すっかり、パソコンから、遠のいてしまっています。
写真を撮って、記事を更新するのが、面倒なのと、忙しいし、眼が疲れるから興味がなくなっています。
自分なりの農業が確立したこともあると思います。
初めの頃は、わからないことだらけで、いろいろ調べたり、本を読んだり、他の人のブログをみたりして、勉強していました。
でも、今では、それなりに野菜も美味しく作れるようになったし、虫対策も出来ます。
野菜たちは、病気には、ほとんどならないので、病気対策も必要ありません。
そんなことから、パソコンに向かうこともなくなり、ブロクの更新もしなくなっています。
今日は、朝から雨
梅雨らしい天気です
雪が早く消えた分、農作業も忙しく、畑の耕運、種まき、苗の定植などを毎日していました。
今の収穫物は、葉レタス、ズッキーニ、キュウリ、サヤインゲン、玉ねぎ、アスパラなどです。
5月の下旬より、梅雨入りまで、真夏日が続き、定植したてで、まだ根付いていない苗たちがぐったりしたり、葉が焼けてしまったり。
日焼け対策に、日除けで苗を守ったりと、今までに経験がないこともしました。
これからは、やっぱり、いろいろな気候の変化が激しいので、工夫しないといけないと感じました。
梅雨入りして、暑さも和らぎ、人間も、野菜たちも元気を取り戻しています。
今度は、雨対策に、キュウリには、ビニールで、覆いをしたり、玉レタスには、そのまま、日除けを雨対策に使ったりしています。
これまでは、ビニールのマルチは、使わなかったのですが、スイカの根本に敷いてみました。
スイカは、原産地が砂漠です。
余分な水分を根が吸収しないようにと考えました。
スイカ大好きの娘のために、沢山、収穫できるといいなーと思っています。
過去の記事を参考にされるかたは、訪問していただいても、かまいませんが、記事の更新は、あまりないと思ってください。
一ヶ月以上も更新していないブログに、まだ、アクセスしてくださる方には、申し訳ありません。
そんなことです。
では、いつ次回は、更新するかわかりません。
お元気で (^O^)
写真を撮って、記事を更新するのが、面倒なのと、忙しいし、眼が疲れるから興味がなくなっています。
自分なりの農業が確立したこともあると思います。
初めの頃は、わからないことだらけで、いろいろ調べたり、本を読んだり、他の人のブログをみたりして、勉強していました。
でも、今では、それなりに野菜も美味しく作れるようになったし、虫対策も出来ます。
野菜たちは、病気には、ほとんどならないので、病気対策も必要ありません。
そんなことから、パソコンに向かうこともなくなり、ブロクの更新もしなくなっています。
今日は、朝から雨
梅雨らしい天気です
雪が早く消えた分、農作業も忙しく、畑の耕運、種まき、苗の定植などを毎日していました。
今の収穫物は、葉レタス、ズッキーニ、キュウリ、サヤインゲン、玉ねぎ、アスパラなどです。
5月の下旬より、梅雨入りまで、真夏日が続き、定植したてで、まだ根付いていない苗たちがぐったりしたり、葉が焼けてしまったり。
日焼け対策に、日除けで苗を守ったりと、今までに経験がないこともしました。
これからは、やっぱり、いろいろな気候の変化が激しいので、工夫しないといけないと感じました。
梅雨入りして、暑さも和らぎ、人間も、野菜たちも元気を取り戻しています。
今度は、雨対策に、キュウリには、ビニールで、覆いをしたり、玉レタスには、そのまま、日除けを雨対策に使ったりしています。
これまでは、ビニールのマルチは、使わなかったのですが、スイカの根本に敷いてみました。
スイカは、原産地が砂漠です。
余分な水分を根が吸収しないようにと考えました。
スイカ大好きの娘のために、沢山、収穫できるといいなーと思っています。
過去の記事を参考にされるかたは、訪問していただいても、かまいませんが、記事の更新は、あまりないと思ってください。
一ヶ月以上も更新していないブログに、まだ、アクセスしてくださる方には、申し訳ありません。
そんなことです。
では、いつ次回は、更新するかわかりません。
お元気で (^O^)
周りの雪もだいたい消えました
暖かい日が続いたので、近所の桜や我が家のサクランボの花なども咲いています
十六日にコシヒカリの筋蒔きも無事におわりました
昨日は、晴れたり曇ったりだったので、ハウスを開けたり閉めたりしていました
今日は、午前中は雨が降ったので、閉めたままでした
十四日、筋蒔き前に苗箱の土入れを今年初めて筋蒔き用の機械で行いました
二時間ほどで終わったのでお昼前から、娘の希望で、マリンピア日本海に出かけました
マリンピアは新潟市の海の側にあります
新潟市のあたりは桜が満開でした
最後に出かけたのは子供が小学校の頃でした
いつも休日に出かけていたので、混んでいましたが今回は平日だったので、人も少なくて、ゆっくりと見ることができました
改装工事も終わったので、行ってみたかったそうです
写真は娘が撮したものの一部です





