかったです。

 また、クジャクチョウもいました。葉の上に止まってじっとしています。まだ新鮮な美しい姿です。温度が低いので動けなかったのかもしれませんが、私たちはじっくり観察したり、写真を撮ったりできました。

 草原を一周して、ロッジ前に戻ってきたら、雨が強く降り出しました。観察中はなんとか天気がもってくれてよかったです。ロッジに入って昼食にしました。今年初の桃やスモモをいただきました。おいしかったです。

 私は近くに座った人たちと、今日見た虫を、図鑑を見ながら確認しました。上記の虫以外に、ヒメシロコブゾウムシ、ウバタマコメツキ、ヤマキマダラヒカゲ、ジョウカイボン、エゾアオカメムシ、ブチヒカゲカメムシ、ヤマトシリアゲ、クビナガムシ、ヒメツチハンミョウが確認できました。この他にも名前のわからない虫がたくさんいました。この時期はほんとうに虫が多いと思います。今年は通称ゾンビバッタと呼んでいる草に止まった状態で死んでいるバッタも何匹か見つけました。何かの菌の影響という話も聞きますが、不思議です。

 キビタキ、ウグイス、カッコウ、ホトトギスなどの鳴き声もします。鳥たちも虫がたくさんいるこの時期に子育てをしています。改めて乙女高原は多様な生き物を育んでいるのだと感じました。

 昼食後、この日の観察会は終了解散となりました。ここで帰る人たちもいましたが、数名は午後も観察をしました。雨はやんで、森のコース入口のニシキウツギにマルハナバチが来ていました。この木の花は受粉が終わると白い色からピンク色になるそうです。マルハナバチに活躍してもらっている花のようです。登っていくうちに晴れ間も見えてきました。森のコースには ギンリョウソウがたくさん咲いています。草原のコースとの出会い近くには群生している所もあり、思わず「すごい。」と声がでるほどでした。またエゾノタチツボスミレの花にハエの仲間が止まって花粉をなめているのを見かけました。スミレの受粉に一役かっているのでしょうか。展望台近くには立派なササバギンランも咲いていました。ツツジのコースに出会う手前の森の中には、イチヤクソウがたくさん花芽を付けています。咲くのが楽しみです。

 歩いているうちに雨がまた降って来たので、早めにきりあげて帰途につきました。いつものマルハナバチ調べはできませんでしたが、たくさんのアヤメやいろいろな虫を見ることができて、楽しい観察会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする