11月6日(木)
手軽に登れる近くの山へ紅葉を見に行こうと、5日の夜
準備したが、翌朝(6日)の空模様は、とても怪しく
これではいくら低くて楽な山でも、雨にあっては楽しくないと、
ドライブすることにしました。
行く先も、五箇山方面はということで、まだ行ったことのない「桂湖」に決定。
9:30自宅を出発。東海北陸自動車道、五箇山ICまで走り、
一般道国道156号線で桂湖へ向かいました。
途中道の駅「上平 ささら館」で休憩。
この辺りまでくると、紅葉もすすんでいます。
道の駅ささら館の裏の庄川渓谷、赤尾ダムの紅葉がとても綺麗です。


国道156号から椿橋を渡って村道に入り、打越トンネルを抜けると、
錦繍の山々が目に飛び込んできました。


やがて境川ダムの堰堤が見えてきました。

ダムの石碑の字は、平小学校6年生の大道由和さんの書を彫ったものでした。
力強い、美しい書でした。


案内板で確認し、ダムの堰堤を歩いて見ました。

堰堤からの開津橋と桂湖の眺めが素晴らしい!

堰堤の真ん中あたりに、岐阜県と富山県の県境の標識がありました。

渡りきった湖岸に、手形や足形の石が並んでいました。誰のだろうか?


遠くの山々も姿を見せ始めました。

五箇山ICから約8km(約15分)で、桂湖に到着します。
桂湖は、
境川ダムのダム湖です。
白山国立公園、五箇山県立自然公園に指定されているのです。
湖では、釣りやカヌーが体験でき、ビジターセンターには、桂湖に
生息する動植物展示コーナーや、五箇山を紹介するビデオコーナーがあります。
また、コテージ、オートキャンプ場、芝生広場など、
アウトドアを満喫する施設も整っています。
さらに、ボートコースもあり、ボートの練習もできるのです。
あまりの充実さに、とてもびっくり、家からわずか2時間余りにこのような
施設があることなど、全く知らなかったのです。
ビジターセンター周辺の広場

センター内部の展示物・・・カモシカや鳥の剥製

五箇山を紹介するビデオコーナー

ダム湖周辺の紅葉はまさに錦繍、奥入瀬渓流の紅葉にもひけを取らない美しさでした。
桂橋と紅葉の眺め

平日のせいか、訪れる人もまばらで、ひっそりと静まり返っていました。
紅葉の頃より、夏のキャンプシーズンのほうが子供達や若者たちで賑わうのかもしれません。
一番奥の桂橋まで歩き、ふと見上げると、そそり立つ岩場に梯子が
いくつも続いていました。
お社でもあるのかとその方向へ歩くと、大笠山の登山口でした。
深い緑の谷に吊り橋(大畠谷橋)がかかり、吊り橋の先が梯子へと続いていました。


吊り橋の両側の渓谷の紅葉が目を見張るほどの美しさでした。


とても急な梯子段が5か所、梯子のない場所には、太い鎖場があり、
しっかりつかまりながら、上へ上へと登りました。

お社があるのではなく、大笠山の登山道が続くのです。
登山をするつもりはないので、梯子が終わったところから引き返しましたが、
梯子を下りるのもとても危なく、慎重に足を運びながら下りました。
この辺りから眺める紅葉は、最高の美しさで、危険も忘れてシャッターを切っていました。
やがて、空も暗くなりだし、ぽつぽつと雨も降ってきたので、帰ることにしました。
途中、五箇山菅沼合掌集落に立ち寄ったが、雨が激しくなったのでさっと一回り。
民芸館

布飾りのお土産がいっぱい!。串柿を買いました。

くろば温泉でのんびり露天風呂を楽しみ、16:00にくろば温泉を出発したが
国道156号線の霧の中を走ったため、視界が悪く、帰宅は17:30になりました。
手軽に登れる近くの山へ紅葉を見に行こうと、5日の夜
準備したが、翌朝(6日)の空模様は、とても怪しく
これではいくら低くて楽な山でも、雨にあっては楽しくないと、
ドライブすることにしました。
行く先も、五箇山方面はということで、まだ行ったことのない「桂湖」に決定。
9:30自宅を出発。東海北陸自動車道、五箇山ICまで走り、
一般道国道156号線で桂湖へ向かいました。
途中道の駅「上平 ささら館」で休憩。
この辺りまでくると、紅葉もすすんでいます。
道の駅ささら館の裏の庄川渓谷、赤尾ダムの紅葉がとても綺麗です。


国道156号から椿橋を渡って村道に入り、打越トンネルを抜けると、
錦繍の山々が目に飛び込んできました。


やがて境川ダムの堰堤が見えてきました。

ダムの石碑の字は、平小学校6年生の大道由和さんの書を彫ったものでした。
力強い、美しい書でした。


案内板で確認し、ダムの堰堤を歩いて見ました。

堰堤からの開津橋と桂湖の眺めが素晴らしい!

