goo blog サービス終了のお知らせ 

多病息災発達障害者こよりの日常

両手で数えきれない障害と持病を抱えつつ毎日元気に活動中。発達障害の息子たちの子育ても終え、悠々自適の毎日です。

生活スタイルは人それぞれ

2018-04-17 11:04:13 | 節約
以前 片付けに苦心していた頃は、片づけ本が気になって


あれこれ買って読んだ。わかったことは


片づけ本を読む時間に ゴミを拾ったり


脱いだままの洋服をハンガーにかけたりすることのほうが


部屋は片付く、という事だった。


「だれでもできる」「成功者続出」とあっても、


私にあうやり方ではない場合もある。


先日病院の待合室の雑誌を見たら、


節約について あれこれ書いてあった。


「4人家族で 食費10万円は 多すぎ」「有機野菜や国産などに


こだわると食費が膨らむ」などとある。


著者には 「無駄遣い」なのだろうが、食事は体の基本なので、


わが家では 高級品は買わないが、米や調味料は 割高でも


気に入った物を使っている。


何にお金を使うかは その家庭によって違って当たり前なので、


世間がどうあれ、自分たちが 気持ちよく過ごせる



生活のスタイルを作っていけばいいのではと思った。






携書 年収200万円からの貯金生活宣言 (ディスカヴァー携書)
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン

節約にチャレンジしてみました

2017-11-19 20:23:39 | 節約
本屋さんで 本に囲まれて 至福の時を過ごし、


本を何冊か物色。


レジ前に並んでいたら「500円の節約で大きな差!」と


この本が並んでいました。


なるほどねえ、と思ってぱらぱらめくって


暇つぶし用に もう一冊買おうかなあ、と


思いましたが、「500円を節約しよう!」と言う人の事を


無視して 1000円を超す 値段のその本を買う事に


矛盾を感じまして、その本は買わずに


先に選んでた本だけ買いました。


「500円」の言葉で 買うのをやめた私ですが


「500円」というタイトルに惹かれて 買う人もいるんでしょうね。


とりあえず その日の私の出費は 少し抑えられました。





 


