goo blog サービス終了のお知らせ 

どこ吹く風

旅のことを主に書く。

パスポートは何処へ

2010年08月11日 16時30分18秒 | 西安・敦煌遊学
 ドロミテからチロルさらにモンブランまでのアルプス旅行から戻りメールを整理していたら西安の件でメールが届いている。参加者の顔合わせと準備の集まりの日時連絡と旅費納付についてのメールが届いている。

 アルプスへの出発前に、7月は旅行のために不在になるので旅費の前金や打ち合わせ会の件でメールを入れてあった。それなのに返事が無く西安の件は放って出発した。主催団体の日中友好協会の会長さんはメールを読まなかったようだ。

 気になっていたので、早々に電話を入れてお会いした。旅費の納付を済ませ更にビザ申請の手続もしてきた。これでひと安心、参加者は12名とのこと。そのうち3名は公民館で共に会話を学んでいるメンバーで、外にどのような方々がおられるか分からない。

 妻から”そろそろ西安の準備をしなさい。”と言われて旅行の定番紙パンツを百均ストアで買い、西安事情などを検索し始めるんどボチボチ準備に取り掛かった。
先日妻が”私のパスポートはいつも保管する場所にあるが、アンタのは無いよ。”と言う。会長さんに会って手続したときは確か持参した。戻ってから・・・いや箪笥に入れたはずだが記憶は定かではない。中国関連の資料と一緒に置いてあるのかと探すも無い。

 これは一大事だと徹底的に探す為机周辺の整理からはじめた。一つひとつ取り出し要らないものは捨てるという大掃除をした。どこかに紛れ込んでいてもこのようにして調べれば出てくるだろうとの期待も虚しく空振りした。

 もう一度箪笥ををひっくり返して探すも無い。あの日銀行でお金を下ろして支払いを済ませた、その時はバッグに入っていた。戻ってから何処に置いたのか、記憶が曖昧になっている。
出発まで3週間を切っているので時間は限られている。パスポート取り直すのに10日ほど見ておかねばならない、週明けには申請したほうがいいだろうと考え始めた。
そこに運転免許の切替通知が届いた。どうせ写真が要るのでパスポート用も準備しておこう。パスポートは10年使うのでこの際散髪をしてから写しに行こうとあれこれ考えた。
 
 ます散髪だ、西安でパーマを掛けるつもりだったが前倒ししてお盆ダンパチをすることにして美容室へ行った。西安より数倍高く付くが前回の経験からこちらの方が安心して掛けられる。これなら写真写りも良いだろう。

 その足で写真屋へ行ってパスポート用に免許証用を撮ってもらい、西安交通大学でも学生証提出するだろうからと焼き増しも頼んだ。
あとは役所で戸籍謄本と住民票の交付をうければいい。その前に旅行社へ連絡して、ビザ申請したパスポートと新しいパスポートが違う場合はビザはどうなるかの問い合わせをした。担当者は添乗中で連絡取れない、そこで電話に出た方にこれまでの経緯を話した。

 すると「今ビザ申請中ですよネ」と言うのでハイと答えると、ビザ申請にはパスポートの現物が必要なので申請中ならパスポートはこちらで預っているはずだ言う。
あのときパスポートのコピーと現物を持って行き申請書を書きコピーを渡したと思っていた。どうもパスポート現物を渡したようだ。
記憶に無いけど事務員さんの話を聞くと、パスポートは行方不明(紛失)ではなく旅行社に預けてあるようだ。

 パーマに4500円、写真に1400円掛けてしまった。無駄とは言わないがチョット早まった感は否めない。でもパスポートの所在が判明してヨカッタ~
ハイ、またまた家族から呆れ顔の白い目を向けられています。

