goo blog サービス終了のお知らせ 

乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

マルハナバチ調べ隊~初夏編

2023年06月25日 | マルハナバチ調べ隊

※三枝さんがレポートを書いてくださいました。

 天気は曇り空。乙女高原は10時を過ぎても気温17度です。太陽が出ていないせいか肌寒く感じます。
 今日は21期マルハナバチの調べ隊の一回目です。草原のところどころにレンゲつつじの花が終わりを迎えて橙色の花を残しています。今年はいつもの年よりもすべてが1週間から10日早く花も進んでいます。マルハナバチのグッズ(戦車・トランスフォウマー・マルハナバチの指人形等)ハリーポッターのダンブルドア・教科書に載った鷲谷いずみ先生のサクラソウとマルハナバチなど多彩なマルハナバチに関する資料もテーブルに展示しました。参加者15人(小学生4人)初めての参加者は4人です。会の始まる前に展示物を見て楽しみました。
 10時、参加者の自己紹介で会が始まりました。参加者の住所は、東京1、千葉1、甲府市4、甲斐市1、大月1、甲州市2、山梨市5(人)でした。

プログラム1マルハナバチの特徴と種類  写真とパンフレットで説明
    2マルハナバチの紙芝居 5年生の奥平純太君にお願いしました。
    3乙女高原のお花たちのパンフレットの説明
    4マルハナバチのライセンス調査  午前中1時間かけて行う
    【昼 食】
    5マルハナバチの待ち伏せ調査   午後15分ずつ2回行う

 10時40分~11時40分、マルハナバチのライセンス調査に3班に分かれて、草原のコースからつつじのコースに5分ずれて行いました。草原には主にアヤメが咲いてヤマドリゼンマイがミステリーサークルみたいに草原のあちこちに広がりを見せています。アマドコロ・キンポウゲ・ニガナ・シロバナニガナ・キジムシロ・ミツバツチグリもまだ咲いていました。肌寒さでマルハナバチが飛んでいません1時間の調査でナガマルハナバチ1・トラマルハナバチ2・ミヤママルハナバチ1の計4頭です。ロッジに帰って各班集計しました。他の2班も同じような結果です。お花にはマルハナバチばかりではなくいろんな種類のハナアブや甲虫が足元にはバッタ類が賑やかです。

 午後からは待ち伏せ調査ですいつもこの時期は梅雨の時期で午前中で切り上げることが多かったですし、コロナの影響もありました。私にとって4年ぶりの調査です。この時期は草原内はお花もまだ多くなく、いつもの時期ならレンゲツツジが待ち伏せ調査の対象ですが今年はほとんど咲き終わっています。山のコースの入口のニシキウツギを選んで待ち伏せ調査開始。高さ2メートルぐらい。1メートル四方の範囲に、白と赤の混じったお花がいっぱい咲いています。15分間でトラマルハナバチ7頭です。次は草原のコースに移動してアヤメの固まっている場所で15分待ち伏せ、トラマルハナバチ1頭でした。
 ロッジの駐車所に帰って集計と他の人たちの様子を聞きました。ヤマオダマキで2人で待ち伏せ15分0頭・兄弟2人でレンゲツツジで15分トラマルハナバチ1頭と、皆さんマルハナバチになかなか会えなかった様子でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月のマルハナバチ調べ隊

2022年09月03日 | マルハナバチ調べ隊

 昨日の笛川小学校5年生自然学習に引き続いての本日だったので、体はちょっときつかったですが、今日のほうが天気が安定するという予報だったので安心していたら・・・朝からパラパラ雨。それで自主的に参加を取りやめた方もいらっしゃいました。結局、角田さんご夫妻、芳賀さんとお孫さんのいろはちゃん、植原の5人でラインセンサス調査をしました。天気は曇りでしたが、薄日が差す時間帯もありました。いつもはだいたい1時間でセンサス・ルートを歩くのですが、今日はほかにもいろいろと面白い発見があり、30分以上も超過してしまいました。

 一つはキアゲハの幼虫です。毎年この時期、シシウドの葉に、いろいろな段階のキアゲハの幼虫が観察できます。隠れることなく、葉っぱの上に堂々とたたずんでいるので、とても観察しやすいです。小さいのは黒地で、体の真ん中あたりに黒い筋が横に入ります。まるで鳥の糞のようです。大きくなり終齢幼虫になると、ビビッドな緑色と黒のシマシマ模様に赤いドットがたくさん入る・・・という刺激的なデザインになります。ノーメイクでこんな模様を持っているのですから、すごいと思います。いろはちゃんが幼虫をツンツンと優しくつつくと、幼虫が「イタイ、イタイ!」と言いながら(?)橙色の角を出します。角はⅤ字型で、細長い風船に空気を詰める感じでふくらみます。おもしろくて、何回かやるうちに、幼虫もくたびれたのか、角を出すのをやめました。


