魚沼の散歩道

魚沼での、無農薬での野菜作りと四季の変化を徒然にお知らせします。

不安で眠れなかった一晩。

2011-07-30 23:25:05 | 節電、災害
昨夜から今朝までは、大変な雨が降りました。
今度は、魚沼市も被害があちこち出ています。
川の氾濫があちこちで起きました。
七年前の豪雨で被害にあった三条などの地域にもまた被害が広がっています。
ようやく、水害や地震の被害から立ち直ったと思った矢先の災害です。
新潟は、水害、地震、雪害となんて自然災害の多い地か!と嘆いてしまいます。

昨日の日中は、曇りで降らないので、安心していましたが、夜にどんどん雨雲がやってきました。
上流のダムの放流も始まり、ますます増水が気になりました。
持続的な大雨がPM11時頃からAM3時過ぎまで続きました。
川の氾濫が心配で眠れず、テレビの河川水位情報と雨雲に動きを見たり、裏の川の増加を見たりしていました。
避難勧告などもありました。
結局、ほとんど眠れず、夜中に避難指示になりました、
AM3時過ぎには、雨もやや小降りになりましたが避難するか?と起き出して、着替えをしました。
避難のためにパンやお茶などの用意をしたり、ご飯を炊いたりして、お握りを作り、味噌汁なども作りました。
洗濯をして、干したりして結構夜中に忙しく働きました。
結局、避難はせず、姑を二階に避難させて、様子を見ることにしました。
4時頃には、雷もなり、落雷で停電したりもしました。
その内、川の水位も下がってきたので、早めの朝食を取り、6時頃からようやく仮眠しました。
電話の音で目が覚めました。
京都の友達が心配して、掛けてきてくれました。
我家には、被害はないことを知らせました。
その時に裏の川の水位は水分下がって来ていました。




昨日と違って、日付川もすっかり濁流になっていました。
夜中に一番上がって場所からは、一メートルぐらい水位は、AM10時頃には、下がっていました。
9時頃には、雨も止み、畑の野菜を見て周りましたが、あんなに強い雨に耐えた割りには、被害はありませんでした。

枝豆が転んでいたりしたぐらいでした。
水路も作っていたので、冠水することもなく安心しました。

破間もAM3時半頃に上流で決壊しましたが、この辺りは土手も高くて、被害は出ませんでした。
午前10時過ぎの水位は危険水位ではなくなっていました。




権現堂も雲が晴れて見る事が出来ました。

その後は、雨も降らず、午後からは、晴れて、久しぶりに日が差しました。
夕方の日付川は水位はさらに下がり泥川になっていました。


ようやく洪水からの危険を脱したと思ったらホッとして「戦い済んで日が暮れて」と言う言葉が浮んできました。
昔から、人間は、災害に合いながらも逞しく生き抜いてきたんだなーと思います。
今回の災害もまた復興していくのだと思います。

みなさんからメールや電話をいただきました。
ありがとうございました。




七年前を思い出す大雨

2011-07-29 18:01:36 | 節電、災害
七年前の中越地震があった年と同じ時期に、大雨になっています。
あの時も日本のあちこちで豪雨があり災害がありました。

台風6号が過ぎてから、毎日のように雷雨があり、不安定な天気でした。
乾燥した畑の土もようやく湿ってもう雨もいらないと思っていました。
中々自分たちの都合よくは、行かず、今度は、毎日のように雨が続き、被害が出ています。

魚沼市も魚野川の水位が上がり小出地区で床上や床下浸水した所があったようです。
下越地方の加茂市なども被害が出ているようです。

家のすぐ裏の日付川(ひつけがわ)です。
まだあまり濁流になっていません。

この日付川が破間川(あぶるま)に家のすぐ近くで合流しています。
だから、このように大雨が続くと、両方の川の水位が気になります。
破間川も警戒水位を超えています。
地デジになり、dデータで「河川水位情報」で新潟県の河川の水位をすぐに見られるようになっています。
これで、破間川の水位も見られます。
雨で心配な時は、開くと見られるので、わざわざ川まで見に行かなくてもよくなりました。
でも、やっぱり実際に見ると違います。

