goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

ナチュラル カフェにて古屋光雄・乙女高原写真展開催中

2019年05月26日 | 参加報告

甲州市塩山 神金地区の「ナチュラル・カフェ」

http://natural-cafe.shop/

 

ここで「乙女高原の写真屋さん」古屋光雄さんの写真展が開催されています。

乙女高原の写真ばかりです。

 

タイトルは

古屋光雄写真展

「テオリア」森へのまなざし

~乙女高原の森~

 

 

 

6月30日まで。水~金11:30-16:00,土・日12:30-18:00,月・火は定休日。

おいしいコーヒーなどをいただきながら、ぜひご覧ください。


奥日光・戦場ヶ原の谷地坊主と小田代原のシカ柵

2015年07月26日 | 参加報告

夏休みを利用して、奥日光へ行ってきました。7月26~27日にかけてです。
一番の目的は谷地坊主です。

日光は栃木県の西部にあります。
日光から、さらに西に進み、「崖」(いわゆる「いろは坂」です)を登ると、そこが広々としています。ここに中禅寺湖があります。


日光からの「崖」の部分にあるのが華厳の滝です。



中禅寺湖の湖畔を朝早く散歩したのですが、なんと湖の岸に、谷地坊主が一個、ポツンとありました。
谷地坊主のように見えて、じつは谷地坊主ではないということもあるので,近寄って調べてみましたが,確かに谷地坊主でした。乙女高原では、こんなところに谷地坊主があるとは信じられません。



中禅寺湖の湖畔、華厳の滝の入り口近くに日光自然博物館があり、寄って情報収集しました。ガチャガチャ・カプセルのような容器の中に谷地坊主の展示がありましたが,特に解説文などはありませんでした。





日光の崖の上の中禅寺湖、そこから、今度は北方向に崖を登ると、マタ、平らな場所が広がっています。戦場ヶ原と小田代原という2つの湿原です。
ここに、谷地坊主がたくさんあると聞いていたので、歩くのが楽しみでした。


戦場ヶ原の赤沼というところがスタートライン。ここにビジターセンターがあり、谷地坊主の解説がありました。



歩き始めると、谷地坊主が・・・でも、よく見ると、根元の部分が隆起していません。だから、これは谷地坊主ではありません。




少し歩くと、流れのあるところに(つまり,川の中に)たくさんの谷地坊主がありました。この景観は、乙女高原の谷地坊主に似ています。



戦場ヶ原の北のほうに来ました。谷地坊主の看板はあります。で、確かに谷地坊主っぽいものはありますが、あまりパッとしません。「昔は谷地坊主だったけど、それは昔の話」って感じがしました。つまり、ここは乾燥化が進み、流れがなくなってしまったので,谷地坊主も「退化」してしまった・・・というのが、ぼくの見立てです。



そこから隣の湿地である小田代原に。
ここに行くには,シカ柵の中に入らなければなりません。湿原を囲う広大なシカ柵です。
びっくりしたのは、その入り口。高級ホテルなどで見られる回転式の扉です。これなら、閉め忘れることもないでしょうし、シカが侵入することもないでしょうね。



びっくりしたのが、花いっぱいなその景観。
こっちにノアザミの赤い海があり、あっちにホザキシモツケのピンクの海があり、遠い向こうもぼーっと赤っぽく見えたので、双眼鏡で見てみたら、ノアザミの太平洋でした。

こんなにたくさんのノアザミの花,はじめて見ました。

シカ柵の内外で花の咲き具合に違いがあるとは思えなかったのが、意外でした。


【追記】帰ってから調べてみると,なんと戦場ケ原一帯全体がシカ柵で囲われていたのです。つまり,今日歩いた赤沼も戦場ヶ原も小田代原も全部まとめてシカ柵の中だったのです。小田代原のシカ柵の外側に戦場ヶ原のシカ柵が二重に張りめぐらされていたということです。だから、シカ柵内外の花の付き具合に違いが見られなかったのです!! ちなみに、戦場ヶ原全体の柵設置は2001年。総延長はなんと17㎞にもなるそうです。そして、回転扉の出入り口があった小田代原のシカ柵は周囲3㎞ですが、設置されたのは1997年でした。なんとなんと設置されてから18年も経過しているシカ柵がこの世にあったのです。びっくりしました。


