goo blog サービス終了のお知らせ 

中ちゃんの蔵ブログ編

50歳を過ぎ日々の思いを発信、きまぐれ高齢者のブログ。
2019年インスタグラムも発信。

切り番160,000キロ

2015年02月05日 | 
今朝、我が愛車ボルボ850のメーターが160,000キロを表示しました。
この車も先日車検を通しました。
20年目160,000キロです、もっと走行距離が伸びている同型車もあるでしょう。
また、2年を乗って様子見です。
200,000キロはどうでしょうかね。
今回ユーザー車検を知人に頼んでして貰いましたが
車検で気が付いたのは18年超えは税金も割増になりました。早く買い替えろということでしょうか?
諸費用は
自動車税 37,800 自賠責27,840 印紙その他2,800
です。



2015年 輸入車ショウ

2015年01月31日 | 

1月31日2月1日と恒例の金沢輸入車ショウが開催されました。

招待券をゲットして乗りこみました。

 土曜日雨の昼過ぎとあって出足はイマイチですね。

輸入車の代表格ドイツ車ベンツ・BMW・VW・アウディは当然ですがフランス車・アメ車も奮闘してます。

そんななかポルシェはやはりスポーツカーと云うことで取り巻きが多いですね。

そして、BMW i8

ジェームズ・ボンドが颯爽と運転しているのが絵になってるような気がします。(笑)

この車が日本で走るのは何台でしょうか?

金沢で走ったら指刺されますね!(笑)

良い目の保養になりました~。

あと1か月・・・・・・・・・・バ イ ク 我慢 我慢


スタッドレスタイヤ交換

2014年11月29日 | 

そろそろ交換時期になりました。

北陸は積雪で車は当然冬用のタイヤがいります。

3~4年に一度は新品のタイヤにしなければなりません。

今年がその年で何時ものタイヤ館で購入取り付けを依頼しました。

今年はブリザックVRXの製品になりました。

195/60/15が標準指定のサイズですが今はあまりないですね。

車もバイクも冬支度に入りつつあります、気が早いですが来春が待ち遠しいですね。

 


ボルボ850 バッテリー交換&修理

2014年10月26日 | 

1996年式ボルボ850 エステートGLTのバッテリーを交換しました。

エンジンはかかりますが前回交換から4年たち今年8月にハーレーの

バッテリーがツーリング先で突然死の体験。(押しがけで帰宅できました)

このボルボのバッテーリも予兆無くかからなくなった経験上早めの対策です。

今年はこのバッテリー交換で出費は無いと思っていましたが、これも突然に運転席側の

ドアーストッパーがバキッと音を立て必要以上に開いてしまい開閉するたびガキッっと

音がしはじめこのパーツも交換、そして運転席の電動シートの背もたれが起きるけど

倒れなくなって調整が不能、オートエアコンが雨の日に限って異常ランプ点灯など

続いて発生しました。

さすがに19年目158,000kmに入ると故障が続きますね。

早速に私の車専任のメカニックに修理依頼をしました。

これでまた先が永く乗れそうです。

ここで一つメカニックが無断で(良いほうの意味)交換したパーツがあります。

詳しくは説明できませんが空気の吸い込み量とガソリンを調整するパーツを交換してくれ

これが良いのか今までより軽く吹け上がって快適な発進走行ができるように感じました。

I君ありがとう、快適に走っています。ひょっとしたら燃費も良くなるのかもしれませんので

チェックしてみますね。

 

 