イルカのショーです






トドの餌付けです
オスはやっぱり大きくて迫力がありました




カワウソは木にもたれたままお昼寝中でした

ペンギン
ウミガメ
ビーバー
オットセイ
久しぶりに楽しめました
大人になっても水族館は面白く楽しいものだなと思いました
暖かい日が続いたので、近所の桜や我が家のサクランボの花なども咲いています
十六日にコシヒカリの筋蒔きも無事におわりました
昨日は、晴れたり曇ったりだったので、ハウスを開けたり閉めたりしていました
今日は、午前中は雨が降ったので、閉めたままでした
十四日、筋蒔き前に苗箱の土入れを今年初めて筋蒔き用の機械で行いました
二時間ほどで終わったのでお昼前から、娘の希望で、マリンピア日本海に出かけました
マリンピアは新潟市の海の側にあります
新潟市のあたりは桜が満開でした
最後に出かけたのは子供が小学校の頃でした
いつも休日に出かけていたので、混んでいましたが今回は平日だったので、人も少なくて、ゆっくりと見ることができました
改装工事も終わったので、行ってみたかったそうです
写真は娘が撮したものの一部です





イルカのショーです






トドの餌付けです
オスはやっぱり大きくて迫力がありました




カワウソは木にもたれたままお昼寝中でした

ペンギン

ウミガメ

ビーバー

オットセイ

久しぶりに楽しめました
大人になっても水族館は面白く楽しいものだなと思いました
暖かい日が続いて、サクランボの蕾も随分、膨らんできました
雪もあと少し
なんて喜んでいたら、昨日と今日は、雪が降ったりして、寒い
コシヒカリの育苗用のハウスの骨組みを4月1日に終わらせました。

私は、手伝わず、旦那さまと娘で建てました。
週刊予報で、週末に雪マークがあるので、ビニールは掛けないようにしていました
今夜も雪マークです
明日からは暖かくなるようなので、屋根を掛ける予定です
長女も今年から農業研修生になりました
魚沼の農家に2日から研修に行っています
我が家より山のほうなので、まだ雪が一メートル以上もあります
魚沼市でも雪の量は場所で随分違います
それでも、5月には田植えになります
雪もあと少し
なんて喜んでいたら、昨日と今日は、雪が降ったりして、寒い
コシヒカリの育苗用のハウスの骨組みを4月1日に終わらせました。

私は、手伝わず、旦那さまと娘で建てました。
週刊予報で、週末に雪マークがあるので、ビニールは掛けないようにしていました
今夜も雪マークです
明日からは暖かくなるようなので、屋根を掛ける予定です
長女も今年から農業研修生になりました
魚沼の農家に2日から研修に行っています
我が家より山のほうなので、まだ雪が一メートル以上もあります
魚沼市でも雪の量は場所で随分違います
それでも、5月には田植えになります
キクイモを秋に掘り出さないで土の中に残したままにしていました
除雪して、掘り出してみました。目印に茎を残していました。棒のようなのがキクイモの茎です
雪の下でも腐りもせず、ネズミにも齧られることもなく、出てきました
初めて作った秋には、みんな掘り出したのですが、日持ちしなくて、しばらくすると、カビが生えたり、しなびたりして日持ちしませんでした
今回春に掘り残した芋を見るとみんないきいきとしていました

