新劇場版のキットと従来のLMHGキットは、両方とも縦型の黒い箱に入っていて雰囲気がよく似ています。「これかな?」と思って手にしたキットが目当てのモノではなかったということが無いようご注意を…(汗)。
新劇場版初号機の箱は、こんな感じです。

さて、製作の続きです。

写真左:胸部に浮いた状態で取り付けられる装甲は劇場版の新設定でグリーンが入っていますが、ちゃんとパーツ分割による色分けがなされています。ABS樹脂製の黒いパーツに装甲を取り付ける方式で、思ったより強度は高いです。
写真右:色分けされたパーツの合わせ目の精度はかなり高いのですが、下側のラインが一致しないので(写真右側)、紫色のパーツを若干削ってラインをつなげてやる必要があります。パーツは一度組み付けると分解しにくいので、塗装派の方は注意して下さい。

この小さな装甲は、肩関節基部の可動に合わせて適切なポジションが取れるようになっています。小さい可動部のわりに強度は高いので安心です。

背中側の外装パーツも細かくパーツ分割されています。肩甲骨の部分にあたる装甲は、メインとなる後ろに向かって尖った装甲とは別パーツになっています。また、肩甲骨の装甲の五角形の黒い部分も別パーツで色分けされています。アンビリカルケーブルの接続部もちゃんと色分けされていて、抜かりなしです。
あ~、やっと胸部完成です。記事2.5回分とは手ごわい…(汗)。
頭部の組み立てに入ります。ここで一番悩んだのがツノに2本入ったグリーンのストライプです。LMHGならごく薄く凸モールドが入っていて、それに沿ってグリーンで塗った記憶があるのですが、今回は塗装のガイドとなる凸モールドは入っていません。
発売中のエヴァンゲリオンデカール(水転写式)のグリーンの部分を切り取って使おうかなぁと思いましたが、売り切れで入手できず(泣)、とりあえずグリーンの成型色に近い色であるガンダムマーカー「ガンダムアイグリーン」を用意してしばらく考え込みました。
1・ガンダムアイグリーンを手持ちのテトロンシール(マーキング用シール)に塗って、切り取って使う案
2・ガンダムアイグリーンを手持ちの水転写デカールに塗って、切り取って使う案
3・キットのシールの余り部分をマスキングテープ代わりにして、直接塗る案
4・キットのシールは厚みがあるし、パーツに密着しきらないやろうなぁ…。
…いろいろ考えたのですが、とりあえず様子を見るためにキットのシールをツノに貼ってみることにしました。キットのシールはやや長めで、ツノに貼ると余ります。シールの長さの真ん中あたりをツノの前側に当て、ペロッと折って貼りました。

シールの余った部分は、ツノの後ろ側でズレないようにピッタリ合わせ、シールをパーツの形に馴染ませながら密着させていきます。
この辺から「ひょっとしてこのシール、使えるんとちゃう!?」と思うようになってきました。そして、シールの余った部分をニッパーでプチッと切ると…

けっこうイケるじゃないですか!? シールの厚みによる段差があったり紫色がパーツの色と違っていたりしますが、気にならないといえば気にならないレベルだと思います。筆者には塗装でこれだけシャープに塗り分ける腕はありませんので、「これで充分!」と思いました。
ニッパーで切った切り口は、シールの紙やアルミの色が出てしまっていますので、ガンダムアイグリーンや油性マーカー(コピック)の紫色でリタッチしました。
塗装でシャープに塗り分ける技術のある方はもちろん塗装で仕上げるのがベストだと思いますが、もし「どうしよう…」とお困りの場合はキットのシールをお試し下さい。思ったより良い感じに仕上がりますよ~♪
新劇場版初号機の箱は、こんな感じです。

さて、製作の続きです。


写真左:胸部に浮いた状態で取り付けられる装甲は劇場版の新設定でグリーンが入っていますが、ちゃんとパーツ分割による色分けがなされています。ABS樹脂製の黒いパーツに装甲を取り付ける方式で、思ったより強度は高いです。
写真右:色分けされたパーツの合わせ目の精度はかなり高いのですが、下側のラインが一致しないので(写真右側)、紫色のパーツを若干削ってラインをつなげてやる必要があります。パーツは一度組み付けると分解しにくいので、塗装派の方は注意して下さい。

