学びのプラスあるふぁ:日常の気付き

人の人生、それぞれが皆オリジナル。街を歩き人に話しかけることから「なるほど」と納得できる発見がある。

石積みに一生をささげた人の時間

2019-07-12 20:17:02 | 日記
大阪の古墳群が世界遺産登録されることになった。仁徳天皇稜(大山古墳)やエジプトのピラミットとスフィンクス、またマチュピツの天空の町、さらにイギリスのストーンヘンジと、テレビでドキュメンタリーフィルムを見ていると、これらのとてつもなく大きな建造物は(奈良の大仏様)も含めて)皆当時を生きた人々の手作りの汗、そして知恵と努力の結集なのである。強大な権力を持った人と持たない人々との力の格差など、古代にはいろんな背景がある。それでも、そんな時代に人間が造り上げた偉大な業績を考えるととき、例えば一生を‘石積み’という一つの作業に捧げる人々がいたという意味を今日は考えてみた。
ミケランジェロのように多方面にわたる能力を持ち合わせて何でもできる人も存在することは確かだが、普通の人間を考えてみる時、一生の内に二つも三つも違ったことに精力を注入して、特にそのどれにも能力を発揮して成功することなどできないのだ。特に現代のように忙しい毎日を考えてみると、いったい我々は何に追い立てられて生活しているのだろうか。やっぱり‘時間’だ。昔の人々との絶対的な違いは時間と言う観念だ。
忙しく何かに駆り立てられている時間、なにもしないで考えているだけの時間、人にはいろんな時間があるのだが“日課を調べろExamine your daily life routines.”と言う英語表現がある。要注意!われわれの日課を調べてみると、たとえば日常の生活の中に自分をただ忙しくさせている時間が潜んでいるという。生活の何処かに必ずしも必要でない時間、つまり忙しくするだけで無駄(?)に過ごしている時間があるというのだ。忙しくしていることで自分のプライドを保っている人もいるくらいである。現代生活はしなければならないことが複雑に絡み合って、一つのことに没頭するような心の余裕などがないことを思い知る。要するに時間とは使い方の工夫を必要とする類のものなのだ。
工夫することで一日の中に必ず生み出すことが出来る何もしない無駄な(?)時間が見つけられて、それが有益な時間に姿を変える。その時間こそ、考えたり、更に工夫したりして次につなげることのできる時間なのである。“時間を上手に使える人”になりたいと思ったことが何度もあった。