ネットで調べてみると、やっぱり土の中で保存したほうが、いいと書いていました
あくが強いので切ってから何度か水にさらしてから、料理します。
サラダにして、食べて見ると、甘みがありシャキシャキとして美味しい。
秋より甘みがあるようで美味しくなったように思います。
味噌汁に入れてみましたが、じゃがいもの生煮えのようで、あまり美味しいとは思えませんでした。
豚肉と炒めたのは、美味しかったです。
春は、まだ野菜が取れないので、食材が増えて嬉しいです
除雪して、掘り出してみました。目印に茎を残していました。棒のようなのがキクイモの茎です

雪の下でも腐りもせず、ネズミにも齧られることもなく、出てきました
初めて作った秋には、みんな掘り出したのですが、日持ちしなくて、しばらくすると、カビが生えたり、しなびたりして日持ちしませんでした
今回春に掘り残した芋を見るとみんないきいきとしていました

ネットで調べてみると、やっぱり土の中で保存したほうが、いいと書いていました
あくが強いので切ってから何度か水にさらしてから、料理します。
サラダにして、食べて見ると、甘みがありシャキシャキとして美味しい。
秋より甘みがあるようで美味しくなったように思います。
味噌汁に入れてみましたが、じゃがいもの生煮えのようで、あまり美味しいとは思えませんでした。
豚肉と炒めたのは、美味しかったです。
春は、まだ野菜が取れないので、食材が増えて嬉しいです
晴れた日が続かない日替わりのお天気です。
今日は、雨です。明日は雪の予報です。
それでも、雪でなく、雨の日が多くなり、雪の嵩も随分減って、もうすぐ、一メートルを切るまでになってきました。
毎年の畑の雪片付けも昨日で終わりました。
3月17日です。

今日です。

花畑の雪もこんなに減っています

明日は、雪予報なので、それまでは、水を入れたままにしておきます。
来週は水を抜いて畑を乾かします。
四月になれば、稲の育苗ハウスを立てる予定です。
雪も少なし、道路の消雪パイプも直って、畑に除雪した雪が入らなくなったので、今年の除雪はとっても楽でした。
その分、お腹の肉が増えたような~?
昨日は、暖かく、旦那さまも休みだったので、二人で、車庫の間の雪も片付けました。
来週からは、三角畑の除雪に汗したいと思っています。
鉢植えの球根たちも順調に芽ぶき葉を伸ばしています。
一番に白いクロッカスが一輪咲きました。

昨日は、紫のクロッカスも咲いていました。
寒い日は、玄関の中に置いていますが晴れた日は、玄関の外で日向ぼっこさせています。

そのうち、チューリップたちも咲くでしょう。
春を感じる今日この頃です。
桜の便りも聞かれるようになりましたが、魚沼では、四月の末頃でしょうか?
雪消えが楽しみです。
今年は、昨年よりも、一ヶ月あまり早く農業の再開になりそうです。
今日は、雨です。明日は雪の予報です。
それでも、雪でなく、雨の日が多くなり、雪の嵩も随分減って、もうすぐ、一メートルを切るまでになってきました。
毎年の畑の雪片付けも昨日で終わりました。
3月17日です。

今日です。

花畑の雪もこんなに減っています

明日は、雪予報なので、それまでは、水を入れたままにしておきます。
来週は水を抜いて畑を乾かします。
四月になれば、稲の育苗ハウスを立てる予定です。
雪も少なし、道路の消雪パイプも直って、畑に除雪した雪が入らなくなったので、今年の除雪はとっても楽でした。
その分、お腹の肉が増えたような~?

昨日は、暖かく、旦那さまも休みだったので、二人で、車庫の間の雪も片付けました。
来週からは、三角畑の除雪に汗したいと思っています。
鉢植えの球根たちも順調に芽ぶき葉を伸ばしています。
一番に白いクロッカスが一輪咲きました。