どんな状態か、娘と見に行ってきました。
午後の川の様子です。

濁流になってすごい速さで水が流れていました。
七年前の時は、夜に水位が上がり、橋から後一メートルほどまで水がせまっていました。
今回は、それより、少し水位は低いようですが、明るいだけに迫力がありました。
下流のほうは、土手が低く、水が土手を上がりそうになっています。


今回の雨雲の動きを見ると、この辺りは、雲の切れ間にあたるようで、降ったり止んだりしています。
は、止む間がなく降り続いていました。
高気圧と高気圧の間になり、このような悪天候になるようです。
これ以上に災害が起きないで欲しいものです。
雨が上がった時に畑に出て、野菜の収穫をしたり、草取りをしたりしています。
毎日、草取りをしていたので、雨でちょっと休憩出来て、体は休まっています。


発芽する不思議な葉っぱ。

2011-07-25 22:12:32 | 果樹や庭木、花
午後から、待望の雨が降りました。
畑の土は、結構中まで乾燥していました。
夕立だけでは、中まで湿りませんでした。
もう少し、降って欲しいと思っていたら、夜になり、また降っていました。

4月に元の上司の方から、不思議な葉を頂きました。
名前は、わからないとのことでした。

実際に葉から、沢山の子供たちが発芽した状態を見せていただきました。
私も育ててみたくなり、葉をいただいてきました。

発泡スチロールのトレイに入れ、水を張って常に水がなくならないようにしていると、発芽するそうです。
いただいてきて、台所の窓際に置いて、世話をしていました。
一ヶ月以上もたっても変化ありませんでした。

その後、雪が消え、暖かくなってくると、次々と発芽し、根も出てきました。
葉も色が変わってすっかり黄色になっていました。
葉の栄養で育つようでした。
葉から取り外して、ポットに植え直しました。

この不思議な葉は、「マザーリーフ」ということが、いただいた方からの連絡でわかりました。
大きくなって、花まで咲いて欲しいものです。

秋取りキュウリ苗の植え替え

2011-07-24 21:53:55 | トマト、茄子、キュウリ
今日も、曇ったり晴れたり。
雨の予報も、降らず。
表面の土が黒く湿るほど、沢山降って欲しいけれど、中々降らない。
 
春に種蒔きした地這えキュウリがようやく、収穫出来るようになってきました。
秋取りキュウリの種蒔きを11日にポットに20粒しました。
春には、まだ寒いので、中々発芽しませんが、2日ほどで次々と発芽しました。
気温が高く、強い日差しに枯れた芽もあり、無事育った苗は、14本でした。
今の時期は、発芽率は、いいのですが、晴れた日には、すぐにポットの土が乾燥し、苗が枯れるので、気を使います。
直射日光にあまり当てないようにしていたためか、少し苗が徒長ぎみです。
根がポットの下から出てきたので、一回り大きなポットに植え替えました。
ポットの乾燥を防ぐために、プランターに土を入れ、その上にポットを置いています。
それでも、夏の日差しは強く、夕方見るともう土が乾いてしまい枯れた苗もありました。
結構、夏に苗を育てるのは、大変です。
この時期は、生長も早いので、また一週間もすれば、植え替えになりそうです。

元気に育つピーマン。

2011-07-23 16:07:38 | 米作り(コシヒカリBL米)
台風6号は、まだ、太平洋にいるようです。
そのためか、台風が過ぎてから、涼しくなり、畑や田んぼにいても、作業がはかどります。
でも、暑さ対策に、首用のアイスノンを手ぬぐいなどに巻いて、使っています。
昨朝は、久しぶりに18度ぐらいになり、窓を閉めて眠りました。
待望の雨も少し降って、今日もあまり暑くなく、過ごし易いです。
ずっと、30度を越していたので、ちょっとホッとしています。
今日も家の中は、30度を越さないので、涼しくしています。