850アライメント調整

2014年06月30日 | 

私のボルボ850も19年目155,000キロになりました。

今年の初めから走るとゴロゴロ・ゴーとカーブを切ったりすると音がするように

なりいつものメカニックに見てもらうとフロントハブベアリングからの音と

分かりました。

距離的にもそうなって当然だそうですがもう少し乗ろうとしましたがだんだん大きくなって

先週修理交換をしました。

ついでにフロントディスク・パッド・フロント右のカバー破損の修理となりました。

引取りの時にアライメントの調整と修正をした方が良いですと言われました。

そして、Gスワットと言う計測機器があるショップを教えてもらいチョット話を聞こうと思って

行ってきました。

「ハンドルが少し左に流れる」など

話だけのつもりが説明と調整時間と聞くうちに待ち時間40分位ですぐ出来ると言われ

雑談をしているうちに完了しました。

Gスワットと言う機械です。

ユーザーデーター

詳しくは説明できませんが

後輪が右に傾いているので左に流れるなど修正をしてもらい中心が+2.1が-0.0

標準に戻してもらいました。

帰りは本当に真っ直ぐ走ってます。(笑)

余談ですが私のタイヤはミシュランですがお店の人曰く外国製のタイヤは左に

流れやすいと言われ?っと聞くと右側通行の走行が関係あるそうです。

ふぅ~ん?日本は日本製が良いのか?


850ロワーアーム交換と。

2014年03月30日 | 

今年もタイヤは夏用に交換する時期になりました。

例年より15日ほど遅くなったように思います。富山までドライブがてらに

富山ボルボディーラーのメカニックマンにいつも交換をお願いして(腰痛にならない為)

います。また、ついでに左ロワーアームも交換依頼しました。

これでまた、乗り続けられると思っているとリフトアップ後、彼がブッシュカバーも

破損してますと報告です。在庫があったのでこれも交換してもらいました。

待ってる間に同じ販売車であるポルシェブースを見学しました。

911カレラとGT3が鎮座しています。いずれも¥13,000,000と¥1,800,000を

超えている価格です。

GT3は今エンジンからの発火が原因でエンジン載せ替えのリコール?が

メーカーから出てるはずです。

 しばらくこのブースでお茶を頂き窓よりに座って外を見ていると不思議な現象を発見しました。

外行く車の運転手が必ずといっていいほどポルシェブースを見ながら走って行くという事。

その車は自家用車でファミリ-カーかセダン・ワゴンであること。

待ち時間の人間ウオッチングでした。(笑)

 

 


ボルボ850の帰還

2013年12月04日 | 

修理に出していたボルボ850エステートが帰ってきました。

今回エンジンマウントが経年変化ですべて交換することになりました。

へたっていたマウントと交換前後のマウントパーツやエンジンアッパープッシュ

左フロントサスアッパーシート、トルクアームプッシュ、ショックアッパーシートなど

かなりの交換になりました。

しかし、交換をすればオヤッっと思うほど変わるものですね!

当然、永年乗ってきて新車時とは変わっているものですがこれほどとは!

帰ってきて乗ってみた印象は何か静かになって乗り心地が良くなった事。

直進時にチョット手を離してみても真っ直ぐに走ってくれること(今までは少し左に流れる)

加速度が上がってきたような?

など。

これで、また乗り換えは先延ばしです。

ひょっとして20万キロいや30万キロまで行けるかも・・・・(笑)

 

余談:代車で借りたC30ですが乗りにくい印象でした。

その1 エンジンキーがハンドルの左の位置に。(つい右をさがす)

その2 ボディーの丸みが自分の見切りに会わない。

その3 サイドミラーの端っこが広角で余計な景色が入り込む。(左車線変更が怖い)

その4 2ドアのためドアが重い。(車内から女性はきつそう)

 


2013金沢輸入車ショウ

2013年02月03日 | 

チケットをいただいたので覗いてきました。

恒例の輸入車ショウです。しかし、年々寂しくなってきます。

今年も出店ディーラーはAudi,BMW,クライスラーダッジ、シトロエン、VW、プジョー

ポルシェ、ベンツ、ミニと9社です。

有って当然の車ばかりですね。会場の片隅にHDのブースが協賛参加してましたが

寂しそうでした。

会場も地元では最大の広さなのに3分の1は使ってないようにおもえました。

会場雰囲気は担当者いわく「昨日は3,000人ほど今日は6,000人は行くでしょうね。」と

こういう催事では即刻商談決定など無いでしょうけど果たして成約率は?