昨日は、紫のクロッカスも咲いていました。
寒い日は、玄関の中に置いていますが晴れた日は、玄関の外で日向ぼっこさせています。

そのうち、チューリップたちも咲くでしょう。
春を感じる今日この頃です。
桜の便りも聞かれるようになりましたが、魚沼では、四月の末頃でしょうか?
雪消えが楽しみです。
今年は、昨年よりも、一ヶ月あまり早く農業の再開になりそうです。
朝のニュースで伊予灘で震度5強の地震にびっくり。
幸い、あまり被害もないようなので安心しました。
地震の被害は、震度5強あたりから出てくるようです。
実家のほうは、震度5弱でした。
南海トラフなども予想されているので、心配です。
魚沼に住むようになってから、数年過ぎた頃から、春になると花粉症に悩まされていました。
それが、花粉症だと気がつくのには、数年かかりました。
自分では、アレルギーなどの体質ではないと思っていたからです。
私が生まれた由良半島には、杉は自生していません。
常緑広葉樹のウマメガシや椿などが自生しています。
針葉樹は松だけでした。
落葉樹はほとんどありません。
杉が植えられるようになったのは、ミカンを栽培するようになり、防風林としてでした。
しかし、魚沼では、松は自生していず、杉の大木が山に自生しているし、植林もされています。
我家の庭にもありました。
そんなことで、いつの間にか花粉症になっていたようです。
先日、近所の人たちの集まりがありました。
そこで、花粉症が治ったと言う人がいました。
ずっと、ルイボス茶を飲んでいるそうです。
中学の頃から悩まされていたそうですが、このお茶を一年中飲んでいたら治ったそうです。
私もルイボス茶は、二十年以上、夏の間だけ、麦茶代わりに煮出し、冷やして飲んでいます。
夏バテをしなくなったのはこのお茶のお蔭でしょうか?
昨年は、麦茶とルイボス茶を両方とも一緒にヤカンに要れて、煮出したりしていました。
麦茶も香ばしいし、美味しいからです。
ルイボス茶は、カフェインがなく、タンニンも少ないそうです。
効能は、血糖値を下げる、活性酸素を除去してくれるなどいろいろあるらしいです
寒くなると、暖かい飲み物のほうがいいので、煎茶、紅茶などを飲んでいました。
でも、その話を聞いた翌日から、さっそく、煮出しはせず、急須にパックを要れて、お湯を注いだだけで飲んでいます。
色が薄くなって、お茶が出なくなったら、新しいのと交換しています。
赤シソジュースも花粉症によいようなので、数年前から春にも飲んでいます。
これも、思い出して、今は両方飲んでいます。
三日目あたりから、症状がほとんど出なくなっています。
鼻水、鼻詰まり、目の症状など気にならなくなりました。
これからは、ルイボス茶とシソジュースを毎日飲んで、花粉症の時期を乗り越えたいと思っています。
幸い、あまり被害もないようなので安心しました。
地震の被害は、震度5強あたりから出てくるようです。
実家のほうは、震度5弱でした。
南海トラフなども予想されているので、心配です。
魚沼に住むようになってから、数年過ぎた頃から、春になると花粉症に悩まされていました。
それが、花粉症だと気がつくのには、数年かかりました。
自分では、アレルギーなどの体質ではないと思っていたからです。
私が生まれた由良半島には、杉は自生していません。
常緑広葉樹のウマメガシや椿などが自生しています。
針葉樹は松だけでした。
落葉樹はほとんどありません。
杉が植えられるようになったのは、ミカンを栽培するようになり、防風林としてでした。
しかし、魚沼では、松は自生していず、杉の大木が山に自生しているし、植林もされています。
我家の庭にもありました。
そんなことで、いつの間にか花粉症になっていたようです。
先日、近所の人たちの集まりがありました。
そこで、花粉症が治ったと言う人がいました。
ずっと、ルイボス茶を飲んでいるそうです。
中学の頃から悩まされていたそうですが、このお茶を一年中飲んでいたら治ったそうです。
私もルイボス茶は、二十年以上、夏の間だけ、麦茶代わりに煮出し、冷やして飲んでいます。
夏バテをしなくなったのはこのお茶のお蔭でしょうか?
昨年は、麦茶とルイボス茶を両方とも一緒にヤカンに要れて、煮出したりしていました。
麦茶も香ばしいし、美味しいからです。
ルイボス茶は、カフェインがなく、タンニンも少ないそうです。
効能は、血糖値を下げる、活性酸素を除去してくれるなどいろいろあるらしいです
寒くなると、暖かい飲み物のほうがいいので、煎茶、紅茶などを飲んでいました。
でも、その話を聞いた翌日から、さっそく、煮出しはせず、急須にパックを要れて、お湯を注いだだけで飲んでいます。
色が薄くなって、お茶が出なくなったら、新しいのと交換しています。
赤シソジュースも花粉症によいようなので、数年前から春にも飲んでいます。
これも、思い出して、今は両方飲んでいます。
三日目あたりから、症状がほとんど出なくなっています。
鼻水、鼻詰まり、目の症状など気にならなくなりました。
これからは、ルイボス茶とシソジュースを毎日飲んで、花粉症の時期を乗り越えたいと思っています。
先日、あんな記事を書いたからでしょうか?