 キアゲハ成虫の産卵シーンも見ることができました。キアゲハが葉っぱに止まっては「違うなあ」といった感じで飛び上がり、また、別の葉に止まり・・・というのを繰り返しています。こうやって幼虫の食草であるシシウドを探り当てて、卵を産むようです。どうやってシシウドと確認しているのか不思議だったので、帰ってから調べてみると、「成虫は空を飛びながら、(1)複眼でそれらしい植物を探し、(2)近づいて触角で匂いを嗅ぎ、食草らしいと判断したらその葉に止まり、(3)味覚を持つ「感覚毛」と呼ばれる毛が生えた前脚でトントンと葉を叩いて味を確かめて食草だと確認する」のだそうです。脚で味を確かめて卵を産んでいたのですね。不思議だし、すごいなあ。

 もう一つの楽しい観察は、ハンゴンソウに付いた虫こぶ。たくさん付いています。一つがピンポン玉くらい大きなのもありました。「中はどうなっているんだろう?」と芳賀さんが割ってみると、強烈なにおい。そして、中から、小さな小さな橙色のいもむしが4頭出てきて、超スピードで逃げ回りました。家に帰って調べて見たら、これはハンゴンソウメタマフシといって、タマバエの1種によってハンゴンソウの側芽に作られる虫こぶだそうです。ハンゴンソウには花にも虫こぶができますが、これはハンゴンソウハナタマフシといって、ハンゴンソウハナタマバエによって花または実に作られる虫こぶで、ハンゴンソウメタマフシとは別物のようです。


 他にも、ヨモギ、ゴマナ、ホタルサイコにも虫こぶが付いていました。

 さて、今日のラインセンサスの結果です。

・合計50頭のマルハナバチに遭遇。マルハナバチが訪花していたのは6種の植物。
・見られたのはオオマルハナバチのオス蜂3頭・不明2頭以外すべて働き蜂だった。トピックはオオマルハナバチのオス蜂が見られたこと。
・マルハナバチの内訳はオオマルハナバチ6、トラマルハナバチ33、ミヤママルハナバチ11と、2/3がトラマルハナバチだった。
・訪花植物の内訳は、ノハラアザミ21、タムラソウ14、ヤマハギ12、アキノキリンソウ・キンミズヒキ・マツムシソウ各1だった。
・マルハナバチ各種の訪花傾向は、以下のようだった。
 オオマルハナバチが訪れていた植物は4種。ノハラアザミ2、ヤマハギ2、アキノキリンソウ・タムラソウが各1。
 トラマルハナバチが訪れていた植物は5種。ダントツ多かったのはノハラアザミ19頭だった。そのほか、タムラソウ9、ヤマハギ3、キンミズヒキ・マツムシソウに各1頭だった。
 ミヤママルハナバチが訪れていた植物は2種。ヤマハギに7、タムラソウに4頭だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年8月のマルハナバチ調べ隊

2022年08月06日 | マルハナバチ調べ隊

 井上さんがレポートを書いてくださいました。

 本年度の第2回目のマルハナバチ調べ隊が8月6日(土)に行われました。天気予報は曇りのち晴れ、ところが乙女高原に着くと霧雨が降っていました。三枝さんが早めに来て、ロッジの玄関前に受付の準備をして下さっていました。こんな天気なので、参加者も少ないだろうと思っていたら、ぞくぞくと人が集まってきて、スタッフ5名、お客さん12名、総勢17名という大人数になりました。子どもたちも4名いました。
 いつものように始めに、マルハナバチの種類や特徴について三枝さんから説明があり、「マルハナバチの一生」の紙芝居は角田さんが初デビュー、そんなことをしているうちに霧雨も止んで、空も少し明るくなってきました。事前に三枝さんが草原を歩いたらマルハナバチは全くいなかったということでしたが、せっかくなのでラインセンサス調査に出発しました。
 草原に入ると、いろいろな花が咲いていました。オオバギボウシ、オミナエシ、タチフウロ、ノハラアザミ、ヨツバヒヨドリ、チダケサシ、コオニユリ、ヒメトラノオ、ヤナギラン、シシウドなどなど。マツムシソウも咲き始めていました。こんなに花が咲いているので、天気が良ければたくさんのマルハナバチやチョウ、その他の昆虫がでてくるはずなのですが、花には水滴がついているし、気温は20℃と涼しいため、虫があまりいません。花の説明などしながら、進んで行くと、空がだいぶ明るくなり、暖かくなってきました。すると虫の羽音が聞こえ始め、ハチやアブなどが出てきました。花の説明の時は退屈そうだった子どもたちも、がぜん元気がでてきたようでした。トラマルハナバチ(トラ)の一番人気はノハラアザミです。オオバギボウシに潜り込むトラも見ました。トラは今回の調査でいちばんたくさん見られました。ミヤママルハナバチ(ミー)はノハラアザミ、クルマバナ、ヤマハギにきていました。オオマルハナバチ(オオ)はタチフウロからタチフウロをまわって吸蜜していました。草原のコースからツツジのコースといういつもの調査のコースを1時間ほどかけて戻ってくると、また霧が出てきました。
 ロッジ前で調査のまとめ。今回の調査で私が見たのは、トラ10頭、ミヤマ4頭、オオ2頭の計16頭でした。三枝さんは18頭見たとのこと。花粉団子をつけていないマルハナバチが多くて、働き始めたばかりだったのでしょうか。午後のまちぶせ調査は空模様があやしいので、中止となりました。
 天気が悪かったけれど、マルハナバチを見ることができてよかったです。美しいアサギマダラを見ることもできました。マルハナバチをかわいいねと言う人やお花がきれいと言っている人もいて、楽しいマルハナバチ調べだったと思います。

