goo blog サービス終了のお知らせ 

お菓子時々パン日記

LAで製菓学校を卒業後、オランダ、ロンドン等を経て今は名古屋在住です。
私の作るお菓子やパン、その他色々の日記です。

オペラ

2008年12月19日 | ケーキ


Opéra

ちょっと久しぶりにオペラのオーダーをもらいました。この時期なので、クリスマスバージョンで仕上げ。といっても柊をさしただけなんですけど。

学校では、とにかくジョコンド(オペラに使うアーモンドパウダー入りの生地)が吸いきれるぎりぎりまでシロップを含ませなさいと言われていままでそう作っていたのですが、あんまりシロップが多いと口触りが悪くなるような気がして、最近は控えめにシロップをうっています。

今月のフラワーレッスンはクリスマスのアレンジでした。

クリスマスらしい小物も色々あって、作るのが楽しかったです♪

葉材も多かったです。もみの木がいい香り♪

なんとなく真上からも撮ってみました。

結構ボリュームのあるアレンジで存在感があるので、これがあるだけで部屋がいっきにクリスマスの雰囲気になります。


チョコレートクリームのショートケーキ

2008年11月27日 | ケーキ


Chocolatecream Cake

チョコショート、いつもとちょっと違う雰囲気で仕上げてみました。最後にココアをうすーくふってあります。この仕上げ、私はとっても気に入ったのに、写真を見た夫にはなんだか大仏の頭みたいだね~、と言われてしまい…。そんなことないと思うんだけどなぁ。

こちらは久しぶりにサントノーレ口金を使って仕上げました。

カットの途中であまりきれいではありませんが…。スポンジ3枚にクリームをサンドしてあります。


ウィーン風チョコレートケーキ

2008年11月19日 | ケーキ


Viennese Chocolate Cake

ルミさんの「とっておきのチョコレートのお菓子」に載っている、ウィーン風チョコレートケーキです。ガトーショコラにラズベリージャムをサンドし、ホイップクリームを上に絞ったもの。

生地には小麦粉が全く入らず、はちみつを使っていてしっとり。ヘーゼルナッツパウダーやシナモンも少し入っています。卵黄にはちみつやアーモンドパウダーなど入れて泡立て、そこにバターも加えて泡立ていくというちょっと変わった作り方でした。

サントノーレの絞りは相変わらずヘロヘロです…。飾りのチョコは無くてもよかったかなぁ。


スフレチーズケーキ

2008年11月17日 | ケーキ


Souffle Cheesecake

スフレチーズケーキ、プレートをつけてのお渡しでした。すごく柔らかいので、型から出す時はいつも緊張します。

鯖寿司を作りました…、なんかケーキのあとにいきなりお魚というのも変ですけど。

これも栗のポタージュを教えてくれた方から習い、忘れないうちに復習しなくちゃと思っていたもの。栗と一緒に金曜のマーケットで買った鯖を使っています。今回の鯖、身が厚くて脂が乗っていて美味しかった~♪次回はもうちょっと形良く作れるといいな。

夕食はいつも暗くて写真がよく撮れないのですが、今回はたまたま明るく撮れたので載せてみました。でもどうやった撮ったか覚えてないんですよね…。


ザッハトルテ

2008年10月23日 | ケーキ


Sacher Torte

夫の同僚の方からのオーダーで作った、バースデー用のザッハトルテです。これはCSCAで習った物と同じレシピで作っていて、チョコレートたっぷりで濃厚ですが見た目ほど甘くなく、無糖のホイップクリームを添えて食べるとよくあいます♪

これとは別に何かプレーンなバターケーキも、ということだったので、バニラ風味のバターケーキを焼いて一緒にお渡ししました。


マロニエ

2008年10月06日 | ケーキ


Chestnut and Chocolate Cake

渋皮煮を使って最初に作ったのはこのケーキ。藤野真紀子さんの「わたしのお菓子スペシャリテ」に載っているマロニエという名前のケーキです。ココアスポンジを3枚にスライスしてマロンクリームと渋皮煮をサンドし、周りをチョコレート風味のバタークリームでコーティングしてからグラサージュで仕上げました。

これ、本に載っている写真がとっても素敵なのです。チョコレートで作ったアイビーとブラックベリー、ゴールドのアラザンが飾られていて、いつか同じように作ってみたいと思っていたケーキ。

なのに、出来あがったものは全然違う・・・(泣)。ブラックベリーの代わりに渋皮煮にしたんですけど。アイビーが小さすぎてしまったようです。またチャレンジしてみなくちゃ。