大雪になりました。
北海道に低気圧が居座っているようで、等圧線が冬型になっています。
雨が雪に変わり、昨日から、吹雪いたりして、積雪も一気に増えました。
また、二メートル近くなりました。
積雪は、一メートルぐらいになっていたのにね。
やっぱり、このまますんなりと春になるのかな?
と思っていたら、やっぱりならなかった!
随分畑の除雪も進んでいたのですがね
ちょっと空がうらめしい
でも、一度除雪した後で降った雪は固く締まっていないので、すぐに除雪できるので、無駄にはならないのですがね。
スキー場は大喜びかも
今朝も高速の渋滞を見ると、やっぱり関越道の前橋あたりが渋滞していました。
新潟のスキー場に来る人たちだと思います。
そう言えば冬季オリンピックでは、新潟県から三人もメダリストが出ました。
上越地方(妙高)清水さん
中越地方(塩沢)小野寺さん
下越地方(村上)平野君
新潟から、メダリストが出たのは、初めてでは?
と思います。
それが、一気に三人も!
県民栄誉賞だけでなく、パレードでも、してあげたらなんて思いましたが。
スキーも何年も滑っていません。
魚沼市のスキー場も民営化されてしまいました
スキー人口も減っています
若者はスノーボードがほとんどです
あんな曲芸みたいでなく、普通に滑るだけでも楽しいと思うのは、やっぱり年だからかな?
観ているだけで、ドキドキします。
恐がりの私は「怪我をしなければ良いが」なんて思います
大雪になりました。
北海道に低気圧が居座っているようで、等圧線が冬型になっています。
雨が雪に変わり、昨日から、吹雪いたりして、積雪も一気に増えました。
また、二メートル近くなりました。
積雪は、一メートルぐらいになっていたのにね。
やっぱり、このまますんなりと春になるのかな?
と思っていたら、やっぱりならなかった!
随分畑の除雪も進んでいたのですがね
ちょっと空がうらめしい
でも、一度除雪した後で降った雪は固く締まっていないので、すぐに除雪できるので、無駄にはならないのですがね。
スキー場は大喜びかも
今朝も高速の渋滞を見ると、やっぱり関越道の前橋あたりが渋滞していました。
新潟のスキー場に来る人たちだと思います。
そう言えば冬季オリンピックでは、新潟県から三人もメダリストが出ました。
上越地方(妙高)清水さん
中越地方(塩沢)小野寺さん
下越地方(村上)平野君
新潟から、メダリストが出たのは、初めてでは?
と思います。
それが、一気に三人も!
県民栄誉賞だけでなく、パレードでも、してあげたらなんて思いましたが。
スキーも何年も滑っていません。
魚沼市のスキー場も民営化されてしまいました
スキー人口も減っています
若者はスノーボードがほとんどです
あんな曲芸みたいでなく、普通に滑るだけでも楽しいと思うのは、やっぱり年だからかな?
観ているだけで、ドキドキします。
恐がりの私は「怪我をしなければ良いが」なんて思います
さぼってばかりだったので、はや三月になっています 
記事の更新を頼まれて、しかたなく?
更新しています。
更新しないでいるほうが、アクセス数が増えるので、変だな~と思います。
この頃は、花粉症で、涙目になるし、老眼で、目は疲れるし、
パソコンの前に座りたくなくなっています。
そんなことで、面倒くさくなっています。
また、春になったら、ぼちぼちと更新しますので、あまり期待しないでくださいませ
今年の冬は変な冬だったな~と思います。
今日で積雪120センチぐらいでしょうか。
降る所にあまり降らず、関東にどっさりと
このあたりで一メートル降るなんて、毎年のことですが、
降らない所に降ると大変なことになるのだと
大災害だと思いますが、今では、もう忘れられたように、マスコミも騒がなくなりました
どこも、高齢化が進んでいること、雪が降ると、大変な事態になるのだと知りました。
もっと、雪国の人たちの暮らしから、学ぶことがあるのではと思ったり。
しばらくは露地物が取れるようになるまで葉物野菜の高値が続くことでしょう
でも、今回のことで、驚いたのは、関東では冬はハウスで野菜作りをするのが当たり前なんだということでした。
果物栽培もハウス栽培が多いのだと知りました。
梨や桃などやブドウなども。
今回の雪害でどれだけのビニールが廃棄されるのか?
今の農業では、ハウス栽培は、当たり前のことなんだと気づきました。
自分で農業をするようになり、寒い冬に体を冷やすキュウリやトマトを作る必要があるのか?
と思うようになり、
スーパーでは買わなくなりました。
ピーマンや茄子も畑で収穫出来るまでは買ってまでして食べません。
買うのは、キノコ類、人参、葉物などです。
家には、白菜、キャベツ、大根、ネギ、里芋、ジャガイモ、さつま芋などがまだあるので、毎日使っています。
でも、イチゴの誘惑には勝てず、つい買ってしまいます
今日も雪がチラついています。
まだまだ寒いです。
雪が少ないと、雪片付けをあまりしなくてよいので、雪国の人たちは、運動不足になりがちです。
肥ってしまったとか、検査値が悪化したなどの声もあるようです
結果、「やっぱり、雪は降る所に降るのが、一番問題が起こらない 」
と言うことではないでしょうか