毎年、ピーマンが枯れる畑のことを以前紹介しました。
沢山、生種から、発芽したので、枯れてもいいので、この畑にも植えてみました。
6月6日の苗です。

こんな、シャムピーマンもありました。


テレビで観た高知のピーマン農家の方が、ピーマンは排水のよい土がいいし、また湿度も必要と言われていました。
ハウスで育てるので、どんどん伸びて、ハウスの天井まで届くように高くなるそうです。
毎日、夕方には、土に散水して、湿気を与えるとのこと。
露地栽培では、とてもそんなに生長しませんが、昨年秋には、結構高くなっていました。
この元種のピーマンは、高知のカラーピーマンの赤と黄色です。
長く生らして置くとカラーピーマンになります。
でも、まだ木が若いので、あまり負担がかからないように青いうちに収穫しました。
酵母液肥も時々、掛けています。
そんなことから、今の所元気に育ち、枯れるピーマンもありません。
土よりも、育て方が悪かったのかも知れません。

本とは違って、やっぱり、その道のプロが話す栽培のコツは、とても参考になります。

他の畑のピーマン、シシトウなども、収穫しています。



田んぼの水抜き

2011-07-20 22:23:00 | 米作り(コシヒカリBL米)
台風6号の影響で、新潟県は、フェーン現象で、全国一暑かったようです。
夜になると、窓も開けていられないような強風が吹きました。
期待していた雨はほとんど降らず、乾燥した風が吹いて、畑は、ますます乾いてきました。
しばらく雨の予報もなく、昨年のように畑の水やりをしなくてはいけないようで、困ったものです。

三角の畑は、保水力がないので、インゲンが枯れたり、イチゴの葉もよれてきています。
やっぱり、この畑の土は、まだまだ、良くないようです。
草取りした田んぼの草を昨年のように、入れてもう少し土壌改良をしたいと思っています。
田んぼの草は、80パーセントぐらいは、コナギで、後は、オモダカのようです。
米糠除草と深水管理では、ヒエには、効果があるようです。
でも、元々泥の中に生えているコナギやオモダカ、クロクワイなどのは、効果がないようです。
深水にしていても、どんどん大きくなってしまいます。



この前、韓国のドラマの「イ、サン」を見ていたら、沼に生える草としてコナギが出ていました。
それを見て急にひらめきました。
元々、沼に生える草に、深水管理しても意味がないと!
それで、コナギには、水を抜く方は除草効果があるのではと思いました。
これまでは、中干しはしないようにしていましたが、除草の目的で、干してみることにしました。
そのためには、コナギの草取りをしてからでないと効果が出ません。
それに、この田んぼは、半分は泥が深く、傾斜しています。
干しても、早く固くなる所と水はけが悪く何時までもグチャグチャな所とに分かれます。
水を抜いて、しばらくコナギの様子を見てみようと思っています。
そのために、毎日草取りを頑張っています。
あまり暑いと稲のほうが心配で、少し水を入れてみたりといろいろやっています。

トウモロコシの初収穫

2011-07-19 22:56:36 | 節電、災害
毎日、雨も降らず、夜も30度を越す日もあります。
でも、クーラーもなるべく使わないようにしています。
昨夜は、台風の影響か、夜も蒸し暑く、33度もありました。
でも、今日は、夜中に少し雨も降り、曇りで、いつもより涼しく、畑で草取りもしていても、楽でした。
せっかくきれいになったと思っていたのに、雨が降ったためか、また草がビッシリと生えていました。
本当に草の伸びる早さには、驚かされます。
田んぼの草取りの予定を変更して、午前中は、畑の草取りをせっせとしました。
旦那さまが楽しみにしていたトウモロコシの毛の色も大分焦げ茶色になってきたので初収穫してみました。
倒伏したので、心配しましたが、甘くて美味しくなっていました。
しばらくは、毎朝、トウモロコシを収穫して、味わえるようです。
例年なら、7月の収穫では、虫の被害は、ないのですが、今年は梅雨明けが早く、暑いためか、虫の被害のあるトウモロコシもあります。
酢で消毒してみようかと思っています。