※マルハナバチ調べ隊の角田さんユーチューブは・・・
 https://www.youtube.com/watch?v=NhhyH-_yzso

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルハナバチ調べ隊その1

2022年06月26日 | マルハナバチ調べ隊

 マルハナバチ調べ隊も早20年。毎年3回ずつ調べているので、毎年、同じようなパターンを繰り返すのかな、そういった「乙女高原の平均パターン」がわかってくると、それから外れたデータのときに「乙女高原の黄色信号かも」と疑えばいいのかな・・・そんな考えで始めましたが、毎年毎年パターンが違っていて、「何が何だかよくわからない」状態です。自然の調査とは、そんなものなのかもしれません。


 今回の調べ隊には16人の参加者でした。半数が小学生。楽しい観察になりました。
 はじめの会では、今日のスタッフである三枝さん、芳賀さん、植原の紹介をしました。奥平くん(小学校4年生)を新たに乙女高原フェローとして認定。記念のマグボトルをお渡ししました。

ちなみに、乙女高原フェローとは「乙女高原ファンクラブの活動に参加してくれた人に渡すスタンプカードのスタンプが10個たまったら、記念品がもらえる」という制度です。
 紙芝居によるマルハナバチの生態の紹介では、紙芝居をいぶきさん、よしのぶさん、いろはさんの小学生3人・いとこトリオが読んでくれました。3人ともマルハナバチ調べ隊の常連で、マルハナバチの見分け方もばっちり身についています。

 調査用紙を持って、草原内の遊歩道を歩き始めました。ラインセンサス調査の始まりです。レンゲツツジはもう終わりで、替わって、アヤメがきれいでした。なかなかマルハナバチの姿を見ることはできませんでしたが、ようやくアヤメの花にもぐりこむトラマルハナバチの姿を見ることができました。

しかも遊歩道のすぐ近くの花だったので、多くの方が間近に見ることができました。しかもしかも、アヤメの花は基本的に3つの花が合体してできている構造なので、今の花から2番目の花、3番目の花、そして、隣の1番目の花、2番目の花…と訪れるので、結構長い間、訪花の様子を見ることができました。後脚の花粉団子は白っぽいペパーミント色でした。アヤメの花粉です。
 遊歩道から遠いアヤメの花を訪れる様子も観察できました。こんなときは、パピリオ双眼鏡が威力を発揮してくれます。

 結局、午前中のリランセンサス調査では、7頭のマルハナバチが観察できました。いずれもトラマルハナバチで、6頭はアヤメで蜜を吸っている様子が、もう1頭は飛んでいる姿を見るだけでした。子どもたちが飛んでいる姿だけ見て「トラだ!」と見分けしている(正解!)のには感心しました。

 早めのお昼を食べ、午後からは、マルハナバチ待ち伏せ調査を変更し、ブナじいさんまでの観察ハイクにしました。午前中の調査結果から、待ち伏せ調査をしたとしてもマルハナバチが来ないことが予想されたし(「来なかった」というデータも大切なんですけどね)、午後から雨が降り出しそうな空模様だったからです。
 森の中にたくさんのギンリョウソウが咲いているのを見ました。ギンリョウソウもマルハナバチ媒花なんだそうです。私は今までに1度だけマルハナバチ(トラマルハナバチでした)がギンリョウソウを訪れているのを見たことがあります。マルハナバチがギンリョウソウを訪れている様子をぜひ写真に残したいと思っています。
 ブナの森では、道にたくさんの落とし文が落ちていました。葉っぱを上手に巻いていて、ロールキャベツのようです。一人の子が、葉を巻き戻してみたら、中から細長いラグビーボールといった感じの、オレンジ色のきれいな卵が2つ出てきました。双子でした(こういうのを双子って言うのかなあ・・・)。