最後に光徳沼という湿地で谷地坊主を見ました。ここの谷地坊主が一番大きくて,たくさんあって、見応えがありました。








写真展「乙女高原の森と花たち」

2015年01月19日 | 参加報告
1月19日から25日まで
東京・渋谷のNHKふれあいホールギャラリー(紅白歌合戦なんかをやっているNHKホールのとなり)で
古屋さんたちのグループ「マリポーサ」の写真展「幻想の森」が始まりました。

古屋さんは乙女高原案内人。乙女高原草刈りボランティアでいつも「写真屋さん」をしてくれている方です。
ぼくも見に行ってきました。


「幻想の森」は2部構成になっていて、1部が「マレーシアの蝶」、2部が「乙女高原の森と花たち」です。
この「乙女高原の森と花たち」が古屋さんの写真です。
心が癒されます。近くに行く機会がありましたら,ぜひ見ていってくださいね。
山手線・原宿駅から歩いて10分くらいです。


箱根の仙石原のススキっ原を見てきました

2014年09月20日 | 参加報告
夕方でしたが,小田原の帰り道,箱根の仙石原のススキ草原を見てきました。




看板を見て「あれ?」・・・この手の看板につきものの「植物の紹介」がまったくないのです。




たしかに乙女高原と比べても,ススキの密度が高く,ほかの草花が少ないように感じましたが,それでもいろんな花が咲いていましたよ。



でも,遊歩道の途中にも草花を紹介する看板はありませんでした。



遊歩道は周回してなくて,先まで行ったら,また戻ってくるという不親切なものでした。

お花の看板の代わりになったのが,道の右側に並んだ白い点々。ちょうど500ミリリットルの缶ビールの空き缶ほどの大きさで,コードが出ていたので中を覗いてみたら,電球が入っていました。きっとイベントとして「灯籠」のような感じに使うのでしょうね。



そんなススキッ原でしたが,たくさんの観光客が歩いていました。お花を目当て・・・という人には出会えませんでした。温泉に来たお客さんが散歩していたという感じです。
それでも,入り口付近に4人,駐車場に3人も誘導員の方がいました。人がいっぱい来るんでしょうね。
下の写真が入り口です。遊歩道が一直線に伸びています。






四国カルストを見てきたよ

2014年08月23日 | 参加報告
8月下旬に四国・愛媛県のしまなみ海道(広島県の尾道市から愛媛県今治市まで,島から島へと橋でつないだ道)途中の大三島に用があって行ってきました。
そこから,四国のほぼ真ん中,愛媛県と高知県の県境にある「四国カルスト」という草原を訪ねてきました。


柵が見えますか? 草原の半分は,牛の放牧地でした。だから,柵があります。風力発電の巨大なローターも見えました。


カルスト学習館というビジターセンターもありました。寄って,館長さんからいろいろと話を聞きました。そこに4枚の鳥の絵(写真ではなく,絵ですよ)があり,とても上手で感心しました。


白い石灰岩が,このように羊の群れのようにあります。


ここは半自然草原です。牛はいません。この草原の中をじっくり歩いてきました。


名前はわかりませんでしたが,アザミのとげが半端じゃありませんでした。ズボンの上からもチクチク痛い!


見たかったナンバンギセル(これは,オオナンバンギセルなんだそうです)です。


ところどころ,地面がお碗型にくぼんでいるところがあります。雨水によって,石灰岩が溶かされ,このような形になっています。 お碗の底には縦穴があいているそうです。ですが,いわゆる鍾乳洞のような横穴は確認されていないそうです。