goo blog サービス終了のお知らせ 

魚沼の散歩道

魚沼での、無農薬での野菜作りと四季の変化を徒然にお知らせします。

塩麹を使って味噌作り

2013-01-17 09:05:58 | 手作り(米粉パン、ケーキ、その他)
味噌作りも四年目になりました
レシピ通りに作るのは卒業し、昨年あたりから、麹や塩の量を加減しています。

今年は大豆は枝豆で食べてしまったので、地元産の豆を買いました。
一月十日に仕込みました

大豆 1キロ
塩  480g
米麹 1、2キロ




毎年、プラスチックの袋で作っていましたが、
今年は日本酒の容器の瓶二つとプラスチックの袋にしました
小さな容器に入れると、暑くなった時に冷蔵庫で保存し易いからです
やっぱり、塩分が少ないのでカビが生え易くなるからです

今の時期は室温も寒いので、発酵しにくいので、塩麹を混ぜてみる事にしました
塩麹は昨年からずっと作って料理に利用しています
これを混ぜれば、麹菌が発酵しているので、味噌の発酵も早まると思いました。
煮汁の量を減らして、塩麹を混ぜて、味噌玉を作りました
袋は炊飯器の蓋の上に載せて、保温しました。
今はちょっと発酵してきています

今日は黒豆を使って、味噌を作ってみました。
お正月の煮豆ぐらいにしか使わないので、余っています。
豆を煮るのに、三日ほどかけました。
魔法瓶に豆とお湯を入れて一晩置きます。
お湯は捨てて、鍋で煮ますが、ストーブの上で少し煮ては、保温容器に要れて置きます。
これを繰り返して、柔らかくしました。
ガス代節約です。

黒豆は500g
塩  200g
米麹 600g

米麹と塩を手の平でよく混ぜ合わせます。
こうすると、手から酵母菌なども麹と混ざって、我家だけの発酵になり、手前味噌になります。



これは、プラスチックの袋に全部入れました。


そうして、またご飯の保温をしている炊飯器の蓋に載せておきます。

ここからは、29日に書き加えています。
毎日、気温は冷蔵庫のチルドぐらいが続いています。
この記事を書いている途中でお休みしていましたが、その後は居間に置いています。
麹が発酵して、袋がガスで膨れました。
順調に発酵しているようです。
やっぱり、塩麹を使うと、発酵が早まります。
もう随分味噌になっています。
美味しいお味噌になりそうです。
今年のように、寒くても大丈夫です。
早く、味噌が食べられそうです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