
Campagne
ライ麦入りのカンパーニュ。久しぶりにバヌトン(発酵する時に使う籠)を使いました。

コンパルという喫茶店でエビフライサンドを食べました。
キャベツと卵も入っていてボリュームたっぷり。

こちらはコーチン卵サンド。焼いてある卵サンドは初めてです。ふわふわ。
サンドイッチもコーヒ-もおいしかったけど、店内が禁煙じゃなかったのが残念~。分煙もされてなくて、モックモクでした…。
Roll Bread & Ham Cone Bread
ロールパン、何度か作って成形にもだいぶ慣れてきたし、ふわふわで味も気に入っているのですが、焼くとふくらんでロールの筋?がほとんど無くなっちゃうんですよねえ。もっとちゃんとロールの具合が分かる焼き上がりになってくれたら嬉しいんですけど。発酵の具合によるのかなあ。
奥のパンは同じ生地でハムを巻き込み、上にマヨネーズ和えのコーンをのせました。卵を塗るのを忘れてそのまま焼いたので色がイマイチ…。
こちらはゆっくり発酵のレシピで作った食パン。一斤用のレシピを、型が無いのでパウンド型二つに分けて焼いたら全然食パンぽくならず…。今度はうちにある1.5斤用の型にあわせて量を調節して焼いてみようかな。
Sesami Cheese Bagle
黒胡麻を生地に練り込んだベーグルです。
中にチーズを包み込みました。もっとたっぷり入れた方がよかったかな~。(指が映りこんじゃっててスミマセン…)
遅くなってしまいましたが、今月のフラワーレッスンはイースターのアレンジメントでした。
緑と黄色のお花にピンクがちょっと混ざって春らしい色合い。
ふちだけピンクで可愛い♪
卵形のオアシスに活けてあります。上の方には、うずらの卵の殻を貼り付けました。
Egg Salad Bread
ロールパンの生地で、半分はゆで卵パンにしました。うっかり生地に卵を入れるのを忘れてしまったのですが、どうにか大丈夫だったみたいです(笑)。
週末にドイツに遊びに行ってきました。これは世界遺産にも指定されているアーヘンの大聖堂。大きすぎて1枚の写真には全然収まりません。木蓮が綺麗に咲いていました。
それからデュッセルドルフへ。歩いていたら、広場に人がたくさん集まっていたので何があるんだろう?と思ったのですが、みんなビールを飲んでいるだけでした(笑)。
もちろん、私たちもビール♪
この日はとっても暖かくて夏のよう。ライン河沿いのカフェのテラスも、ビールを楽しむ人たちでいっぱいでした。
Bacon Epi
「少しのイーストでゆっくり発酵」のレシピで作ったベーコンエピです。この本に出てくるパン達は冷蔵庫で一晩かけてゆっくり一次発酵させるというものが多いのですが、うちの冷蔵庫は温度が低すぎるのか、一晩たってもほとんど発酵してないんですよね…。だからいっつも朝冷蔵庫から取り出して、室温で発酵させています。
エピがかなり不格好です…。今まで一番上手に焼けたエピは、学校で最初に焼いたエピ。難しそうに見えるのに簡単なのね~、なーんて思った記憶があるのですが、それはたまたまラッキーだっただけなのですね(笑)。でもこれも味はなかなか。これはベーコンと黒胡椒を巻き込んでありますが、今度はベーコンと粒マスタードにしてみようかな。
レシピではエピ2本だったのですが1本だけにして、あとは3分割してバターフランスっぽくしてみました。
Focaccia
これも同じ本のレシピで、フォカッチャです。茹でたジャガイモをつぶして生地に練り込んであります。そのせいか、ちょっともっちりして表面がとっても香ばしいです。アボカドチキンサンドにして食べました。美味しかった♪
Dried Tomato & Cheese Bagel
ベーグル、今回はドライトマトのペーストを巻き込んでみました。焼く前に思いついて、ゴーダチーズを切って上にパラパラ。
全粒粉をちょっと加えてみたのですが、このベーグルにはプレーンな粉の方があっていたのかも…。
カットした時、うずまき模様が出てくるのが楽しいです。
Nut Bread
くるみと松の実を入れた木の実のパンです。これも「ゆっくり発酵」のレシピ。少しのイーストを使い、じっくり一晩かけて一次発酵させて作ります。本ではくるみとアーモンドだったのですが、ちょうど切れていたのでうちにあった松の実を使いました。
見た目はハードっぽいパンですが、中は白くて柔らかいタイプです。ナッツが香ばしい。今度アーモンドがある時にまた作ってみなくちゃ。
それにしても、クープを均一に入れるのって難しい~。