古墳:探訪

全国の前方後円墳を中心に訊ね歩いています。

愛知県犬山市・青塚古墳

2013-11-30 08:17:22 | Weblog




愛知県犬山市楽田青塚141、標高31mの段丘端にあります。
青塚古墳史跡公園(広々とした芝生公園)内です。
犬山市の中心からは南へ約6Kmの所です。
「青塚茶臼山古墳」とか「王塚古墳」とも呼ばれています。
墳丘は大懸神社の社地になっています。
そのためか墳丘には登れないようになっていました。

全長123m、 後円部径78m・高さ12m、 前方部先端幅62m・高さ7m 前方部二段、後円部三段構築の前方後円墳です。
前方部の墳頂には低い壇が設けられていて、それを囲むようにして円筒埴輪や鰭付朝顔形埴輪などが並べられていたそうです。
名古屋市にある「断夫山古墳」に次いで、愛知県下2番目の大きさです。


墳丘の周りには自然の地形を利用した、盾形の幅20~30mの周濠(空堀)があります。
さらにその外側に幅23mの盾形をした周庭があります。
古墳の東側くびれ部から周濠を横切るようにして、外側に向かう陸橋があります。

造り出しはありません。
墳丘には河原石による葺き石が施されています。

古墳時代前期・4世紀中ころの築造と推定されています。

1996年から1999年にかけて、史跡公園として保存整備事業が行われています。
墳形全体が見通せるように整備されています。
墳丘の下段には壷形埴輪のレプリカが並べられています。


昭和58年2月8日、国の史跡に指定されました。

訪ねた時は、厚い雲に覆われ今にも雨が降り出しそうな薄暗い感じの時でした。
青空をバックにした墳形は芝生の緑と相まってさぞ綺麗だろうなと想像を描きたてつつ後にしました。



              (前 方 部)  


              (後 円 部)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