久々の1/144スケール新作ザクキット、HGUCザクⅡ改の製作に入ります。とりあえずランナーを見ていくと…
Aランナー。旧キットではコクピットハッチの赤や靴底およびランドセルのダークグレーは再現されていませんでしたが、今回はちゃんと色分けされています。つま先のミディアムブルー部分も分割されていますよ(!)。
動力パイプの黄土色パーツはアサフレックス製かと思いましたが、どうやらスチロールプラ製のようです。
Bランナー。すねと太ももは前後分割、頭部は上に積み上げていく方式の分割です。
Cランナー。ABS樹脂製かと思いましたが、スチロールプラ製でした。ABS樹脂で成型された銃器類は合わせ目処理が大変ですからねぇ(汗)。
胸部パーツは斜めに分割され、ランナーに斜めに配置されています。この分割のおかげで脇の下や首元に並んだ丸穴・通称「出渕穴」が再現されています(貫通はしていませんが。あと、胸側面に二本並んだ斜め線も再現されています)。このモールドを目安にしてピンバイスで開口してやると良いかもしれません。
頭部は先ほども書きましたが、HGグフカスタムを始祖とする「上に積み上げていく方式」の改良版です。クチバシのダクト部が別パーツになっただけでなく、ダクト内部は写真右端の黒っぽいパーツの先端が露出することにより色分けされます。その黒っぽいパーツは首のポリパーツとの接続部とモノアイシールドを兼ねるパーツです。
モノアイは残念ながらその黒いパーツにピンクの丸シールを貼る方式になっています。HGUCザクやゲルググでは可動式モノアイ(モノアイ自体はシールで再現)、HGUCヅダやドム/リックドムにいたっては可動&クリアーパーツのモノアイシールド付きという仕様になっていただけに、このザクⅡ改の仕様には「なんで?」と思いました。
しかしザクⅡ改のモノアイシールドは自動車のフロントガラス並みに傾斜が付いていて、しかも上から見た際のカーブが急になっています。こんな形のモノアイシールドでは、ノーマルザクやゲルググのように頭の中で円筒が回るタイプの可動方式にするのは無理なのかもしれません。
でもやっぱりモノアイは可動した方がうれしいですよねぇ(力説)。というわけで、「クリアーパーツ&アルミテープによるモノアイレンズ+左右スイング可動+ビニール袋を利用した透明モノアイシールド」に改造することにしました。
うまく行くかどうかかなり不安でしたが、「バクゥの時よりはマシやろう」と思い、試行錯誤すること数時間…
なんとかなりました。作業の内容については次回にお送りします(かなり長くなりそうなので…)。
Aランナー。旧キットではコクピットハッチの赤や靴底およびランドセルのダークグレーは再現されていませんでしたが、今回はちゃんと色分けされています。つま先のミディアムブルー部分も分割されていますよ(!)。
動力パイプの黄土色パーツはアサフレックス製かと思いましたが、どうやらスチロールプラ製のようです。
Bランナー。すねと太ももは前後分割、頭部は上に積み上げていく方式の分割です。
Cランナー。ABS樹脂製かと思いましたが、スチロールプラ製でした。ABS樹脂で成型された銃器類は合わせ目処理が大変ですからねぇ(汗)。
胸部パーツは斜めに分割され、ランナーに斜めに配置されています。この分割のおかげで脇の下や首元に並んだ丸穴・通称「出渕穴」が再現されています(貫通はしていませんが。あと、胸側面に二本並んだ斜め線も再現されています)。このモールドを目安にしてピンバイスで開口してやると良いかもしれません。
頭部は先ほども書きましたが、HGグフカスタムを始祖とする「上に積み上げていく方式」の改良版です。クチバシのダクト部が別パーツになっただけでなく、ダクト内部は写真右端の黒っぽいパーツの先端が露出することにより色分けされます。その黒っぽいパーツは首のポリパーツとの接続部とモノアイシールドを兼ねるパーツです。
モノアイは残念ながらその黒いパーツにピンクの丸シールを貼る方式になっています。HGUCザクやゲルググでは可動式モノアイ(モノアイ自体はシールで再現)、HGUCヅダやドム/リックドムにいたっては可動&クリアーパーツのモノアイシールド付きという仕様になっていただけに、このザクⅡ改の仕様には「なんで?」と思いました。
しかしザクⅡ改のモノアイシールドは自動車のフロントガラス並みに傾斜が付いていて、しかも上から見た際のカーブが急になっています。こんな形のモノアイシールドでは、ノーマルザクやゲルググのように頭の中で円筒が回るタイプの可動方式にするのは無理なのかもしれません。
でもやっぱりモノアイは可動した方がうれしいですよねぇ(力説)。というわけで、「クリアーパーツ&アルミテープによるモノアイレンズ+左右スイング可動+ビニール袋を利用した透明モノアイシールド」に改造することにしました。
うまく行くかどうかかなり不安でしたが、「バクゥの時よりはマシやろう」と思い、試行錯誤すること数時間…
なんとかなりました。作業の内容については次回にお送りします(かなり長くなりそうなので…)。
これは連邦軍のガンダムタイプやジムタイプのMSにはない魅力ですね。
例えHGUCでもモノアイ可動は絶対に必須改造だと思います!
まさか砲台や腕までがスムーズに動かせるとは本当にビックリしました。
発射するときちんとズリっと後ろに下がりますし音も出るようです。
ブチ穴って結構厄介なんですよね~。開口せずに黒で塗装するとなるとハミ出さずにキレイに塗るのが難しいし、開口するのも手間ですし。
実際、私も量産型ガンキャノンの時は開口しましたけど面倒でした。
>>クチバシのダクト内部は色分け
これはHGUCでは初めてでしょうかね?
これまではザクやグフとかを作製するのでも、この部分はマスクしづらいこともあって塗装が厄介だったので嬉しい仕様ですね^^
出渕穴はケンプファーとかにも見られる0080特有の?もんですね♪
それと、ピンバイスで開口~と書いておられますが穴開けて中に影響とかないでしょうか?(買う気なオレがいる…
それだけに可動化すると最高でしょうねぇw
実は、せっかくの低価格帯なので自分も買おうかと思ってます。
モノアイの可動化は考えてますので、次の記事が楽しみですw(他の改修については未定ですが:汗)
「出渕穴」がモールドされているとは親切になりましたね(笑)。しかも胸の分割が斜めに配置されてるなんていい時代ですね。
ビニール袋を利用したモノアイシールドは効果的ですね。
ノンシンナーでプラモを楽しむというスタンス
死ぬほど参考になりました
ありがとうございましたm(_ _)m