記事の更新を頼まれて、しかたなく?
更新しています。
更新しないでいるほうが、アクセス数が増えるので、変だな~と思います。
この頃は、花粉症で、涙目になるし、老眼で、目は疲れるし、

パソコンの前に座りたくなくなっています。

そんなことで、面倒くさくなっています。
また、春になったら、ぼちぼちと更新しますので、あまり期待しないでくださいませ

今年の冬は変な冬だったな~と思います。
今日で積雪120センチぐらいでしょうか。
降る所にあまり降らず、関東にどっさりと

このあたりで一メートル降るなんて、毎年のことですが、
降らない所に降ると大変なことになるのだと

大災害だと思いますが、今では、もう忘れられたように、マスコミも騒がなくなりました
どこも、高齢化が進んでいること、雪が降ると、大変な事態になるのだと知りました。
もっと、雪国の人たちの暮らしから、学ぶことがあるのではと思ったり。
しばらくは露地物が取れるようになるまで葉物野菜の高値が続くことでしょう
でも、今回のことで、驚いたのは、関東では冬はハウスで野菜作りをするのが当たり前なんだということでした。
果物栽培もハウス栽培が多いのだと知りました。
梨や桃などやブドウなども。
今回の雪害でどれだけのビニールが廃棄されるのか?
今の農業では、ハウス栽培は、当たり前のことなんだと気づきました。
自分で農業をするようになり、寒い冬に体を冷やすキュウリやトマトを作る必要があるのか?
と思うようになり、
スーパーでは買わなくなりました。
ピーマンや茄子も畑で収穫出来るまでは買ってまでして食べません。
買うのは、キノコ類、人参、葉物などです。
家には、白菜、キャベツ、大根、ネギ、里芋、ジャガイモ、さつま芋などがまだあるので、毎日使っています。
でも、イチゴの誘惑には勝てず、つい買ってしまいます

今日も雪がチラついています。
まだまだ寒いです。
雪が少ないと、雪片付けをあまりしなくてよいので、雪国の人たちは、運動不足になりがちです。
肥ってしまったとか、検査値が悪化したなどの声もあるようです

結果、「やっぱり、雪は降る所に降るのが、一番問題が起こらない 」
と言うことではないでしょうか

今日は、朝から暖かい。
曇っていたので、朝日がきれいに写りませんでした。

夜中に、氷点下にならなくて、畑の水も氷が張りませんでした。
こうなると、放射冷却も起きないので、どんどん気温が上がりました。
なんと今の一番寒い時期に、4月頃の陽気になりました。
10.4度まで上がりました。
二月に10度になるなんて、魚沼に住み始めて初めてのような気がします。
今夜から、また雪マークです。
明日からは、また冷蔵庫や冷凍庫のような気温になるそうです。
暖かいと、電気代や灯油代が助かります。
昨年より、雪が少ないし、節電しているので、電気の使用量は少ないのですが、値上がりの影響で、払う電気代は高くなっています。
円安でどんどん物価が上がっています。
上がっているのに、年金や児童手当はまた下げられるようです。
福祉や社会保障のためといいながら消費税は四月から上がる?ようです。
年金暮らしの人たちは、年金は減らされ、医療費は上がり、踏んだりけったりです。
消費税がなんのために上げられるのか?
医療や社会保障に使われないことだけは確かなようです。
豆まきで、うそばかりつく、悪い鬼たちを退治したい!

