4月28日(土)
ゴールデンウィーク初日は、お天気にも恵まれ、気温も高くなったので、
そろそろトレッキングを 開始したくなりました。
そこで、まず手始めは、一番身近で手軽な「二上山」です。
ちょうど二上山の八重桜も、見ごろかもしれないと思い、
麓の二上まなび交流館まで、車で出かけました。
ここからハイキングコースを、頂上(274m)迄、歩きます。
歩きだしてすぐに満開の八重桜に出会いました。


新緑の始まった林の中を、途中花を見たり、遠く霞む立山連峰を
眺めたりしながら、40分余りで頂上に到着。

白い小さなトキワイカリソウやアケビの黒紫の花が咲いていました。


お昼を頂上で食べた後、来た道を下り、ドライブコースの万葉ラインを
”城山”へと10分ほど歩きました。
”城山”には、八重桜の並木があります。
やはり今年の桜はここでも遅れていました。
濃いピンクの八重桜は、ほとんど蕾の状態、しかし、
うすいピンクの八重桜は満開でした。



華やかな八重桜は、青い空に似合います。
また、とても珍しい黄色の桜が、満開になっていました。

城山より立山連峰を望む

城山より富山湾と氷見市街を望む

今日のような気温(23℃)が続けば、八重桜もG.W後半には見頃となるでしょう。
ゴールデンウィーク初日は、お天気にも恵まれ、気温も高くなったので、
そろそろトレッキングを 開始したくなりました。
そこで、まず手始めは、一番身近で手軽な「二上山」です。
ちょうど二上山の八重桜も、見ごろかもしれないと思い、
麓の二上まなび交流館まで、車で出かけました。
ここからハイキングコースを、頂上(274m)迄、歩きます。
歩きだしてすぐに満開の八重桜に出会いました。


新緑の始まった林の中を、途中花を見たり、遠く霞む立山連峰を
眺めたりしながら、40分余りで頂上に到着。

白い小さなトキワイカリソウやアケビの黒紫の花が咲いていました。


お昼を頂上で食べた後、来た道を下り、ドライブコースの万葉ラインを
”城山”へと10分ほど歩きました。
”城山”には、八重桜の並木があります。
やはり今年の桜はここでも遅れていました。
濃いピンクの八重桜は、ほとんど蕾の状態、しかし、
うすいピンクの八重桜は満開でした。



華やかな八重桜は、青い空に似合います。
また、とても珍しい黄色の桜が、満開になっていました。

城山より立山連峰を望む

城山より富山湾と氷見市街を望む

今日のような気温(23℃)が続けば、八重桜もG.W後半には見頃となるでしょう。
↓のよさこい大会のえんやの衣装が凝ってますね~
穿いている靴が足袋みたいになってるんですね~
白エビソフトクリームって塩っぽいのかしら?
ヒマ子さん達トレッキングが趣味って足腰丈夫なんですね~
私はスイミングしてますがウォーキングしてないので歩くと結構へばります。
ヒマ子さん達のフットワークの良さにはいつも脱帽です!
八重桜もイカリ草も自然の風景の中で見るとまた格別ですね~
立山連峰、懐かしいです。確か長男が高校生の頃かな?家族で行きました。
立山黒部アルペンルート、ケーブルカーに乗りました。
こちら今日から金曜日までずっと雨なんだそうです。
あまり天候には恵まれない連休後半になりそうです。
今日は25℃の夏日で、慌てて半袖Tシャツを
引っ張り出しました。
よさこいの日も快晴で、すっかり日焼けしてしまい、夜パックなどして手当てしましたが、時すでに遅し・・
これからは、日焼けに要注意です~。
足袋のような靴、とび職さんが掃いている地下足袋に似ています。
私たちは、使ったことがないのでわかりませんが、足の裏が痛くないのかしら?なんて思っています。
白エビソフト、塩っぽくないですよ。
海老独特の味が、ほんのりしますね。
トレッキングは、夏山へ登るための準備手段。
山歩きは、独身時代から好きだったのですが、
結婚後は、ずーっとブランクがあって、退職後また始めたんです。
立山黒部アルペンルートは、何回訪れても感動するところですよ。
殆ど歩かなくても一気に2000mの高地に
立てるのですから、最高です
機会がありましたら、ぜひまたお越しください。
こちらも明日から雨模様のようです。
時間を違えて、同じところに居たことになります。
私は、車ですが・・・
イカリソウもアケビもきれいですね~。
黄色の八重撮ってきた、とはこれですね!
今回もまた同じ日の同じ時間帯に、二上山に行っていたんですね。
思いが通じ合っているのかしら?
八重桜、まだ蕾でしたね。
今日あたりは暑かったので、満開になっているかもしれませんね~。
イカリ草は、本来は薄紫色のようですが、二上山のは、
トキワイカリ草なので、花の色が白なのかもしれません。
黄色の八重桜、姫様のブログにもUPされていましたね。