 ロッジ前まで戻ってきて、終了しました。天気のこともあって、早めに終わったので、ロープの植物カードを新しいものに替えたり、アヤメの花数を数えたりしました。
 アヤメの花数ですが、
・シカ柵内の全遊歩道を歩きながら、遊歩道から見える範囲全部について、アヤメの花数を数える。
・つぼみや咲き終わったものは含まない。
・遠くに咲いている花については、双眼鏡で確認する。
という方法でカウントしたところ、2,175でした。
 じつは、草原のアヤメの花数については、シカ柵が作られる直前の2015年初夏に三枝さんが同じ方法で数えています。18だったそうです。2016年にはだいたいですが100、2017年には1000以上になっていました。そして、2018年には今回と同じ方法でしっかり数え、3,686でした。三枝さんが数えてくれていたから、アヤメの花の回復傾向をちゃんと数字で表すことができました。さて、4年前・2018年の3,686と今回の2,175を「どう読むか」??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のマルハナバチ調査

2021年09月04日 | マルハナバチ調べ隊

雨が降るという天気予報でしたが、角田さん夫妻、三枝さん、芳賀さん、植原が調査に参加。角田(敏)さんはロッジ周りや遊歩道の草刈りをしてくださいました。
 天気が悪かったので、ラインセンサス調査のみ行いました。
  天気:曇から雨。
  気温:17.5℃(10:07)。
  調査時間67分間(10:12-11:19)。
  結果は合計:16頭。内訳は、以下の通りです。

・ミヤママルハナバチ計15頭(タムラソウ6、ノハラアザミ6、ヤマハギ2、タチフウロ1)
・オオマルハナバチ計1頭(タムラソウ1)

 その翌日、井上さんがお一人でマルハナバチ調べをし、レポートを書いてくださいました(以下)。

 9月5日(日)に乙女高原に行き、一人で勝手にマルハナバチ調査をしました。本当は前日にマルハナバチ調べがあったのですが、雨予報だったので私は行きませんでした。でも何人かは行かれて、マルハナバチ調べや草刈りなどをして下さったとのことです。
 曇り空で、ときどき晴れ間もみえるものの霧が流れ、気温は17℃と数日前の猛暑がうそのような低さ、前夜の雨で植物には水滴がたくさんついている状況で、はたしてマルハナバチはいるだろうかと思いながら、いつものラインセンサスのコースを歩いてみました。
 草原はススキの原になって、その中にタムラソウ、シラヤマギク、ゴマナ、ハンゴンソウ、マツムシソウなどがたくさん咲いています。モリアザミやセイタカトウヒレン、ハバヤマボクチなども咲き始めました。夏に咲いていたタチフウロやノハラアザミ、ツリガネニンジンもまだたくさんあります。

 8月のマルハナバチ調べでは、それこそたくさんのマルハナバチが飛びまわっていましたが、やはり今回はなかなかいません。1時間半くらいかけて一周する中で、ミヤママルハナバチ12頭、オオマルハナバチ10頭、トラマルハナバチ1頭の計23頭でした。タムラソウやノハラアザミに多く来ていました。アブやハエはノダケやゴマナに密状態なくらいにたくさんいたのですが、マルハナバチは少なめ。気温が低すぎたのでしょうか。
 昼食後に森のコースから草原のコースを歩きました。セイタカトウヒレンが増えてきているようです。マルハナバチを数えながら歩いてみたら、ミヤマ14頭、オオ10頭、トラ7頭の計31頭でした。草原では咲き始めたハバヤマボクチにトラが集団で吸蜜に来ていました。またりっぱなトリカブトにはいつもトラがきているのに、なぜかミヤマがきていてびっくりしました。
 午後になって少し気温が上がったようだったので、マルハナバチが出てきていないか、もう一度、ラインセンサスコースを歩きました。結果はミヤマ8頭、オオ11頭、トラ1頭、計20頭であまり違いはありませんでした。
 マルハナバチは少なめでしたが、意外にチョウがいました。アサギマダラ8頭、ジャノメチョウ7頭、ヒョウモンチョウの仲間20頭(羽がぼろぼろのものも)、スジグロシロチョウ5頭、キタキチョウ3頭、ミスジチョウの仲間3頭、イチモンジセセリは数えませんでしたが、たくさんいました。

 訪花昆虫調査をしてから、マルハナバチだけでなく他の虫にも目がいくようになり、花と虫のリンクが気になるようになってきました。訪れる人も少なく、一人でのんびりと昆虫や花を見ながら、秋の高原を楽しむことができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする