古墳:探訪

全国の前方後円墳を中心に訊ね歩いています。

奈良県天理市・櫛山古墳

2008-12-27 08:24:12 | Weblog
奈良県天理市柳本町櫛山にあります。
行燈山古墳(崇神天皇陵)の東、後円部に接するようにしてあります。
全長155m、前方部幅60m・高さ11m、 後方部幅65m・高さ16m、中円部径90m・高さ18m の双方中円墳です。
埋葬施設がある中円部の西側に前方部を、東側に後方部を築いた珍しい形をしています。
全国的に見ても、岡山県の盾築遺跡や、香川県高松市の石清尾山古墳群内・猫塚古墳くらいのものです。

中円部及び後方部が三段、前方部が二段に築かれています。
墳丘には葺き石が施されていたようです。
中円部頂上から竪穴式石室(長さ7.1m、幅1.4m)が発見され、組合式長持形石棺の一部が出土しました。
石室内は盗掘を受けていましたが、玉飾りや石製腕飾り、鉄鏃、小型のナイフ破片などが出土しています。
後方部からは祭祀遺構が見つかっています。
車輪石105、鍬形石23、石製釧107、碧玉製管玉、鉄剣、刀子、鉄斧、高杯や壷などの土師器などが破損された状態で出土しました。

現在、古墳の周りには濠のような池(地尊池)がありますが、これは江戸時代に水田の灌漑用として造られたものです。
古墳時代前期・4世紀前半頃の築造と推定されています。
昭和32年6月19日、国の史跡に指定されています。
一部観察しにくいところもあります。
非常に珍しい古墳で、一見の要ありです。
水面に映る姿は大変美しいものでした。
柳本古墳群を構成しています。




奈良県天理市・高槻古墳

2008-12-27 08:14:55 | Weblog
奈良県天理市柳本町高槻の丘陵上にあります。
全長110m、 後円部径65m・高さ?m、 前方部幅60m・高さ?m の前方後円墳です。
墳丘は竹林に覆われていて、形状ははっきり見分けられません。
未調査につき、詳しいことは判明していませんが、須恵器が出土しています。
古墳時代前期の築造と推定されています。
柳本古墳群を構成しています。

奈良県天理市・天神山古墳

2008-12-20 08:14:42 | Weblog
奈良県天理市柳本町天神にあります。
行燈山古墳(崇神天皇陵)の前、南アンド山古墳と国道169号線を挟んで対峙しています。
伊射那岐神社の境内裏側になります。
全長113m、 後円部径55m・高さ7m、 前方部幅50m・高さ4m の前方後円墳です。
道路の拡張工事で、東半分は削り取られています。
墳丘には葺き石が施されていたようです。
また周囲には周濠があります。

後円部にある埋葬施設は竪穴式石室で、全長6.1m、幅1.4m・高さ1.2mあり、自然石で造られています。
道路拡張工事に伴う発掘調査で、遺物を埋納した木櫃が石室から見つかりました。
41キロという大量の水銀朱、中国製方格規矩鏡6面、中国製内行花文鏡と画文帯神獣鏡が各4面、獣形鏡3面、画像鏡と倭製三角縁変形神獣鏡各2面、獣帯鏡と倭製人物獣文鏡各1面、鉄刀、鉄剣、鉄鏃、刀子、鎌、ヤリガンナなどが出てきたそうです。
朱を遺体の下や石室の壁に塗るのではなく、副葬品として納める初めての例だそうです。

この古墳は、行燈山古墳の陪塚(は号)の一つで、行燈山古墳に眠る人物の、副葬品の一部を納めたものと考えられています。
大量に出土した鏡からしても、この人物が大きな力を持っていたことが推し量られます。

古墳時代前期・3世紀後半の築造と推定されています。
国道169号線脇とあって、一部観察しにくいところもあります。
柳本古墳群を構成しています。


奈良県天理市・南アンド山古墳

2008-12-13 08:37:08 | Weblog
奈良県天理市柳本町八王子の丘陵緩斜面にあります。
行燈山古墳の前方部南側(右側前面)すぐです。
全長65m、 後円部径38m・高さ9m、 前方部幅29m・高さ7m の前方後円墳です。
行燈山古墳の陪塚(ろ号)で、丁度4/1(アンド山古墳の2/1)の大きさです。
宮内庁が管理しています。
未調査につき詳しいことは判明していません。

古墳時代前期・4世紀後半の築造と推定されています。
アンド山古墳と対になって、あたかも行燈山古墳の前方部を守っているように見えます。
ほぼどこからでも観察できます。
柳本古墳群を構成しています。

奈良県天理市・アンド山古墳

2008-12-13 08:24:57 | Weblog
奈良県天理市柳本町アンド山の丘陵緩斜面にあります。
行燈山古墳の前方部北側(左側前面)すぐです。
全長122m、 後円部径73m・高さ16m、 前方部幅58m・高さ11.5m の前方後円墳です。
行燈山古墳の陪塚(い号)で、丁度2/1の大きさです。
宮内庁が管理しています。
未調査につき詳しいことは判明していませんが、墳丘には葺き石は施されていなかったようです。

古墳時代前期・4世紀後半の築造と推定されています。
ほぼ何所からでも観察できます。
柳本古墳群を構成しています。

奈良県天理市・行燈山古墳

2008-12-06 08:46:20 | Weblog
奈良県天理市柳本町行燈、龍王山麓の丘陵先端・国道169号線沿いにあります。
前方部を北西(平野部の方向)に向けています。
宮内庁が、第10代崇神天皇・山辺道勾岡上陵として管理しています。
慶応元年、現行に治定されました。
初期ヤマト政権の大王陵です。

全長242m、 後円部径158m・高さ23m、 前方部幅102m・高さ14.5m 三段構築の前方後円墳です。
全国で16番目の大きさです。
墳丘の周りには幅25~70mの、今も水を湛えた盾形をした周濠があります。
周濠の中から、内行花紋鏡の花紋の部分と同じ文様の銅版が発見されています。
墳丘へ通じる土手が、後円部南側と前方部にあります。
造り出しが東側くびれ部にあります。
墳丘には葺き石が施されていました。
また円筒埴輪などが採取されていて、墳丘には埴輪の配列がなされていたようです。
古墳時代前期・4世紀前半の築造と推定されています。

ほぼ何所からでも観察できます。
水面に映る姿は、荘厳そのものでした。
柳本古墳群を構成していて、その古墳群中2番目の大きさです。



奈良県天理市・ヲカタ塚古墳

2008-12-06 08:22:29 | Weblog
奈良県天理市渋谷町574、カマアゲ池の西側にあります。
全長55m、 後円部径45m・高さ7.6m、 前方部幅30m・高さ?m の帆立貝式前方後円墳です。
天理大学歴史研究会のレーダー調査では、全長が130mを超えることが判明したそうです。
前方部を南西に向けています。
墳丘は一部破壊を受けています。
墳丘には葺き石が施されていたと見られています。
未調査の古墳ですが、古墳時代前期の築造と推定されています。
一部観察できないところもありますが、池越しに見るのが一番良いようです。
柳本古墳群を構成しています。