ストロベリーチーズケーキ

2008年09月04日 | ケーキ


Strawberry Cheesecake

いちごのピュレを混ぜ込んで焼いたチーズケーキです。メレンゲを混ぜ込んであるので軽め。何故かミルキーな風味もあり美味しかったです。ピンクで見た目も可愛いし♪今回は小さい型で作ったのですぐに食べ終わっちゃいました。またいちごが余ったら作ってみよう。


ルバーブとイチゴのドーム

2008年07月29日 | ケーキ


Rhubarb & Strawberry Dome

コルドンブルーの本に載っていたこのケーキ、前から作ってみたいと思っていたのです。本の写真とはだいぶ違う姿になってしまいましたが・・・。この写真だと大きさがよく分かりませんが、直径15cmあります。

ルバーブを使ったのは初めて。日本ではあまり見ないし、アメリカでもなぜか使ったことがなかったのです。

固い茎なのですが、お砂糖と一緒に火にかけたらあっという間に柔らかくなりました。そのルバーブのコンポートを、セルクルで大きく焼いたダックワーズの上に乗せます。

この上に、ドーム形(小さいボールを使いました)に固めたいちごのクレムー(ムースっぽいけど生クリームは泡立てていないもの)をかぶせてあります。クレムーの中にはイチゴのセミコンフィが入っています。

セミコンフィは、加熱時間を減らし余熱を利用しながら糖分を浸透させることで果実の持ち味を守るテクニックなんだそう。ジャムにすると果肉が崩れてしまいますからね。ということで、かなり濃いめのシロップを作り、イチゴと一緒にちょっと火にかけ、完全に冷まし、また火にかけ、冷まし、というのを4,5回繰り返してやっと出来上がります。

ダックワーズを焼いて、ルバーブのコンポートを作り、イチゴのセミコンフィを作り、イチゴのクレムーを作り、これらを組み立ててやっと出来上がり、と折角手間をかけて作ったのに、あまり私好みの味じゃなかったです。仕上げのナパージュもムラになってしまい見た目もいまいちだし、悲しい・・・。


オペラ

2008年06月10日 | ケーキ


Opéra

先週作ったオペラです。

オペラってやっぱり写真を撮るのが一番大変です。表面のツヤに光が反射してしまうので、角度を変えて何枚も撮ったのですが・・。

一週間も更新しなくてすみません。先週はベルギーのゲントに行ってきました(日帰りですけど)。うちからは車で2時間半くらいの街。アムステルダムとはまた雰囲気の違う、ヨーロッパらしいイメージの可愛い街でした。雨だったのが残念~。

こんなお城もありました。いいお天気の日にゆっくりお散歩したい街です。

この日はかなり寒くて、ゲント名物だというワーテルゾーイ(チキンのクリーム煮)が暖かくて嬉しかったです。


プチガトー4種

2008年05月18日 | ケーキ


Raspberry Tart

一人用の小さいケーキを16個というオーダーをもらったので、いろいろ作ってみました。1枚目はラズベリータルト。パートサブレにアーモンドクリームを詰めてラズベリーを埋め込んで焼き、そこにホイップクリームを絞り、ぐるりとラズベリーを並べ、カスタードをとろりと乗せました。


Chocolate Mousse

こちらはドーム型で作ったチョコレートムース。中にはプラリネのムースも入っています。ココア入りのビスキュイを使いました。仕上げにはグラサージュを。周りにはキャラメリゼしたアーモンドをつけました。ピカピカに仕上がって嬉しいのですが、写真を撮るのが難しい・・。どうしても窓が写りこんでしまいます。


Blueberry Cheesecake

こちらはミニクグロフ型で作ったレアチーズ。アーモンドパウダーで作ったシュトロイゼルの上にのせ、中央のくぼみには、見えませんがブルーベリーソースを入れてあります。チーズケーキもソースもレモンを効かせました。ホワイトチョコのハート、可愛くて気に入ってます♪


Pear Caramel Bavarian

こちらは洋梨入りキャラメルババロア。飾りのチョコ、ちょっと細くし過ぎちゃったかな・・。

一気に4種類仕上げるのはちょっと大変でしたが、なんだかケーキ屋さんになったみたいで楽しかったです♪


ベリーのシャルロット

2008年04月07日 | ケーキ


Berry Charlotte

いちごとラズベリーのシャルロットです。うち用なので、12cmのセルクルで小さめに作りました。一回り小さい、いちごとラズベリーを使ったゼリーを中心に入れ、周りにはババロアをながし、固めてから上にフレッシュなベリーをたっぷりのせました。

今回はビスキュイを斜めに絞ってみたのですが、上の写真ではよく分からないのでサイドから。もっと斜めにした方がいいのかな?