1日500円の小さな習慣 「隠れ貧乏」から「貯蓄体質」へ大変身!
横山 光昭
幻冬舎

月末の緊縮財政

2017-09-28 09:36:32 | 節約
夫の 給料日は 月末である。


夫の 通帳は 夫が 管理しているので、


給料日には 現金が ない。


夫は 自分の 気が向く時に 現金を 引き出して


私に 生活費をくれる。


子ども達が 早めに 食費をくれる時もあるが、


それに 手を付けると いざという時の 予備費がなくなるので、


できるだけ 家計の管理は 月はじめ、1日からと 決めている。


月末の今、財布の中には お札が そんなにないが、


毎月の 集金用に、小銭が別枠で 確保してある。


集金に 回るような 個人商店は、おつり用の 細かいお金をそんなに持っていない。


わが家では どんな金額を 言われても きっかり出せるように


小銭を 金種別に入れられるコインケースにいれて 確保してある。


お金に 困ったら その在庫から 少し使ってしのぐ。


いきつけのスーパーの ポイントカードも 買い物に使えるので、


普段は 貯めて置き、困った時は 買い物に使ってしのぐ。


食料は 月末でも お米と 調味料は切らさないようにしているし、


日用品も そのように 管理しているので、


月末に 困るのは 生鮮食料品だけである。


野菜が 高いと 困ってしまうが、それでも 毎月なんとか


切り抜けていけるのは ありがたいことである。


月初めに 夫や 息子達にもらった 生活費を 費目別に分け、


各種ローンの支払いや 携帯代、利用商店の集金分、


私の 通院にかかる費用を確保する。そして


残った 金額で 食費 その他のやりくりをする。


出掛けて 買い物をすると 交通費がかかるし


生ものや 重い物、かさばるものが買えないので


通販を 使うことも 多かったが、


代金を 支払うのに クレジットカードを使うと


知らない間に使いすぎてしまうので、思い切って


銀行振り込みや 代金引き換えにした。


代金支払いに 出向くために 車に乗れない私では


けっこう手間がかかるので、


通販の利用 回数が減り、その分 他の費用に回せるようになった。


ここの所 夫も 片づけ、主に不用品の 処理に協力してくれるようになったので、


休日は 使わないものを 探し、夫の車で リサイクルショップに行くこともある。


「一つ5円」だとか「二つで10円」とかの 値段がつくものもあるが、


思わぬものに 高値がつくことがあり、びっくりである。


壊れていても 部品取りに使う人がいたり、


使えなくとも 飾る為に欲しがる人がいるものは 売れるそうだ。


今日も あちこち 押入れを開けて 何か 持っていけそうなものはないか


探して、また 夫と 相談してみようと思う。


今日は 車がないので 出かけられないが、今度の休みに夫の


都合が合えば でかけてみようと思う。


夫と 出かけられるのも、お互い 元気だからで、体が動かせて


好きな所に 一緒に行けるというのは 幸せだなあと思う。














自閉っ子の心身をラクにしよう!
クリエーター情報なし
花風社

塵も積もれば。

2017-01-11 18:59:27 | 節約
私は 買い物に行くときは 必ずレジバッグを 持参です。キティちゃん柄のピンクです。


ポリ袋が たまるのを避けたいのと、袋代3円とか5円取る所があるので、節約の意味もこめて。


ポイントカード持参で、ポイントもコツコツためてます。


今日も 通院帰りに 買い物したのですが、店員さんに「ポイントの有効期限が来ますよ。今お使いですか?」と


言われ ポイント分引いてもらえたので、200円ちょっと 浮きました。


たかが 200円と思う方もいるでしょうが、こういう臨時収入を コツコツためて、


本を買ったりするのが 私の楽しみです。


主婦の方で 本にお金を かけない人も周囲には多くて、


私が 本を買ってる姿や 読んでる姿を見て、


「私は(本を買う)そんな お金 ないわあ」と 言われることも多いのですが


そういう方の方が 普段の生活ぶりは 我が家より 豊かな事があり、


何にお金をかけるかは その人次第だなあと 思います。


先日 うちに 来た ある人が 私の本棚を見て 「本が多いわねえ!」とびっくりしてましたが


昔の本や 読まなくなった本を 思い切って処分して 私としては ずいぶん減らして


コンパクトになったなあと 感じていたので、「本を読まない人にはそう思えるんだな」と


やはり 感覚の差にびっくりでした。


私は ちまちま貯めたお金を ぱーっと 趣味に使うので、


普通の 主婦の方とは 感覚が 違うのかもしれないなあと 思った次第です。


通院の際の交通費。バスの回数券を使って 何回分か浮かせたり、ICカードでも


ポイント付くのを使って、ポイント分で 乗車して浮いた分を へそくり。


たかが100円、200円でも 積もれば大きいです。


夫は 小銭をレジで出すのを嫌って、お札で払っているので、小銭がじゃらじゃらたまっていきます。


時々「両替してくれ」というので お札と換えてあげますが、機嫌を見て


「余分に 両替え料もらっていーい?」と聞きます。


すると 「じゃあ これやるわ」と 5円や1円を じゃらじゃらくれたりします。


これも 臨時収入。夫も自閉っ子も レジではお札派なので、時々 両替えを頼まれます。


やっぱり親子。自閉っ子にも 「余分なのもらっていーい?」と聞くと


夫と同じ事 しますねえ。(笑)私には たとえ1円でも5円でも ありがたい事です。


我が家は 田舎なので、支払いも 引き落としではなく 集金に来る業者さんもいます。


両替えする場所もないので、細かいお金は 常備しておき、請求分きっかり渡すと


とても 喜ばれます。数軒 大きなお札でだされておつり出すと、おつりに渡せる


千円札や 小銭がなくなって 困る事もあるとか。うちでは 千円札&小銭は 必ずあるので、


時には 業者さんから 「奥さん、これ細かくなる?」と言われることも。うちの 近所じゃ


銀行も遠いし 郵便局も ないしねえ。そういう時は できる範囲で両替えしてあげてます。








 












可愛い キャラクター 保冷 レジ かご バッグ ハンド タオル セット (6.キティ(赤色))
クリエーター情報なし
メーカー情報なし