虎豆のその後

2011-07-16 23:01:45 | 枝豆、落花生、空豆、その他の豆類
以前、紹介した虎豆が順調に育ち、さやも付きました。
やっぱり、蔓インゲンですね。
豆の莢は、大きめです。
莢を食べてみようかとも思いましたが、別に蔓インゲンと蔓なしインゲンも作っているので、今回は、豆を大きくしてみることにしました。
魚沼産虎豆は、どんな味になるのでしょう?
煮豆にして、食べてみたいと思っています。



毎日、30度を越えて、暑くて、パソコンの前に座る気がしないし、田や畑の草取りが忙しくて、ブログも更新をさぼる日が多くなっています。
でも、夏バテもせず、元気に働いていますよ。

我家のグリーンカーテン

2011-07-12 23:00:40 | 節電、災害
以前は、朝顔でグリーンカーテンをしていました。
花を毎日楽しめますが、葉は、まばらで、あまり室温を下げる効果はありませんでした。
秋になり、後片付けも面倒でした。
テレビなどで、ゴーヤは、葉の密生率が高く、日光を遮る効果が高いことを知りました。
昨年、苗を一つだけ買って、畑で育ててみました。
植えた場所が悪かったのか、育ちが悪く、実も二つしかなりませんでした。

実が黄色くなるまで置くと、中の種が赤くなり、甘くて美味しいとのこと。
食べてみると、確かに甘くなっていましたが、美味しい?

今年は、節電対策にゴーヤのグリーンカーテンに挑戦しました。
昨年、作ったゴーヤの種を保存して、今年の5月に蒔いてみました。
発芽するか心配だったので、それ以外に苗を2本買いました。
その苗は、プランターに植えて育てていました。
蔓も伸びてきたので、既製品のネット支柱を窓の外にセットして這わせました。
暑くなってくると、元気にどんどん伸びています。
いつの間にか、蓑虫のような実がぶら下がり、昨年と違って二個もなっています。

プランターで育てるほうが、順調です。
そんなに実は要らないので、葉を広げるためにも、摘果しようと思っています。

自分で蒔いた種は、それでも何とか2本発芽しました。

無事生長するか心配だったので、他にキュウリやメロンなどの苗もこちらのプランターには植えています。

それでも、この苗も枯れずに蔓を伸ばし始めています。
早く、どんどん伸びて葉を広げて、涼しくなって欲しいと思っています。
梅雨も例年よりも早く明けました。
毎日室温も30度を超えています。
窓全体を葉で覆って、室温を下げて欲しいものです。

西瓜のカラス対策。

2011-07-10 22:21:23 | スイカ、メロン、トウモロコシ、
今日は、昨日ほどは、暑くならず、雷雨もありませんでした。
畑の草取りをしました。
レタスも暑くなり、雨などで、腐ってきてもう片付けたほうが、いいようです。

西瓜の実が少し大きくなってきたので、カラス対策をしました。
よく見かける方法は、糸などを張り廻らせるやり方です。

私の方法は、簡単です。昨年、この方法で上手くいきました。

カラスは、黄色のゴミ袋にゴミをいれると、中が見えなくて、悪戯が出来ないそうです。
これをヒントに、JAから、配られる種籾用のナイロンの網袋に西瓜を入れてみました。
こうすると、畑でもすぐに何処に実があるかよく判ります。
収穫まで、この網袋を被せておくだけです。
今年は、幾つこの袋を被せることが出来るでしょうか?
鼠の被害もしばらくありません。
西瓜の周りに病気予防にネギを植えたりしたのですが、それが良かったのかもしれません。