足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

No. 1669 ~ ベニシュスラン 種の不思議 ~

2019年09月25日 | 植物

観察月日  2019 9.08.晴 29℃

観察場所  山北町 玄倉

 林道沿いの暗い林床で、ベニシュスランを見付けたのは、7月

14日雨の日であった。

 その場所は、ビジターセンター開館以来、毎月第2日曜日に歩

いていた林道で、今まで沢山の目に付かなかった筈はなく、初

開花の日だったのだろう。

 植物生育の始めが“種”だとすれば、このランは何処からやっ

て来たのだろうか。

 その後、8月11日には花は終わり若い実に、9月8日には約

1㎝のラクビーボール型の実が2個、外皮には縦に切れ込みが

入り、中には膨大な数の種が用意されていると思われた。仲間

に断りを入れ、借りたミルビンに入れて持ち帰った。

 家でミルビンの底を見ると薄茶の埃で塗されていた。超マクロ

レンズを用意、ステージ上でランの実を軽く振ると、微細な粉が

落ちた。カメラを覗きピントを合わせると同時に、私は「エッツ」と

疑問を交えた声を出した。

 そこには、微細な埃の様な粒ではなく、細長い翼を持った形の

タネが現われた。アバウトなスケールで計ると翼の長さ約1.6mm、

翼の中心にタネらしい膨らみがあり、0.2か3㎜程で計れなかっ

た。種子は微小で軽い程大量に生産出来、風に託して遠く広く

散布可能なのに、翼までの用意には意外であった。

 少々調べてみると、中央の膨らみ、タネの中味は超未熟で、

子葉も胚乳もなく、未熟な細胞の塊だという。ランの進化は、

土壌のラン菌が無ければ、発芽も成育もない所まできている。

限りある地球号上の人間世界も、何処まで来ているのか、

頭をよぎった。                                        (ナンバンギセルの種子)    

毎月第2日曜日 玄倉に10時集合 林道を歩いている。 

見つけたのは 7月14日雨の日であった。

8月11日は 若い実であった。

9月8日 今日は1cm程のラクビーボール型。

ベニシュスランのタネ。

拡大して見ると タネのふくらみが解りますか。

シランの タネ 長さ約2.2mm ふくらみの部分約0.4mm (厚木市 七沢) ベニシュスランと同拡大率

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