写真は西安交通大学の南門、講堂の文字は江沢民さんの書です。

西安での日程表

2010年06月30日 16時29分08秒 | 西安・敦煌遊学
 カテゴリーを「西安・敦煌」として分類する。
敦煌を入れたのは今回敦煌まで行くからです。

      -----------------------
中国・西安交通大学短期中国語研修(10年度) 
~日程表~
期日 午前 午後 晩
8月26日 木 OKA~PVG上海浦東~SIA咸陽空港~西安交通大学留学生楼入居
9:00 入学式・説明会
8月27日 金     クラス分けテスト
10:00~12:00 中国語授業 キャンパス見学
8月28日 土   秦の始皇帝兵馬俑博物館、清華池、半波遺跡博物館見学
8月29日 日   自由活動
8月30日 月 8:00~12:00 中国語授業 13:00~14:00 習字      中国学生と交流会
14:00~15:00 太極拳
8月31日 火 8:00~12:01 中国語授業 14:00~16:00 中国歴史文化講座
9月1日 水 8:00~12:02 中国語授業
9月2日 木 8:00~12:03 中国語授業
9月3日 金 8:00~12:00 中国語授業
9月4日 土     大雁塔、阿房宮、大清真寺
9月5日 日   自由活動
9月6日 月 8:00~12:03 中国語授業 13:00~14:00 習字    
            14:00~15:00 太極拳
9月7日 火 8:00~12:04 中国語授業 13:00~14:00 中国語歌  
9月8日 水 8:00~12:00 中国語授業
9月9日 木 8:00~12:01 中国語授業
9月10日 金 8:00~12:02 中国語授業
9月11日 土  漢中市(三国志ゆかりの地 一泊二日のバス旅行)
9月12日 日     漢中市 (同上)
9月13日 月 8:00~12:03 中国語授業 13:00~14:00 習字     唐舞踊観賞
            14:00~15:00 中国歴史文化講座
9月14日 火 8:00~12:04 中国語授業 14:00~16:00 中国歴史文化講座
9月15日 水 8:00~12:00 中国語授業
9月16日 木 8:00~12:01 中国語授業
9月17日 金 8:00~12:00 中国語授業
9月18日 土 自由活動
9月19日 日 自由活動
9月20日 月 8:00~12:02中国語 終了テスト、修了証書取得、卒業式 送別会
9月21日 火 修学旅行  西安~(飛行機)~敦煌 敦煌泊
9月22日 水 修学旅行 敦煌泊
9月23日 木 修学旅行 敦煌泊
9月24日 金 修学旅行 敦煌~(飛行機)~上海 上海:ホテル泊
9月25日 土 上海万国博覧会見学 上海:ホテル泊
9月26日 日 上海浦東空港(PVG)~OKA那覇空港


胸弾む話

2010年06月22日 11時06分30秒 | 西安・敦煌遊学
 ドロミテのルート作りに迷いに迷っている今日この頃です。
問題はもう少し深くドロミテ地域を見て廻りたいけどもどの辺りが風光明媚で驚きのドロミテが見られるのかを探しあぐねている。
ドロミテ街道から外れると極端に情報が少なくなる。交通不便なところでも穴場的なところでもマニアック的な所でもいいから此処だという場所を知りたい。

 地図と睨めっこしているのに飽きがきた。しばらく考えるのを止そうと思っていたら、西安の話がいよいよ現実味を帯びてきて昨日日程表を貰った。語学研修が目的なので予想通りの日程となっている。
ご老体にムチ打ち案を作り折衝してくださった会長さんに感謝します。

 ”7月はドロミテへ行き不在になるので手続は・・”とパスポートのコピーを預けた。行く気満々の心構えを見せれば私を忘れることは無いでしょう。すると早速「今回は勝手な行動は慎み団体行動からはみ出るな。」とのお達しがあった。そこは笑い流して大人の社会とか自己責任論をまくし立てる。

 月末に募集を締め切り、顔合わせのい会も持たれるだろう。前回は説明会の他に食事会もやった記憶がある。もしかすると初会合は不参加になる可能性もあるが説明してあるので許されるでしょう。

 ドロミテの計画が纏まらないのに次ぎの旅の話が現実味を帯びてきた。楽しい話が続いてワクワクしている。

嘉峪関

2003年09月19日 21時04分12秒 | 西安・敦煌遊学
 嘉峪関は敦煌から400Km離れたおり、整備された道路が砂漠の中を一直線に走っている。代わり映えしない景色が延々と続き、遠くに近くに山が現れる南側は祁連山脈に連なっている。

