人だすけ、世だすけ、けんすけのブログ

愛知13区(安城市・刈谷市・碧南市、知立市、高浜市)
衆議院議員 おおにし健介

予算の自然成立

2007年02月07日 | 政治
 「予算の自然成立って、いつまでに衆院を通さないといけないの?国対でも意外と誰もちゃんと分かってないんだ。」と代議士から聞かれました。

 予算の自然成立とは、憲法の定めによって、衆議院で可決した予算を受け取った後、参議院が30日以内に議決しないと衆議院の議決が国会の議決となることを指します。

 3月3日に衆議院で議決すれば、30日目の日が4月1日となるので新年度の始まりに予算が成立していることになります。
 3月4日以降の衆議院通過の場合は、暫定予算を組むか予算の空白で対処することになります。(厳密にはその年のカレンダーによって曜日が異なってくるのでこの限りではありません。)

 暫定予算というのは本予算が成立するまでのつなぎの予算で、例えば恩給のように予算が成立していないために支払いができないと支障を生じる費目のみを計上した予算のことを言います。

 一方、予算の空白とは、暫定予算を組むに及ばない場合に、参議院での議決の間を予算がない状態で対応することを言います。
 これまで暫定予算を組まなかった空白期間の最長は4日間で、衆議院の議決が10日を越えた場合は必ず暫定予算を組んでいます。

 私がかつて勤めていた事務局には、こういったデータが事例として蓄積され、議会運営に活用されています。すべての細かいデータを公開しろとまでは言いませんが、最近は、新しい議員が増えて、国会運営のルールや原則が必ずしも議員の間で共有されていないような気がします。議運や国対に関係する議員には、もっと国会運営のルールや事例を勉強してもらう機会があればよいのではないかと思います。


北九州、愛知の選挙結果

2007年02月07日 | 政治
 先週末投票が行われた2つの首長選挙で、北九州市長選挙では、民主党の衆議院議員から市長選に出馬した北橋氏が大差で現職を破り、また、愛知県選挙では、同じく民主党が推す新人の石田氏が破れたものの現職候補に猛追を見せました。

 この2つの選挙結果、特に1週間前の出口調査の結果では現職候補の圧倒的優勢が伝えられていた愛知県知事選挙の結果を柳沢厚生労働大臣の「女性は産む機械」発言の影響とする見方があります。

 しかし、本当にそうなのでしょうか?柳沢発言は、与党が推す現職候補の痛手となったことは間違いありません。ただ、個人的には、むしろ、石田氏の候補者としての資質と知事退職金廃止キャンペーンが効いて、終盤の追い上げにつながったのではないかと思っています。

 もう一つは、32年ぶりに与野党相乗りの構図が崩れたことで、有権者に現職以外の選択肢が与えられたということが大きかったのだと思います。現職以外に票を投じようという人は、民主党に投票したのではなく石田氏に投票したということを見誤ってはならないと思います。

 中央での与野党の対立激化は、結果として、当初選挙に無関心だった愛知県民の関心をひきつけることにつながったとは思いますが、欠席戦術をとるよりも国会論戦の中で柳沢発言の問題点を鋭く追及した方が選挙にはプラスになったかもしれません。

 中央の政党政治と地方政治の関係をどうとらえるかという問題は、これからも課題となってくるのではないでしょうか。

にしんそば松葉

2007年02月07日 | グルメ
関西では、そばはあまり食べませんが、京都には、「にしんそば」という名物があります。
その「にしんそば」の本家は、祇園の南座の並びの「松葉」です。
実は、この松葉の支店が新幹線の京都駅改札内にあります。
みがきにしんがだしに風味を加えた上品でやさしい味です。
お値段は少し高めですが、店の雰囲気も落ち着いていて、新幹線で弁当もいいけど、温かい食事を食べたいときにはおすすめです。