この小さな装甲は、肩関節基部の可動に合わせて適切なポジションが取れるようになっています。小さい可動部のわりに強度は高いので安心です。

背中側の外装パーツも細かくパーツ分割されています。肩甲骨の部分にあたる装甲は、メインとなる後ろに向かって尖った装甲とは別パーツになっています。また、肩甲骨の装甲の五角形の黒い部分も別パーツで色分けされています。アンビリカルケーブルの接続部もちゃんと色分けされていて、抜かりなしです。
あ~、やっと胸部完成です。記事2.5回分とは手ごわい…(汗)。
頭部の組み立てに入ります。ここで一番悩んだのがツノに2本入ったグリーンのストライプです。LMHGならごく薄く凸モールドが入っていて、それに沿ってグリーンで塗った記憶があるのですが、今回は塗装のガイドとなる凸モールドは入っていません。
発売中のエヴァンゲリオンデカール(水転写式)のグリーンの部分を切り取って使おうかなぁと思いましたが、売り切れで入手できず(泣)、とりあえずグリーンの成型色に近い色であるガンダムマーカー「ガンダムアイグリーン」を用意してしばらく考え込みました。
1・ガンダムアイグリーンを手持ちのテトロンシール(マーキング用シール)に塗って、切り取って使う案
2・ガンダムアイグリーンを手持ちの水転写デカールに塗って、切り取って使う案
3・キットのシールの余り部分をマスキングテープ代わりにして、直接塗る案
4・キットのシールは厚みがあるし、パーツに密着しきらないやろうなぁ…。
…いろいろ考えたのですが、とりあえず様子を見るためにキットのシールをツノに貼ってみることにしました。キットのシールはやや長めで、ツノに貼ると余ります。シールの長さの真ん中あたりをツノの前側に当て、ペロッと折って貼りました。

シールの余った部分は、ツノの後ろ側でズレないようにピッタリ合わせ、シールをパーツの形に馴染ませながら密着させていきます。
この辺から「ひょっとしてこのシール、使えるんとちゃう!?」と思うようになってきました。そして、シールの余った部分をニッパーでプチッと切ると…

けっこうイケるじゃないですか!? シールの厚みによる段差があったり紫色がパーツの色と違っていたりしますが、気にならないといえば気にならないレベルだと思います。筆者には塗装でこれだけシャープに塗り分ける腕はありませんので、「これで充分!」と思いました。
ニッパーで切った切り口は、シールの紙やアルミの色が出てしまっていますので、ガンダムアイグリーンや油性マーカー(コピック)の紫色でリタッチしました。
塗装でシャープに塗り分ける技術のある方はもちろん塗装で仕上げるのがベストだと思いますが、もし「どうしよう…」とお困りの場合はキットのシールをお試し下さい。思ったより良い感じに仕上がりますよ~♪
とりあえずHi-νの改修までは終わらせねば…
http://mokei.net/up/img/img20070904183346.jpg
横向きですんませんが、今こんな感じです。
ノンシンナーモデリングは不便なところも多々ありますが、いろいろ工夫するのが楽しみになってきますよ♪ 生まれてくる赤ちゃんのためにも頑張ってくださいね!
Hi-ニュー、拝見しました! カッコ良いじゃないですか♪ 太ももが短くてスネが長い出渕MSは、腰スカートがロングコート状に長くなると一気に重厚感が増しますねぇ。プラ板工作のスカートがシャープな造形で良いですね。ツインアイの水色もクールな雰囲気が出てると思います。顔も改造してます?
お察しのとおり、頭部は新造しています。ツインアイはラピーです。こちらのアカツキの回にあった左右対称の切り出し方参考にさせて頂きました_(._.)_
前も少し書きましたが、このHi-νは完成後数回に渡って改修しており、最初の改修が頭部、その後スタビライザー?を新造し、今回のスカートアーマーに至るわけです。
もちろん最初はキットノーマルで完成させたので、ノーマルにも組み替えできます。組み替えることはないでしょうけどね(笑)
あの頭、新造だったんですか! アップの画像でも充分見られる精度の高さ、お見事です!
ヘルメットが前後に長くてカッコ良いですねぇ。ヘルメット側面のダクトの形状も攻撃的で良いです♪
ラピーテープの切り出し方、参考にしていただけて光栄です。m(- -)m
このカッコ良さだと、ノーマルに戻す必要はぜんぜんありませんねぇ♪