出店車両も目新しい車種も特になくベンツAクラスがモデルチェンジしたくらいでしょうか。

当然、SL,AMGやポルシェ・アウディ・BMWと出店はありますが一通り眺めておわった

感じですね。

クライスラーは外装も内装もアメ車って感じですね。

そうそう、唯一これいいなぁ~って思ったのがベンツG550ゲレンデヴァーゲンでした。

値段もさることながらこの無骨な格好が新鮮です。

現状ロングバージョンしか生産してないそうです。

排気量はG550でも4700ccと言っていました。

最後に各社協賛のグッズ抽選に投票して会場を出ました。

自分の車850も今年で18年目140,000km越えですがまだまだいけますよ~。(笑)

 


ナビ液晶画面交換

2012年03月18日 | 

2004年製パナソニックナビCN-HDS900Dを使い続けていますが1年前から画面の明るさが

一段階暗くなったように思えていました。

真夏には周りが明るいので画面が白っぽく見えていました。

画面輝度を上げたりして見ましたがやはり見にくいのはあまり改善されません。

そこで、日頃車のメンテナンスを任せているDラーメカニックに相談しメーカーに修理依頼を

してもらいました。

事前に「こう言うモニターは高額修理になりますよ」とは言われれいましたが

本体が当時購入で高額であったので予算を決めてそれ以内ならと思っていました。

そして、今日修理が終わってきました。結果スッキリ画面になってきました。

ナビ画面も

テレビ画面も

交換部品はLCD(液晶パネル)のみでした。(東芝・松下ディスプレイ社製)

みれば単純にアッセンブリ部品で交換のみ(中には蛍光管が入っています)

蛍光管1本交換なんてしませんよね。

 

こう言う商品の修理は高いと知ってはいましたがパーツ交換で済んじゃうんですよね!

元値が安ければ買い替えの方がいいでしょうけどね。

だったらもう少し安くてもいいんじゃないでしょうかね。

 自分の年齢を考えるとこの先、高くても良いものを買って修理しながら使うor安いものを

買って壊れたら買い替える。

どちらを選択するべきか!?


解体新車の効果

2011年10月21日 | 

1996年式VOLVO850GLTエステート15年目の大手術です。

この車の専任メカニックの子に(個人的に思ってるだけ)修理途中の画像をもらってみましたがショックです!

(事前に驚かないように言われてましたが)

これ、車?元に戻せるの?

ここまでバラされた状況を見たのは初めてでした。

今年の春先からエアコンの効きが悪く時折温風が出ることがあって夏場は大変でしたし

9月の台風の雨の夜には突然温風とガラスが曇って大変でした!

原因はエバポレーターと言う部品が悪くコンプレッサーも不良で・・・まぁなにもかも不具合が出たようです。

そこで、今回の大手術になったわけで、おまけにマスターバックもいじってもらいました。

マスターバックはブレーキの倍力装置でこの車が手元に来てからブレーキの甘さが

ズ~ット気になってチョコチョコいじってもらいましたがここは初めての箇所です。(交換)

肝心のエアコン修理箇所はほとんど交換ですね。

部品説明はできませんが画像を並べます。

これはコンプレッサーかな?

新しくエアコンフィルターが付きました。

それにプラグも交換、プラグコードもこんな有様でした。

修理完了後、手元に戻ったわけですがチャンと元通りです。

あの状態が・・・・・?当然ですよねメカニックは凄い!

今日、走ってみましたがエアコンも普通状態、加速発進もOK、ブレーキは今までとは

違ってます。チャンと効いてくれてます。(これが普通です)

と、言うことは15年間不良ブレーキの車に乗っていたと言うことかな?

解体新車の効果でした。