堰堤の真ん中あたりに、岐阜県と富山県の県境の標識がありました。

渡りきった湖岸に、手形や足形の石が並んでいました。誰のだろうか?


遠くの山々も姿を見せ始めました。

五箇山ICから約8km(約15分)で、桂湖に到着します。
桂湖は、
境川ダムのダム湖です。
白山国立公園、五箇山県立自然公園に指定されているのです。
湖では、釣りやカヌーが体験でき、ビジターセンターには、桂湖に
生息する動植物展示コーナーや、五箇山を紹介するビデオコーナーがあります。
また、コテージ、オートキャンプ場、芝生広場など、
アウトドアを満喫する施設も整っています。
さらに、ボートコースもあり、ボートの練習もできるのです。
あまりの充実さに、とてもびっくり、家からわずか2時間余りにこのような
施設があることなど、全く知らなかったのです。
ビジターセンター周辺の広場

センター内部の展示物・・・カモシカや鳥の剥製

五箇山を紹介するビデオコーナー

ダム湖周辺の紅葉はまさに錦繍、奥入瀬渓流の紅葉にもひけを取らない美しさでした。
桂橋と紅葉の眺め

平日のせいか、訪れる人もまばらで、ひっそりと静まり返っていました。
紅葉の頃より、夏のキャンプシーズンのほうが子供達や若者たちで賑わうのかもしれません。
一番奥の桂橋まで歩き、ふと見上げると、そそり立つ岩場に梯子が
いくつも続いていました。
お社でもあるのかとその方向へ歩くと、大笠山の登山口でした。
深い緑の谷に吊り橋(大畠谷橋)がかかり、吊り橋の先が梯子へと続いていました。


吊り橋の両側の渓谷の紅葉が目を見張るほどの美しさでした。



とても急な梯子段が5か所、梯子のない場所には、太い鎖場があり、
しっかりつかまりながら、上へ上へと登りました。

お社があるのではなく、大笠山の登山道が続くのです。
登山をするつもりはないので、梯子が終わったところから引き返しましたが、
梯子を下りるのもとても危なく、慎重に足を運びながら下りました。
この辺りから眺める紅葉は、最高の美しさで、危険も忘れてシャッターを切っていました。

やがて、空も暗くなりだし、ぽつぽつと雨も降ってきたので、帰ることにしました。
途中、五箇山菅沼合掌集落に立ち寄ったが、雨が激しくなったのでさっと一回り。
民芸館

布飾りのお土産がいっぱい!。串柿を買いました。

くろば温泉でのんびり露天風呂を楽しみ、16:00にくろば温泉を出発したが
国道156号線の霧の中を走ったため、視界が悪く、帰宅は17:30になりました。
桂湖より、入り口のところが綺麗だったでしょう
明日、紅葉狩りに行こうと思っていますが、ここら辺はもう遅いですね
桂湖、行かれたことがあるのですね。
初めてだったので、とても感動しました。
トンネルを抜けたあたりと、桂橋から見る
境川渓谷はまだ大丈夫だと思いますが・・?
今日はお天気も良くて、紅葉狩りには、最高ですね。
我が家に居ながらにして紅葉が見られました。
五箇山菅沼合掌集落、風情がありますね~
布飾り面白いですね~
こんなのが並べてあると
ほっこりします。
そういえば干し柿とかぼちゃ、とんがらしは
昔作ったことがありました。
朝から内科へ、定期健診に行っていました。
暖かですが風が強くて、バラの鉢が倒れました。
紅葉、たくさん見ていただいてありがとうございす。
富山は名前の通り山また山の県でしょう。
ちょっと走れば、すぐ山に行けます。
菅沼のほかに、相倉合掌集落もあります。
こちらは、菅沼より広い集落です。
布飾り、自分でも作れそうですが、可愛くて、つい買ってしまいました。
りこぴんさんは、もっときれいに作られることでしょうね。