goo blog サービス終了のお知らせ 

おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

立山の花たち

2011年09月01日 00時06分32秒 | トレッキング・登山
8月27日(土)、立山雄山山頂まで、行ってきました。

その時見つけた花たちを、紹介いたします。
立山室堂から一の越までの登山道の縁に咲いていた花たちです

咲いている花は、四季折々微妙に変化していると思います。

この日は、晩夏から初秋に移りつつある時季と言えますので、初夏から真夏に比べると、
咲いていた花の種類は、少ないものと思っていました。
それでもこうして列挙してみると、20種類にもなり、とても驚いています。
このほかにも、見落としたものもあるので、まだ当分きれいな高山植物を見ることが
出来ると思います。

まず最初に目に飛び込んできたのは、黄色く色づいたイワイチョウの葉とチングルマの種でした。

          

 また、イワイチョウの花とチングルマの花が、わずかに残っていました。

           
  イワイチョウ(りんどう科)の花・・花が終わると葉が黄色く色づく              

     
  中央の白い小さな花がチングルマ(ばら科)です


             
      チングルマは実った種の集まりが風車状になっています

       イワツメクサ(なでしこ科)

       ウサギギク(きく科)

       クロクモソウ(ゆきのした科)

       イワオトギリ(おとぎりそう科)

       ヨツバシオガマ(ごまのはぐさ科)

       モミジカラマツ(きんぽうげ科)


       ミヤマダイモンジソウ(ゆきのした科)

       ミヤマキンポウゲ(きんぽうげ科)

       ミヤマキンバイ(ばら科)

       ヤマハハコ(きく科) 

       ハクサンボウフ(せり科)

       イワギキョウ(ききょう科)

       タテヤマリンドウ(りんどう科)

       タテヤマアザミ(きく科)

       ゴゼンタチバナ(みずき科)

       クロトウヒレン(きく科)

       アオノツガザクラ(つつじ科)