 ガイドの説明によると二つの山並に挟まれた河西回廊は風の通り道として知られ何時でも一定の風が吹いている、それで風力発電の大掛かりな施設が建設されて1千万Kwの発電量を誇るそうだ。
戻ってから朝日新聞を読むとたまたまそこの風力発電所の記事があり、送電設備が未整備なので電力を作っても無駄になるので稼動していないとのことであった。中国政府は内陸部へ投資していると発表しているが無計画・無駄な投資として批判的な内容であった。
 記事の内容はさておき数キロに亘って林立する風車は壮観である、送電設備が整った暁にはクリーンエネルギーとして脚光を浴びるだろう。

 単調な風景なので山すそが近づいたり離れたりするのを見るだけでも気が紛れる。道路に並行して工事用のクレーン車が数台一組で立ちダンプカーが動いているのが見える。同じような風景は敦煌を出たときから目にしていた。もう1時間以上走っているのに工事箇所は切れ目無しに続いている。結局工事箇所は嘉峪関に着くまで続いていた、つまり私が目にしただけでも400Km同時着工している。蘭州まで高速鉄道を建設していて2年後には開通するようだが、目にした工事風景をからは期間内に運行開始できるでしょう。

 さて嘉峪関だが明の時代に国境線というか防衛ラインを敦煌から嘉峪関まで引き下げた。そのために敦煌が廃墟になってしまったそうだ。かつて中国でも有数の都市であった敦煌が歴史の舞台から消えた時代があったとは知らなかった。嘉峪関がその任を担ったのである。そこは山が迫ってきて平野部が15Kmしかないので防衛ラインを敷くのに適当な場所に見受けられた。
両翼に長城がつづき遙か彼方の山の頂を通っている。逆方向は長城を壊して鉄道工事が行なわれていた。

 トイレ休憩をした瓜州で食べたメロンのような瓜と西瓜は甘く美味しかった。 

嘉峪関

2003年09月19日 20時55分06秒 | 西安・敦煌遊学
 嘉峪関は敦煌から400Km離れたおり、整備された道路が砂漠の中を一直線に走っている。代わり映えしない景色が延々と続き、遠くに近くに山が現れる南側は祁連山脈に連なっている。

 ガイドの説明によると二つの山並に挟まれた河西回廊は風の通り道として知られ何時でも一定の風が吹いている、それで風力発電の大掛かりな施設が建設されて1千万Kwの発電量を誇るそうだ。
戻ってから朝日新聞を読むとたまたまそこの風力発電所の記事があり、送電設備が未整備なので電力を作っても無駄になるので稼動していないとのことであった。中国政府は内陸部へ投資していると発表しているが無計画・無駄な投資として批判的な内容であった。
 記事の内容はさておき数キロに亘って林立する風車は壮観である、送電設備が整った暁にはクリーンエネルギーとして脚光を浴びるだろう。

 単調な風景なので山すそが近づいたり離れたりするのを見るだけでも気が紛れる。道路に並行して工事用のクレーン車が数台一組で立ちダンプカーが動いているのが見える。同じような風景は敦煌を出たときから目にしていた。もう1時間以上走っているのに工事箇所は切れ目無しに続いている。結局工事箇所は嘉峪関に着くまで続いていた、つまり私が目にしただけでも400Km同時着工している。蘭州まで高速鉄道を建設していて2年後には開通するようだが、目にした工事風景をからは期間内に運行開始できるでしょう。

 さて嘉峪関だが明の時代に国境線というか防衛ラインを敦煌から嘉峪関まで引き下げた。そのために敦煌が廃墟になってしまったそうだ。かつて中国でも有数の都市であった敦煌が歴史の舞台から消えた時代があったとは知らなかった。嘉峪関がその任を担ったのである。そこは山が迫ってきて平野部が15Kmしかないので防衛ラインを敷くのに適当な場所に見受けられた。
両翼に長城がつづき遙か彼方の山の頂を通っている。逆方向は長城を壊して鉄道工事が行なわれていた。

 トイレ休憩をした瓜州で食べたメロンのような瓜と西瓜は甘く美味しかった。