goo blog サービス終了のお知らせ 

おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

お正月用フラワーアレンジメント

2016年12月25日 17時26分20秒 | 季節の花
      12月25日(日)

        今年もあと1週間、一足早くお正月用のお花を活けました。

   農業センター主催のフラワーアレンジメント講習会に、今年も参加したのです。

         もう4年連続参加していますが、いつも楽しいです。
         教室に着くと、もう20名余の方が準備していました。

           講師は、昨年と同じ島内先生(男性)でした。                           
       
       今回のお花は、蛇の目松・大王松・白梅・コチョウラン
              スプレーマム(白のフェリーポンポン、オリーブ)
              千両・水引(赤白)・干支ピック

           花器は、昨年と同じ金色の正方形の花器 

          この中で始めての使うものに、「蛇の目松」がありました。
          松葉の色が、黄色から緑にグラデーションしている松です。
          蛇の目傘のようなところから、この名前が付いたのでしょうか。

          そして、もう一つ知ったことは、普通の松葉は、2本ですが、
          「大王松」の松葉は3本なのです。
          大王松は、これまでも何度も使ったことがあったが、松葉が
          3本と知ったのは、初めてでした。

       まず、大王松の松葉を全部はずし、オアシスの高さにそろえて全部切り揃えます。
          オアシスに耐水性の紙を巻き輪ゴムで留めます。
          その輪ゴムに松葉を挿しこみ、水引を飾ってオアシスの花器を作ります。

             そして、自由にお花を活けこみ完成です。

         まずは、先生のお手本の作品です。
            



       そして、先生に添削していただき、後ろのほうに短く千両を入れて完成した
                 私の作品です。
            
         
          

            ・・・玄関に飾ると、お正月の雰囲気に・・・