小さいサイズだし、赤いベリーとピンクのリボンでラブリーなケーキになりました♪


イースターケーキ

2008年03月22日 | ケーキ


Easter Cake

イースター用のケーキです。乗せてある卵はチョコレート屋さんでみつけたもの。鳥の巣に見立ててあるのは細長く絞って焼いたメレンゲで、さくさく軽くてこれだけでもおやつになります。卵白1個分で作ったのにこの3倍位の量出来ちゃいました。

ケーキ自体は、ヴィクトリアンケーキという、ヴィクトリア女王がお好きだったというイギリスのお菓子です。シンプルなカトルカールの配合のバターケーキを2枚にスライスし、ラズベリージャムとクリームをサンドしてあります。いつものスポンジと違って軽さは無いのですが、しっとりとしてバターと卵の香りもよく美味しいです♪


スフレチーズケーキ

2008年03月20日 | ケーキ


Soufflé Cheesecake

ほんのりオレンジ風味なスフレチーズケーキです。焼きっぱなしのままだとちょっとさみしいので、グロゼイユ、パウダーシュガー、ピスタチオ、アラザンとちょこちょこお化粧してみました。

湯煎でじっくり火を通してあって、焼きあがりはぷわんぷわんに柔らか。一度、その日のうちに型から出して崩壊させてしまったことがあります。一応冷めてはいたのですが、それではダメだったみたい。一晩冷蔵庫で落ち着かせてから型からだしました。今回は、真ん中にメッセージプレートを乗せてお渡ししました。

今月のフラワーレッスンはイースターのアレンジメントでした。鳥の巣や卵や羽を飾ってあります。

これが全体像。蘭もあるのですが、この写真だとよく分りませんね。盛りだくさんな仕上がりで、イースターは今週末ですが当分窓際に飾って楽しめそうです。


オレンジのオペラ

2008年03月17日 | ケーキ


Orange Opéra

ホワイトデーに、夫が作ってくれたオレンジのオペラです。

何か作ってくれるとは言っていたのですが、こんなに手の込んだものとは思っていなかったのでびっくり。

上から、
オレンジのジュレ
オレンジのムースリーヌ(オレンジのカスタードにバターを混ぜたもの)
ビスキュイ・ジョコンド(オレンジゼスト入り)
マーマレード
ビスキュイ・ジョコンド
オレンジのムースリーヌ
ビスキュイ・ジョコンド
と、七層になってます。

午後一杯かかって作ってくれました。私は頑張っている夫を眺めながらのんびり読書。時々、口は出しましたが、手は全然出してません。それなのにこんなに上手に出来あがっちゃうなんて、ちょっと私の立場が無いかも(笑)。

余った生地で、プチガトーまで作ってくれました。

層も綺麗で、とても余りもので適当に作ったとは思えません。

ビスキュイには、コアントロー入りのオレンジシロップをたっぷりしみこませてあり、オレンジの香りいっぱいの美味しいオペラでした♪

来年のバレンタインは、私ももっと頑張らないと~。


いちごのショートケーキ

2008年02月18日 | ケーキ


Strawberry Cream Cake

先週作ったいちごショートです。形の揃ったいちごが手に入らなかったのでスライスして並べてみました。こういう仕上げも可愛いですね~♪

日曜日に、Amsterdam RAI というコンベンションセンターで行われていたHuishoud beursというイベントに行ってきました。何のイベントなのかよくわかっていないままに面白そうなのでとりあえず行ってみたのですが(笑)、駅を降りてみたら人がRAIに向かって行列していてびっくり!会場内もかなり混んでいました。

家庭用品の実演販売、任天堂のゲームで遊べる場所、化粧品やヘアカットの実演などなど、会場によって色々なものが展示販売されています。食品関係の会場では見慣れた商品のブースがずらり。ほとんどのブースでかなり気前よく試食させてくれてました。スーパーよりもお得に買えるようで、キャスター付きの買い物バッグを持ってきている人も多かったです。

アルコール関係の会場は入り口で年齢チェックがありました。そこも試飲OKで、赤い顔をしている集団もいたりして面白かったです。ホワイトチョコレートのリキュールが甘くておいしかった。

ファッションショーもありましたよ。

オランダ語が読めないのでなかなか地域の情報源が無いのですが、面白そうなイベントを逃さずに、色々楽しんでいきたいな~、と思いました。ということで早速RAIのイベントをチェックしてみたら、3月始めに Bekkerij Dagen という International Bakery Fair があるらしいので、これは行ってみないと!と思っているところです。楽しみ♪