我家の豆まきは、私が作った落花生です。
大きな方は、種豆を六粒から増やしたものです。
小さな方は、昔から作っている地豆です。
こちらは、殻が固い。
どちらも、コガネムシの幼虫が大好きで結構、被害に遭います。
カラスにも食べられました。
それでも、充分食べられる量は収穫出来ました。
電子レンジで、800Wで5分から7分ぐらいで食べられます。
今回は、時間を掛けすぎて、焦げた落花生が多かったです。
調度よく炒るのは、中々難しいですね。
節分には豆まきより恵方巻きのほうが人気になっているようです。
我家も、海苔巻きを作って食べようと思っています。
曇っていたので、朝日がきれいに写りませんでした。

夜中に、氷点下にならなくて、畑の水も氷が張りませんでした。
こうなると、放射冷却も起きないので、どんどん気温が上がりました。
なんと今の一番寒い時期に、4月頃の陽気になりました。
10.4度まで上がりました。
二月に10度になるなんて、魚沼に住み始めて初めてのような気がします。
今夜から、また雪マークです。
明日からは、また冷蔵庫や冷凍庫のような気温になるそうです。
暖かいと、電気代や灯油代が助かります。
昨年より、雪が少ないし、節電しているので、電気の使用量は少ないのですが、値上がりの影響で、払う電気代は高くなっています。
円安でどんどん物価が上がっています。
上がっているのに、年金や児童手当はまた下げられるようです。
福祉や社会保障のためといいながら消費税は四月から上がる?ようです。
年金暮らしの人たちは、年金は減らされ、医療費は上がり、踏んだりけったりです。
消費税がなんのために上げられるのか?
医療や社会保障に使われないことだけは確かなようです。
豆まきで、うそばかりつく、悪い鬼たちを退治したい!

我家の豆まきは、私が作った落花生です。
大きな方は、種豆を六粒から増やしたものです。
小さな方は、昔から作っている地豆です。
こちらは、殻が固い。
どちらも、コガネムシの幼虫が大好きで結構、被害に遭います。
カラスにも食べられました。
それでも、充分食べられる量は収穫出来ました。
電子レンジで、800Wで5分から7分ぐらいで食べられます。
今回は、時間を掛けすぎて、焦げた落花生が多かったです。
調度よく炒るのは、中々難しいですね。
節分には豆まきより恵方巻きのほうが人気になっているようです。
我家も、海苔巻きを作って食べようと思っています。
今日から、二月です
一番寒い時期のはずが、雪は降らず、雨が降ったりして、雪がどんどん減っています。
今の時期に一メートルを切ってしまいました。
今朝も朝日が輝きました。

畑の雪も川の水が多くなっているので、順調に消えています。
今年は、あまり雪消しをしなくてもいいようです。
このまま雪が少ないと、夏の水不足が心配になってきました。
でも、今年の夏はエルニーニョで冷夏か?
なんて記事を読むと、心配ないのか?
と思ったり
でも、雪が少ないのは、やっぱり楽です。
雪が少ないと困る人たちもいるので、手放しでは喜べないのですが。
午後から、鷺が隣の屋根にとまって、キョロキョロしていました。
一番寒い時期のはずが、雪は降らず、雨が降ったりして、雪がどんどん減っています。
今の時期に一メートルを切ってしまいました。
今朝も朝日が輝きました。

畑の雪も川の水が多くなっているので、順調に消えています。
今年は、あまり雪消しをしなくてもいいようです。
このまま雪が少ないと、夏の水不足が心配になってきました。
でも、今年の夏はエルニーニョで冷夏か?
なんて記事を読むと、心配ないのか?
と思ったり
でも、雪が少ないのは、やっぱり楽です。
雪が少ないと困る人たちもいるので、手放しでは喜べないのですが。
午後から、鷺が隣の屋根にとまって、キョロキョロしていました。
